![♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
准看護師廃止される?ので
今学校がなくなってるみたいです!
ちなみに神奈川県にはもう
学校はないと看護師の知人から聞きました!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
准看護師はもう何年も前に廃止されてるので、山梨?とかだったかな確かあったと思います
働いて介護士の資格を取るしかないと思います!
-
♡
コメントありがとうございます🙏
義理母が准看護師として働いているので廃止されていると知りませんでした😭😭- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
今准看護師の需要はないので、
看護師の専門行った方が早いですよ!- 11月14日
-
♡
やはり看護師専門学校ですよね!!- 11月14日
![なつみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつみ
看護学校で教員として勤務していた経験があります。
現在は有料老人ホームで看護師として勤務しています。
准看護師については、廃止が望まれており、養成校の募集停止・閉校も進んでいますが、まだ具体的に廃止が決まったわけではありません。
正看護師養成校の場合、専門学校にしろ短大・大学にしろ、全日制がほとんどです。
実習もありますので、働きながら免許を取ることは困難です。
学校によっては社会人入学制度があり、学費免除や奨学金貸与を受けられる場合があります。
准看護師養成校の場合、全日制や昼間制(午後のみ)、夜間制があります。
准看護師免許取得後、さらに2年間通学し、正看護師免許を取得することも可能です。
介護福祉士については、養成校ルートの他、実務経験ルートがあります。
未経験者の資格取得支援をしている介護施設もありますので、働きながら免許を取得したいということであれば、介護福祉士が適しているように思います。
もっとも、給与・待遇面では、介護福祉士は正看護師に劣ることは否めません。
ご自身の進学資金ややりたい仕事の内容、年齢などによっても、どの道を目指すべきかは変わってくると思います。
-
♡
コメントありがとうございます🙏
働きながらとなると介護福祉士になりますかね😳😳准看護師が気になっていましたが廃止されているとなると正看護師取得のが良いでしょうか?ただ働きながらは難しいですよね。。- 11月14日
-
なつみ
すみません、補足ですが、神奈川県では准看護師養成が停止されているのですね。
地域ごとの状況については把握しておりませんでした💦。
もっとも、准看護師制度自体が廃止されているわけではなく、神奈川県でも准看護師試験は行われているようです。- 11月14日
-
なつみ
現在看護助手として勤務されているとのことですが、勤務先の病院での資格取得支援、奨学金制度について、いちど確認してみてもよいかもしれません。
(学校卒業・資格取得後、一定の年数勤務することを条件に、返済不要の奨学金貸与をしている病院もあります。)- 11月14日
![萩ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
萩ママ
現在、准看で働いてる人は沢山居ると思いますが、今からと考えると、現実的ではないかな?と思います。
看護師取りたいなら、正看で3年課程が現実的かと🤔
介護士も介護福祉士なのか、初任者研修なのかで、学ぶ時間が変わると思います💡
-
♡
コメントありがとうございます🙏
看護専門学校に通うのが
懸命でしょうか、、、???
まずは初任者研修を視野に入れてみようとは思っています😭- 11月14日
-
萩ママ
ただ、3年課程も全日制ですし、実習やテストもあるし、保育園等のお迎えは現実的に自分は出来ないと考えた方がいいです。
平日のお子さんの行事も参加は難しいかと思います。(座学は欠席扱い、実習は欠席が難しい)
そうなると、自分以外の大人の協力が必須になりますので、どうしても看護師になりたいと考えるのであれば、その辺を良く相談した上で考えた方がいいと思います。
私のクラスにも社会人枠で入学した人居ましたし、社会人になってから、入学した友達も居ますが、子どもに我慢してもらうしかない事が多いと言ってました。
睡眠時間、帰宅後の課題、実習記録とやる事は帰宅後も沢山あります😓
病院附属の学校だと、敷地内に病院と学校がある所もあるので、学校選びの際は参考にして下さい。
附属学校なので、実習であちこち行く事が少ないので、メリットになると思います。
私はあちこち行くの嫌な事、就活面倒だったので、附属学校にしましたが、妹は附属学校ではない所に行ったので、実習や就活がかなり大変だと言ってました😓
看護師ではなく、介護でと考えるならば、初任者研修ならば、すぐに取得できると思うので、多少のお給料アップ、転職する際に有利という部分では、現実的かな?と思います。- 11月14日
♡
コメントありがとうございます🙏
やはり廃止なのですね😭
教えて下さりありがとうございます🙏🙏