※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育について質問があればお気軽にどうぞ。現在2歳の双子(発達ゆっくり)がいます。月齢に関する質問もOKです。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳0ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳11ヶ月の男の子(一人っ子)です。

最近、お友達にあっちいけ、大嫌いと言われることがあるようです。本人が寝る前に、言われたことをお話をしてくれ、すごく悲しいと言っていました。
このくらいの年齢では、あっちいけ、大嫌いなど言う、言われるのはよくあることでしょうか。
家での声掛けにも悩んでおります。

※先生からは、うちの子が幼い(まだ、4歳ではない)ので、一人で集中したいお友達にもあそぼーと行ったりして言われてるのかも…と言われました。

  • りり

    りり


    年少でその言葉を知っているのであれば、その子にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいて、日常的に言われているから同じように言ってしまうのかもしれないですね🥲
    年少ではあまり聞かない言葉ではありますが、無いというわけではなかったです💭

    担任に相談をされているので、きっと担任は言動などについてはその子に伝えたり、クラス全体でも話をしているのかなとは思います🤔

    もしお子さんに声をかけるなら
    ・あっちいけって言われたら先生に言っていいよ
    ・嫌な気持ちになる言葉は言ったら悲しくなるね
    と、言われた悲しさを受け止めつつ、どうしたらいいかを繰り返し伝えてあげてくださいね🙌🏻

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    クラスには上の子がいる子がほとんどなので、影響はありそうです。

    先生に言っていいよと伝えてもいいんですね!
    子供が私に話してくれるのは信頼してるからだと思うので、これからも気持ちを受け止めて対応を伝えたいと思います。
    今のところ、あまりに何回も言われるなら、一旦他の子とも遊んでみるといいよ等と伝えています。(子供の話を聞いてると、最近、他の子とも遊び始めてるみたいです。)

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

今日8ヶ月になった双子がいます!

37w4dの計画帝王切開(それぞれ2500gちょっとと、2500gいかないくらい)で生まれてきたのですが、
まだおすわりができません😵‍💫
離乳食も7ヶ月ごろからスタートしたのでまだ2回食にもしてませんが、おすわりできないのであげるのが大変です🥹🥹🥹
周りの子たちはおすわりできてる子が多いのでとても心配です💦

  • りり

    りり


    おすわりに関してはまだできなくてもおかしくない時期ですし、そこまで焦らなくて大丈夫かなと思います🤔💭
    7ヶ月なら娘もできなかったですよ〜!
    我が家は腰が据わる前からインジェニュイティに座らせてあげてました🙌🏻

    私も37w3dで出産してます!
    2人とも2500g近くですごいですね👏🏻

    • 11月14日
あくび🍒

来月で2歳半になる娘がいますが、指しゃぶりがやめられません。
遊んでいる時や外にいる時は基本していませんが、家の中(私が家事をしている最中暇な時と、帰ってきてすぐ5分くらい)と車の中(チャイルドシートに座って膝掛けかけたら指しゃぶるルーティーン)テレビを見てる時(本人の中で終わりが決められないので平日は見せていません)ぼーっとしている時も指しゃぶりをしていて、寝る時は基本指しゃぶりせないと寝ません。寝落ちすると外れます。

お指痛いよーとか言ったら
反対の指吸うようになり、おかげで両指が吸いだこです笑
旦那は頻繁に声かけすぎて泣かれたそうです。
まだ気にする年齢じゃ無いし、無理にやめさせるのもストレスだと言われ、でもすいだこ出来てるのは微妙だと言われてよくわかりません😭
友だちは勝手にやめるよと言っていましたが、指吸いすぎて指クサイです笑
家で粘土とかやらせたり、シール遊びしたりしていますが、基本構ってほしいので私がいないとあまり遊びが長続きしないです。
また、弟ができた事で激しい赤ちゃん返りをしていない代わりに、今まで寝る時くらいだった指しゃぶりが頻繁になってきてしまっているように感じます。
このままにしていいのかと悩んでます。お医者さん保健師さん歯医者さんには相談済みです。。。

