※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭の女性が、幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。現在2歳の双子の育児にも詳しいです。質問があればお気軽にどうぞ。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳0ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

ママ

2才になった息子が言語の発達ゆっくりです^_^
単語が30くらいで二語分はまだまだです💦 保育園の先生には意味は通じてるから様子見でいいと言われているのですが、どのくらい様子見て相談したほうがいいのかが分からず、混乱してます😵‍💫

  • りり

    りり


    まず発語がある時点で何一つ心配いらないですよ🙌🏻
    3歳まで1つも単語が増えず、言葉が消失して再び出てこないなら相談してもいいかもしれませんが、現在少しでも発語があって指示が通れば心配いりませんよ😊🌸

    ちなみに息子は発語なんてまだまだです🤣
    ようやく「これポイして」が通じるレベルですが、これでも療育からは「個人差の範疇だから検査せず様子見てね」と言われてます!

    • 11月13日
りんご🍎

2歳7ヶ月だと、もう幼稚園でうがいはしますよね?😵恥ずかしながらまだ教えてなくて‥
あと、浴槽に1人で立てず、常に抱っこなのですが、どうしたら克服できるでしょうか🥲

  • りり

    りり


    私が勤めた幼稚園でうがいはしてなかったです🤔💭
    というのもコップを持って歩くことが怪我に繋がりやすく、またうがいをしても同じ場所で手を洗うなら菌の繁殖は同じでは?という意見がありなくなりました🙌🏻
    園によって違うので確認してみてくださいね🌸


    息子が先月久しぶりに浴槽に入ったら拒否したんですけど、少しずつ克服したやり方をお伝えさせてください😊

    ①ママと抱っこで入る
    ②お風呂のおもちゃを抱っこしたまま遊ぶ
    ③ママの膝の上に座る
    ④壁に貼るおもちゃを立たないと取れない位置に貼ってみる
    ⑤手すりを持って立つ

    3週間ぐらいゆっくり時間をかけて慣れていきました!
    ひとりひとりペースや苦手なことが違うのでお子さんに合うかは分かりませんが、少しでも参考になれば嬉しいです🌷

    • 11月13日
  • りんご🍎

    りんご🍎

    園によって違うんですね☺️確認してみます😍❣️

    なるほど😆👍お風呂も少しずつチャレンジしてみます😆まずは、壁に貼るおもちゃ買ってこようと思います❣️

    ありがとうございました💕

    • 11月13日
はじめてのママリ🔰

こんばんは、質問お願いします✨
1️⃣年中の娘なんですが、「今日一人で遊んだ〜」と言うことが多いのですが、年中で一人遊びをする子は珍しいでしょうか?
2️⃣年長の終わりまでにひらがな、カタカナ、数字10くらいまでは書けるようになっていたほうがいいでしょうか?

よろしくお願い致します🙇‍♀️

  • りり

    りり


    ①珍しくないですよ😊
    どの学年でも1人で遊ぶことが好きなお子さんは必ずいます🌸
    友達と絶対に遊ばないといけない理由はないので、自由に過ごさせてあげてくださいね!

    ②自然に任せていいですよ🌷
    ひらがなを読めるだけでも違うと思います🙌🏻
    もう少ししたら「文字読みたい!書きたい!」の時期がやってくるかなと思うので、その時に教えてあげるので十分です!
    小学校に行ってからが勉強のスタートなので焦らなくていいですよ〜🕊️

    • 11月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    大変参考になりました☺️
    焦らずゆっくり、娘の好きなようにさせたいと思います😌

    • 11月13日
はじめてのママリ🔰

3歳3ヶ月息子がいるのですが
毎日毎日同じ事で注意しています

例えばご飯の時間一口食べては遊び、注意→ごめんなさいしてまた遊ぶ、、と30秒後にはまた同じ事の繰り返しできちんと食べられません

自分の思い通りにならないと
(例えばおやつが食べたいとか、抱っこをせがまれて【⠀ちょっとだけ待ってね】とお願いした時、買い物に行って買って買って攻撃にあい断った時等)
→嫌い!もう知らない!あっち行けと口調も悪くなります

