![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
聴覚過敏のレベルについて気になる。自身は音に敏感で、息子も同様か。日常生活に支障はないが、聴覚過敏はどの程度からなのか。
聴覚過敏ってどの程度からでしょうか?
私自身、けっこう音には敏感な方で、子供の頃は重低音が嫌いだったり(今はそうでもないです)、今だにちょっとした音が気になり続けることとかよくあります。例えば空気清浄機の風量強いと気になって仕方ないとか、隣室のテレビの音、夫のいびき(これは普通の人でもあるかもですが😅)が気になって仕方ない、イライラして眠れないとか、オフィスやカフェで周りの人の話し声が気になって何もできない、とか。
発達障害というよりはHSPみたいなものかなと自分では思ってて、夫とかには繊細だねとか言われることもありますが、自覚しながら大きな支障はなく生きてきました。
最近息子がテレビの音量が少し大きい場面とか「うるさーい」とか「耳がいたーい」と言ったり、少し遠くで物音がしただけで「あれ?なんだ?」と言うことが出てきてこの子も少し敏感なのかな、と気になってます。
癇癪起こすとかパニックになるとかはなく日常で支障は感じてませんが、いわゆる聴覚過敏というのはどんなレベルからなのでしょうか?
- ママリ(4歳1ヶ月)
コメント
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
聴覚過敏は普段の生活に支障があるレベルのストレス、と聞きました。普通に外を歩くのにイヤーマフをしていたり…
なので困ってはいないならちょっと耳がいい子という感じなのかなと認識します。
息子も聴覚に限らず全体的に過敏気味ですが、小さい子はそういう子もいるね、という感じです。
![チックタック](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チックタック
聴覚過敏は発達障害というより感覚過敏の中の一つだと思います
聴覚過敏は通常の人が聞いても何も感じ音に対して苦痛を感じたり、ささいな音が人一倍大きく感じてしまうものです
音の感覚というより
音量のイメージです
わたしもありますが
うるさい!って感じます
子供の頃だと
飛行機の音、ドライヤー、掃除機の音が本当に無理で耳塞いでました
気になる
というよりは苦痛のレベルですね
テレビの音量が少し大きくなったとしても大きくなったのだから当たり前にうるさいと思うこともある
特に爆発系とか、戦隊モノとかです
遠くで物音がしたことに気になるのも子供は結構当たり前
大人でも爆発音したら、え?なに!なにがあった!と気になるのと同じです
ママリさんの場合聴覚過敏もうっすらあるのかもしれませんが
なんというかそっちに注意が持っていかれる
というように感じますね
わたしは知的なし自閉症+ADHD
ですが
ママリさんのそれはどちらかというとADHDの方に似てる気がします
気になって仕方ないとか
音に反応するとか
多動の人にもよくあることで
例えば、友達と会話してても後ろで机をコンコン鳴らしてる人がいたら振り返って見てしまう
とか
会話中にほかの音が気になって友達との会話が耳に入らなくなるとか
あとは単純に人よりも耳がいい可能性もあります😂
-
ママリ
コメントありがとうございます。
なるほど、私の場合は確かに音量がうるさいというよりは、気に障る、意識が持ってかれるという感じです。
耳がいいというのは子供の頃から言われてて、それで音楽とか語学は得意だったのはありますが、時々音の耳障りで集中できなかったり眠れなかったりするのは苦しいです😣
参考になる話ありがとうございました🙇♀️- 11月14日
ママリ
ありがとうございます。
そうですね、過敏の方はイヤーマフとか必要なくらい大変ですよね💦過敏とまではいかず少し感度がよいという感じかもしれないですね。