またもう一つ聞いて欲しい話があるのですが、私も幼稚園教諭(育児休暇中)で、元々子育てに専念したい気持ちが大きかったのですが、旦那のコロナ失業があって諦めている状態です。本来なら仕事を辞めて、3歳児から幼稚園に入れたいと思っていたのですが、現在保育園に通わせています。そこの保育園も3歳児からメロディオンや体操英語と幼稚園っぽい事を取り入れてくれてる保育園なのであまり文句はないのですが、施設自体1クラスずつしかない小さな園なので、幼稚園と比べるとやっている事は同じでもやはり幼稚園の方が環境設備が整っていたり、製作や、日中の静と動の活動のメリハリがあったり、月の歌なども色々歌って、暇さえあればピアノを弾いていたりするので好奇心旺盛な娘が伸びそうだなぁと子ども園(元幼稚園)に転園させたいと考えています。
あと1番の理由が親が園で活動を見れる機会が段違いで幼稚園の方が多いこと。(私の気持ちの問題。保育参観とか見たい😞あと課外教室とかも園内でやっているので習い事もやらせてあげられる。)

しかし、今の保育園は小学校の学区内でお友だちも出来ているし、親しんでる先生もいる。
転園を考えている園は私の職場近くになるので、学区外、なんなら県も違う。(県境に住んでいるので、私の住んでいる地区からの登園者も、三分の一はいるそうです。)
どっちがいいなんて聞いて答えられる年齢でもなく、小学校1人だけだったら大変かな?とか仲良いし、1クラスしかないので0歳から兄弟のように育ってきたお友だちをみれなくなるのも寂しいしで、でも娘には保育園ではやらない経験を沢山できる環境に行かせたい気持ちも。
私が幼稚園で働いている理由が、園での活動や行事が楽しいと思っているからなので余計に考えてしまって、そして幼稚園がどんな事をしているのかわかっているし、元々幼稚園希望だったので、育児休暇で考える時間や園見学に行ける環境になってしまったことで、幼稚園への気持ちが捨てられなくなって頭ごちゃごちゃです😭

旦那は友だちが1番だよー!(保育園推し)
娘が楽しいならどちらでもいいけど(転園も別にいいよ)という考えのようです。
私は幼稚園推しですが、旦那の気持ちにも同感する所もありです。

長々とすみません。
同じ幼稚園教諭なのにちんちくりんでお恥ずかしいです🫣

  • りり

    りり


    ●指しゃぶりについて

    これは難しいところですよね🥲
    たしかに安定剤になるけどやめさせたいし、だけどやめさせたら今度は爪噛みとかになっても嫌だしの葛藤があるかなと💭

    私自身が小学校に上がってもやめられなかったんです🥲
    親は色々試してましたが絶対に吸ってやる精神が強すぎて、ずるずると小学生まで吸い続けました。
    ただ吸うことでちょっと心の糸を緩めてあげられたのもあったので、今赤ちゃんがえりがないのであれば、そっとしてあげる方がいいのかなと私は思います🙌🏻


    ●転園について

    幼稚園教諭だからこそ憧れていた分モヤモヤしちゃいますよね💭

    正直小学校は知っている友達がいても新しい出会いの方が多いし、意外と知らない子同士の方が気が合って仲良くなれることもあります🌸
    個人的には小学校に上がる人数はあまり思わなくていいのかなと🤔

    一度お子さんを連れて希望する幼稚園に見学に行き、お子さんの気持ちを聞いてみるのはどうでしょうか?
    事情を伝えて1日参加できることもありますよ!

    • 11月14日
  • あくび🍒

    あくび🍒

    お返事ありがとうございます。

    こういった相談は職場の保護者からもよくあって、個人面談や、子育て支援教室や2歳児プレも経験しているのに、自分の子どもとなると本当に頭が回らないです😅
    ちょっと声かけただけでタコのない反対の指吸うっていう方向に行ったので無理にやめさせると爪噛みとか髪の毛抜いたりとか変な方向に行くのも怖いなぁと思って悩んでいました。
    精神安定剤みたいな役割になってちゃってますもんね。親指…。もう少し上手くやれたら良かったのかもしれないですが、朝から寝るまでワンオペなので、娘の要望に応えきれないのが原因かなんだろうなぁと思ってます😭
    とりあえずそっとしつつ、娘の気がまぎれるような事を一緒にやりながら様子を見ます!