思い通りにならない、我慢が出来ない事プラス口調の事でも怒っていてさらには叩いてきたりすることもありもう1日中怒ってます🥲
もちろん褒める所もあるのですが
怒っている内容が毎日同じすぎて
もう何回このやりとり繰り返すの、、となってます

怒る、冷静なトーンで○○だからこうしようねと伝えてみる、あえて構わず離れる、、色々試してはいるもののどれも中々で

満3歳児枠で入れていただいたこども園でも最初こそいい子だったものの最近慣れてきたのか
先生にも私と同じような態度をとるようになり
おもちゃ片付けの時間、まだ遊びたかったから片付けが嫌とグズりだしおもちゃを蹴ったり先生に嫌いと言ったり、、
絵本を取ろうとしている友達を
押しのけて絵本を取りに言ったりしたそうです。

4月からは20人に1人の割合の先生になるから加配で先生を増やしたいから申請のため市役所に一緒についてきてと言われる始末


発達障害なのでしょうか、、
ただのわがままなのでしょうか
私にできることすべき事はなんでしょうか
もう毎日同じ事で怒っていると気が滅入ってしまってアドバイスいただけると嬉しいです(;_;)

  • りり

    りり


    色々と工夫をされているママが素晴らしいです👏🏻
    工夫をしても報われない時の虚無感は本当にしんどいですよね。

    家でも園でも困りごとが出てきているので、一度自治体の発達相談に行って、心理士さんに関わり方や伝え方についてアドバイスを貰うのはどうでしょうか🤔💭
    発達相談=すぐ検査ではなく、お子さんの困りごとに対してどのようにアプローチをすればいいのかを、発達段階や個性に合わせて教えてくれます🌸
    幼稚園でも実際に心理士さんに来ていただいて、匿名で相談をして関わり方などを学ぶ勉強会などもありました!

    • 11月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達相談=検査ではないんですね💦発達障害と断定されるのも心の準備が出来ておらず、逆に今のままより診断してもらった方が割り切れて楽なのではと思ったりで情緒が不安定です(;_;)
    自治体の発達相談できるところ
    調べてみます
    ありがとうございます(;_;)

    • 11月13日
  • りり

    りり


    診断が欲しい、療育に繋がりたい場合はその旨を早めに伝えると色々調べて教えてくれますよ😊

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日早速保健センターに電話してみました*
    臨床心理士さんによる発達検査と相談は半年先まで埋まっているそうで病院を紹介してもらうか保健士さんとお話するかになりそうです(>_<)とにかく行動してみようと思えて良かったです長文でしたのにありがとうございました(´;ω;`)

    • 11月14日
はじめてのママリ🔰

1歳半ぐらいから人見知りが始まり日に日にひどくなっています。2歳になった今も知らない人近くにいるだけで隠れたり逃げたりします。
今自宅保育中で幼稚園からの予定です。
支援センターや公園など色々連れて行っていますが、今後慣れるのでしょうか?
私も人見知りはあるので性格なのかなと心配しています。関わり方などアドバイスなどありましたらよろしくお願いします🙇🏻‍♀️

  • りり

    りり


    今は特に何もしなくていいですよ🌸
    まだまだ1人遊びの時期ですし、無理してさらに人が怖くなると家から出るのも怖くなることがあるので、人と関わるよりも人がいる場所に慣れるだけで大丈夫です!

    集団生活が始まったらゆっくり時間をかけながら慣れていきますよ😊
    入園しても涙が出るのは当たり前ですし、お子さんのペースで慣れていけば大丈夫です🙌🏻
    すぐに慣れることが凄いわけではなく、お子さん自身が自分の力で慣れることが大切なので、ゆっくり見守ってあげてくださいね🌷

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇🏻‍♀️
    悩んでいたのでスッキリしました!
    ゆっくり見守ってみようと思います☺️

    • 11月14日