※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マックス
ココロ・悩み

子供の習い事で悩んでいます。サッカーに興味がなくやる気が出ず、他の子に迷惑をかけている様子に不安を感じています。辞めさせるべきか悩んでおり、アドバイスを求めています。

子供の習い事で悩んでいます。

今習い事でサッカーをやっています。始めたきっかけはお友達がやっていて一緒にやりたいと自分から言い出しました。サッカーというスポーツ自体には興味があったわけではなく友達と一緒がいいというくらいの気持ちだったと思います。初めて数ヶ月経ちますがサッカーにも興味が湧かず一生懸命やっている子たちをよそに一人輪から外れて座り込んだりする姿ばかりです。みんな懸命に走ったりルールを少しずつ覚えてゴールを決めたりすごく成長しているのに、うちの子はなんでやる気が出ないのだろう?と不安な気持ちになります。お友達にぶつかりそうになりながらボールを奪い合うことが怖いんだろうなというのは性格上あると思いますがこのまま続ける意味あるのかな?と正直思います。レッスンに参加してない姿を見て「どうしてみんなと一緒にやらないの?」と聞くと「疲れちゃった」などと毎回のように言われ、我が子の姿に加えその言葉にも毎回落ち込んでしまい爆発しそうです…というか半分爆発してます。「ちゃんとやらないならもう行けなくなっちゃうんだよ!💢」というと「うん、いいよ」と即答されそういうことではないのだともう返す言葉がなく夫に愚痴。夫は呑気なので私がなぜキレてるかも理解していませんしそれもイラッとします💢
周りのお母さんたちも高い月謝を払っているのにそんなやる気のない子と一緒なんて迷惑だろうなと申し訳ない気持ちになります。子供にやる気がなく問題児だとしてもマンツーマンの習い事ならお金もったいないけど誰にも迷惑かからないしここまで気にしないと思うのですが、うちの子がやる気がないことや遊びと習い事の区別がついていないことで他の真剣にやってる子に悪影響が及ぶのが心配ですし申し訳ないです。
本音を言えば私は辞めさせたいと思っていますが、こんな簡単に辞めさせて良いものなんでしょうか?私は結構物事を白黒させたいところがあるのでこんなふうに思っているのですが、他にどんなふうに考えてあげればいいかアドバイスください。毎週気持ちが落ちて親子関係にも悪影響で辛いです。理想を押し付けすぎなのでしょうか?このままもっと見守ってあげるべきなのでしょうか?

コメント

ポップコーン

やる気がなく本人も辞めていいと思っているなら辞めさせますね。

私は小学校の頃に友達に誘われて入った部活が合わなくて、本当に苦痛で辞めたいと母に言いましたが結局辞めさせてくれず、今でも嫌な思い出しか残っていません。

なので自分の子が辞めたいと言うのなら辞めさせてあげようと思っています。

  • マックス

    マックス


    続けることにこだわらないほうが子供のためかもしれないですね。経験談参考になります!ありがとうございます😊

    • 11月12日
はじめてのママリ🔰

私なら辞めさせます😂
と言うのもサッカーはチームプレーですから、毎回興味なさそうに輪の中から外れてしまうなら、もうそれがお子さんの答えなのかなと💦
始めたキッカケもお友だちとのことなので、また別の習い事を探してみても良いと思います😊 
向き不向きは誰にでもありますから、今回のことはお子さんのせいにせず、別のこと始めてみない?と主様がお気持ちを切り替えて、明るく切り出してみては?
まずは体験からでも良いと思います😌

  • マックス

    マックス


    なるほど!一度サッカーはチームプレーだからみんなで一緒にやらなくてはいけないんだということも含めた話をしてみてその後の反応を見てみることにします!ありがとうございました😊

    • 11月12日
はじめてのママリ🔰

うちの長女もそんな感じで始めました!

本人が楽しそうでないなら、辞めさせます。やる気がないというか、本当に体力的にしんどかったり、競技的に思ったより激しくて、疲れちゃうのかなとも思います(うちも女の子で、女子1人だけだったので、したいと言った時に体力面とか激しさ等がとても心配で、何回か見学して、コーチと相談して始めました💦)。

お子さんのお話もうちょっと聞いてあげてもいいのかな?(何が疲れちゃう?皆とぶつかるのが怖いの?)とし、一旦お休みしてみて、やっぱりやりたいとなったら、体験とかから仕切り直しても良いのかなと思いました。球技苦手だったり、向き不向きは大人でもありますし😊

  • マックス

    マックス


    確かにお話ちゃんと聞けてなかった部分やイライラして聞き方が高圧的な部分あったのかもと反省しました。夫とも話をしてもサッカーのことや日常会話をもっとたくさんしようということになりました!ありがとうございました😊

    • 11月12日
ジジ

本人が行けなくてもいいと言ってるならすぐ辞めていいと思います🙋🏻‍♀️
元々「お友達と一緒」というところにフォーカスしていてサッカーがしたいわけじゃなかったんですもんね?
そのスタートからサッカー好きにまでなるかどうかはやってみないと分からなかったと思いますし、やってみてマッチしていないと分かったなら辞めます。

「やる気のない子と一緒なんて迷惑」とかは考えすぎかなと思います。同じ月謝を払っていますし、本当にサッカーが好きで習っている子はそんなことに左右されないと思うので。

また興味の湧いた習い事をしたいと言い始めたら体験してみて、本人がやっぱり違うとなれば辞めればいいです🙆🏻‍♀️
私はイヤイヤ続けている間に、本人がこれだー!と思える何かに出会うチャンスを失っていると考えています。

何か一つを極める精神的な強さや忍耐力を期待してしまいがちだと思いますが、それはもっと先の話かなと思います。

  • マックス

    マックス


    簡単に辞めないということを大切にするよりももっと前向きにいろんなことに挑戦させてあげることが大切ですね。続けることを大切にするのはもっと大きくなってからでいいって新しい発見です!ありがとうございました😊

    • 11月12日
マックス

皆様のご意見とても参考になりました!自分だけでは偏った考えばかりでどうしたいのかどうすればいいのか混乱して考えが塞がりがちだったのですが前向きな考えをたくさん聞くことができ私も気持ちを整理できそうです!本当にありがとうございました😊