    転園希望の園は体験会と見学説明会行ってしまったもんだから余計に幼稚園行かせたくなってしまったんです😅
    ものすごーく楽しそうでした😅なんなら帰らないって言われましたが、、、笑
    小学校はあまり気にしなくていいとの事でちょっと気が楽になりました💦
    あともう一個懸念点が給食でした💦
    保育園の自園給食(すごくおいしい)から幼稚園の仕出し給食(私の職場も同じ会社の給食なのでおいしくない🙇)
    私自身偏食で料理のレパートリー少ないから保育園の自園給食が頼りだったんですが、小学校行ったらまた学校内で作る給食になるから目を瞑るか😇

    少し話を聞いて頂けて、気持ちが整理できました。ありがとうございました!

    • 11月14日
はじめてのママリ🔰

保育所のことでも大丈夫でしょうか?
長文になりすみません!

子どもが10月から公立の保育所に通ってますが、風邪をひいたり入院したりで、いまだに保育所に慣れていません。
ご飯も食べられていないし、お昼寝もできず早退したこともあります。

私が今求職中なので、保育所も息子のペースでゆっくり慣れたら良いですよ。と言ってくれていますが、私も保育所との約束で12月末までには就職しなくてはいけません。(多少の延長は可能だそうです)
確かに入院前は離乳食も完食し、苦手なお昼寝も少しずつできるようになっていましたが…

しかし親としては、子どもが保育所を休むたびにどんどん不安定になっているのを見るのが辛く、いつまで様子見でいたらいいのか分かりません。

保育士さんも寄り添ってくれる先生(正規の先生)とそうでない先生(ベテランパートの先生)がいて保育の質が統一されていない感じもして、不安を感じています。
公立だとベテランパート先生が力を持ちやすいと聞いたのですが、あるあるなんでしょうか。

一つの保育所しか分からないので、今の保育所のやり方が普通なのかそうでないのかも分かりません。

当然慣れていないので、一定見守りの期間は必要だと思いますが、見極めというかこれはもうダメだなというボーダーラインはあるのでしょうか。

逆に保育士さんから見て、この子はこの保育所に合ってないなと思う点はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

  • りり

    りり


    10月入園なら慣れてなくて当然ですし、入院等の長期間お休みがあったら慣れないのが普通ですよ🙌🏻
    最初からニコニコ何事もトラブルなく過ごせるお子さんの方が少ないので、そこはお子さんだけでないと思ってください😊

    どうしても集団生活に入るとお休みすることも多いですし、そこでリセットされるのが0歳児さんです🌸
    3連休とかで慣れてたのがリセットされるのも保育士からしたら慣れっこなので、慣れないことに対して保育士は特に何とも思ってないかなと💭
    もしいつまで様子見なのか気になれば、担任に相談していいですよ!

    ベテランパートの先生が強いところもあるかもしれませんが、園によって様々なのでそこは難しいところかなと思います🤔
    保育に関して経験がどうしても出てしまう部分も多いので、もし不信感がある場合は私立の保育園の見学などに行ってみるのも一つの手です🙌🏻

    慣れないから退園などの理不尽なことだけは絶対にないです!
    また保育園なども入園してすぐに合う合わないは分からないですよ🌷
    もっともっと何年も時間をかけてゆっくり慣れてから判断で全く遅くないです!
    どうしても合わないと感じる場合は3歳になって幼稚園に転園するという手もあります!

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    慣れていないことが当たり前なんですね。
    担任の保育士さんからの帰りの報告では、いつもお昼寝ができなかった、離乳食も食べなかった、機嫌が悪かったという報告で、悲しくなってしまって。
    もちろん良い報告も加えてくれますが…

    確かに、経験での差はすごく感じます。
    正規の担任の先生は2人いて、1人は息子のペースに合わせて寄り添ってくれています。
    ただ、もう1人の正規の先生も優しいのですが、まだ若くて慣れていない様子で、息子のお昼寝を担当するといつも寝かせてもらえず、対応に不安があります。
    ベテランパートさんは経験はありますが、もっと月齢の大きな子がお気に入りのようで、息子にはあまり関わってくれず、エコ贔屓を感じてしまってモヤモヤしています。

    息子に合わないというか、私が不安なだけなのかもしれません…

    数年単位で見てあげた方がよいのですね。
    あと数ヶ月もしたら1歳さんクラスになるので、
    個別の先生の対応はあまり気にしない方が良いでしょうか。。

    • 11月15日
  • りり

    りり


    ●対応の差について考えられる要因
    ・ベテランパート先生は毎年0歳児担当で、正規の先生が来年度も担任になる可能性が高いので担任と慣れてほしい
    ・ベテランパート先生よりも若い先生の方が相性が良い
    ・まずは担任と信頼関係を作れるように配慮している

    など保育ひとつでも色んなことを考えているので、決して苦手とかはないと思います😊
    とくに0歳児さんは最大の配慮をしているので、ベテランパート先生なりにいろいろ考えてくださってるのかなと💭

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    全然関わってもらえないので、エコ贔屓されているのかと思っていました…そういう考え方をされている可能性もあるんですね。
    確かに、息子は柔らかい優しい雰囲気の人が好きなので、そういう雰囲気の正規の先生にはよく懐いています。
    大変勉強になりました。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先日ご相談に乗っていただきありがとうございます。
    立て続けにすみません。
    ここ数日下痢が続いており、保育所でもずーっと泣き続けていたりで、ほとんど毎日お迎え要請がきていました。

    小児科医に相談したところ、食欲もあり、便にも特徴的な匂いがないことから、腸炎の症状ではなく、おそらく入院が心の傷になって、お母さんと離れ難くなり、
    ストレスで過敏性腸症候群になっているのではないかと。

    保育所もおそらくストレスになっているので、休ませるのを提案したいとのとこでした。

    確かに、いまは保育所がストレスになっているのは間違いないと思います。

    1週間くらいがっつり休んで、私と一緒に過ごし、気持ちを落ち着かせることを優先させたいと、私は思うのですが、
    保育の専門の方から見てこの対応はどうでしょうか?
    過保護ですか?

    子どものためにどうしてあげるのが良いのか分からなくなってしまって。。

    • 11月22日
  • りり

    りり


    全く過保護ではありませんし、園もストレスが原因で体調不良の場合は心身ともにゆっくり休んでほしいというのが最適と思います🌸
    お子さんが心から寄り添えるのはご家族の方なので、ママは自分の直感を信じて行動することが正しいのかなと保育と育児を経験して実感しました💭

    保育も育児も正解はありませんが、お子さんの気持ちを受け止めて理解することが最適だと思います😊

    • 11月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早々にお返事いただきありがとうございます。
    子どもを1番に優先したいけど、少し間違えると大事にしすぎてずっと囲い込んでしまいそうで、バランスが難しいなと思う時があります。
    来月半ばにはフルタイムの仕事が始まる予定で、焦ってしまっているのもあるのですが…

    あと少しですが、できる限り寄り添ってあげたいと思います。

    • 11月22日
はじめてのママリ🔰

悩みすぎているので相談に乗って頂けたら嬉しいです。

今月からこども園(保育園型)に満3歳で入園した娘がいます。すごく人見知りなのですが、保育園楽しかった!と楽しめるようになってきました。お友だちも優しいととても嬉しそうにお話してくれています。
ですが、実は4月からは別のこども園(幼稚園型)への入園が決まっています。私が幼稚園のカリキュラムが魅力的に感じ、子どもも見学に行った際に幼稚園行くと気に入っていたので決めました。
しかし今通い始めた子ども園で楽しんでいる娘の姿を見ていて、園を変える事で負担になり登園しぶりが出たらどうしよう、このまま4月から入園予定の園は辞退して今のところを通い続けた方が娘の為なのではと思ってきました。
今のところに慣れる前に12月で退園し、4月までは家庭保育にして春から改めて幼稚園でスタートしよう、と当初の予定はこうだったのですが、、、
悩みすぎて、答えが出ず、どうしようもないので相談させて頂きました。
長々と読みずらく、すみません💦

  • りり

    りり


    慣れてきた頃に転園になるのは寂しい気持ちもあるかもしれません😌
    ただ子どもの力って本当に凄くて、新しい場所に適応する力は大人の何倍もあります。
    お子さんも満3歳児入園で馴染めたので、もしかしたら次のところも楽しく通えるかもしれないです🌸
    こればかりは実際にやってみないと分からないことだらけなので、悩んでも答えが出ずしんどいですよね🥲

    こども園への入園が決まってますし、今は人に慣れるための保育、次は成長するための保育とわりきってみるのもいいかなと💭

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます🥺✨
    そんな風な考え方してみるとなんだか前向きになれそうです🥹!!今まで公園で友だちがいると遠ざかるタイプだったので、今は家族以外に慣れる期間だと思ってみようかなと思います😣✨

    後もうひとつ質問いいですか?💦 年少からの転園は急遽決まりまして、退園する事はまだ今の園に伝えていなくて。入園してすぐに退園する場合、なんて伝えたら差し支えないと思いますか?😣

    • 11月15日
  • りり

    りり


    ・入園して楽しい毎日を過ごせている先生方には感謝しております。
    ・家庭の都合で来年度転園することが決まりました。

    とまずは伝えてみてください🙌🏻
    理由については園は聞いてはいけないので、家庭の都合で大丈夫かなと!


    ・極度の人見知りの娘がこんなに早く園に馴染めたのは、先生方がいつもあたたかく見守ってくださったおかげです。
    ・短い間でしたが、娘にとって人生の基盤を作ってくださった先生方と園に感謝の気持ちでいっぱいです。

    など嬉しかったことなどを最後に伝えてみるのもいいですよ🌸

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違って下に返信してしまいました😣

    • 11月15日
  • りり

    りり


    春まで家庭保育は伝えても良いかもしれないです🤔💭
    一応転園という形にはならないかな?と思うので引き継ぎ等もないとは思います!
    今まで保育園に3月まで通っていたお子さんの中で、引き継ぎのものはなかったので🙌🏻

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!そしたらドキドキするけど伝えてるみようかと思います。
    幼稚園で成長する娘に希望を持っていきたいと思います✨
    聞いて頂き的確なアドバイスまで助かりました。!本当にありがとうございます😣✨

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1回終わったのにすみません(;_;)
    あの、退園の旨を伝えるのは、お迎えの時に直接伝えた方が良いですよね?細かいところまで甘えてしまいごめんなさい🙇‍♀️

    • 11月15日
  • りり

    りり


    私で良ければいつでも聞きますよ🧸

    直接言われる方が多かったんですけど、バス登園の方などは連絡帳などで退園することを伝えられるケースもありました🙌🏻
    直接の方が話がスムーズに進むので、その方がママの負担は無くなるかなとは思いますが、ドキドキする場合は連絡帳などで伝えて園の準備が整ったら電話があると思うので、ワンクッション入れるのもありです!

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!バスはなく、お迎えの時に担任の先生といつもお話しているので、そこで話した方が自然かなと思うのですが、なんせドキドキしてしまって💦連絡ノートに書いてその日のお迎えの時に改めて話をする、という形でも大丈夫でしょうか😣?

    • 11月15日
  • りり

    りり


    もちろん大丈夫ですし、上と話し合って翌日にいろいろと伝えることもあるので、最初の報告は連絡帳のみでもいいかもですね🤔💭

    12月退園であと1ヶ月はあるので、この方法でいきましょ!

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい!方向性を決めて頂きありがとうございます😭遅い時間にありがとうございました🥺✨

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

わ、素晴らしいコメントをありがとうございます😭とても参考になり、むしろそのまま使わせて頂いちゃうかもしれないです😭✨
ちなみに、12月で退園し1.2.3月は家庭保育をしようかと思っているのですが、家庭の都合で春までは家庭保育に戻りますと伝えてもおかしくないでしょうか?何度もすみません😣

deleted user

明日で一歳半になる双子を育てています。(33週で産まれたので、修正1歳4ヶ月)
2.3秒くらいなら支えなしで立ってることが、ごくたまにありますが、まだ歩けません。
これは発達障害など考えられますか?
周りにもまだ歩かないの?と言われて心配しています。
歩き出すの遅い子もいるとは言いますが、さすがに一歳半で歩かないのはダメでしょうか??

  • りり

    りり


    歩かないのみで他の指示が修正月齢通りであればそこまで心配ありませんが、遅れがある場合は1歳半検診でいろいろと相談してみるのもいいかなと思います🤔💭
    どうしても双子ちゃんかつ早産だと遅れが出てしまいやすいので、いろんな力を借りながら成長をサポートするのもママの気持ちも安定しやすいです🌸

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    やはり相談した方がいいですよね💦
    初めての育児、双子、心配しすぎも良くないし、ゆったり成長見守ってるんですが、何かと遅いので心配で…
    お散歩に出るのもたまーにで、あまり集まりなんかも行けないし子供達はお家の中で2人っきりで遊ぶことが多く、そこも刺激が足りないのかなとか、母として色々させてあげなかったのがいけなかったのかとか、自分を責めることが多くて💦

    • 11月16日
  • りり

    りり


    私も毎日同じ気持ちになるので、本当に分かります🥲
    双子が故に関わってあげられない部分もたくさんありますが、その分自分で頑張る力は人より強いと思います🙌🏻
    2人で遊ぶって大切ですし、その分他のお友達とも今後関わりやすいので、2人で遊ぶならその世界観を楽しませてあげてくださいね🌸

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わかってもらえて、すこし楽になります💦😭
    そうなんですよね…どちらかを抱っこするともう1人もヤキモチ?でぎゃーって泣き出して縋ってきたり、なかなか平等に?できなかて…
    寂しい思いもたくさんさせてるよね…と思ってます。
    ありがとうございます。今はたーっぷり2人の時間を楽しんでもらいます!!

    • 11月16日
R

現在1歳0ヶ月の双子を育てています🙇‍♀️
2人共パチパチやバイバイなど模倣をしません。
2人だからなのか私がその場にいなくても大丈夫な事も多く名前を呼んでもおもちゃやテレビに夢中な事が多く
振り返らない事が多いです😞
発達に問題がないかずっとモヤモヤしています😞


もう一つ質問なのですが、このぐらいの時期離乳食はどのぐらいのトータル量を食べさせれば良いのかが分かりません🥲
と言うのもあげればあげた分全て食べるのでお腹いっぱいの目安がわからないです😞

  • りり

    りり


    1歳で模倣をしないお子さんは意外といますよ🙌🏻
    模倣はバイバイパチパチにこだわらず、例えばママが舌を出したら真似をする、遊び方を教えたら同じようにする、というのも模倣にあたります😊
    男の子は特にバイバイパチパチなどに興味がないことが多いので、他の場面ならできるかなと視野を広げてみてくださいね🌸

    まだ名前を理解してなかったり、自分が振り返らなくて良い状況だったりすると、反応しにくいこともあるあるです!
    肩を触りながら1人ずつ「◯◯くん」「⬜︎⬜︎くん」と言うだけでもはっきりとして分かりやすいのでおすすめです🧸

    もしモヤモヤすることがあれば、自治体の発達相談で専門の方に話を聞いてもらうだけでも心が救われます🕊️
    発達相談=診断ではなく、親子の関わり方やアプローチの仕方などを教えるのがメインなので、気軽に行ってみてくださいね!


    ご飯に関してはどれぐらい普段食べてますか?
    我が子はとにかく爆食タイプだったので、1食350〜400g近く食べてました🤣
    その分ミルクを早めにやめて、しっかり食べることを楽しませてました!
    目安量にとらわれず、心が満たされるまで食べさせて良いですよ🍙

    • 11月21日