※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

1歳半の娘がパパっ子すぎて、育休中のパパが赤ちゃんのお世話に参加したいが、娘が邪魔をして困っている。保育園休み中で家族のサポートが必要。

生後7日の息子と1歳半の娘の年子育児なのですが上の娘がパパっ子すぎて困ってます…。

今パパも育休で一緒に私の実家に里帰り中です。
下の子がお家に来てまだ3日目ですが、もともと娘がパパっ子すぎて…パパが息子を触ろうとするだけでもだめーとぐずり出しまい、結局一日中私が赤ちゃんのお世話をする事に💦

娘は普段保育園に行ってますが、今はお休みさせています。
パパ本人としては、せっかく育休を取得してるので息子のお世話もしたいと言ってます。
なので日中もおむつ替えや授乳の準備をする間泣いてる赤ちゃんを抱っこしてもらったりしてもらいたいのですが、娘がぐずってしまって、結局下の子を私や私の母が面倒見るというふうになってしまいます💦
私の母も家にいますが、家事や用事でいない時もあるのでパパに頼りたいんです。

夜中の授乳も、ミルクや搾母乳をあげてもらってる私が休んでいると、
やはり赤ちゃんが泣くと娘も起きてしまいがちで
パパが赤ちゃんを抱っこしてるのを見た瞬間にギャン泣き…
休めるなので結局パパとバトンタッチして私が授乳するという…笑
日中も娘はパパ、息子は私や母というふうになってます。

2週間検診が終わり次第、家には帰るつもりです。
そしたら娘は保育園に日中行ってもらうのでまた環境は変わると思いますが、保育園から帰ってきた時や保育園のない土日はまたこのようになってしまうのか…と思うと憂鬱です。


まだ一歳半なので、弟という存在を認識するのは難しいと思いますし娘が泣いてるところを見るのは嫌なのですが
慣れてほしいなーとも思います。もちろん、上の子ファーストでいくじしていくつもりですが…
ただでさえ、新生児のお世話で寝不足、産後体調不良や精神的不安で娘のことも考えると、なんか嫌になってきます…


同じ経験された方いらっしゃいますか?
ダラダラと長文で読みづらいと思いますが、なにか参考になるご意見いただけたらありがたいです😭

コメント

yuka🌻

私も数ヶ月前同じような感じだったので懐かしく思いました😃
娘さんきっと弟が産まれたことなんとなくわかってて、ママ忙しいからパパに甘えてるんだと思います!うちは多分そうでした。もともとパパっ子だったんですが、産後は私の方には全然来なかったし、パパが下の子の世話してたらヤキモチやいてました。
うちはパパは育休ではなかったんですが、ちょうど長期休みだったので産後はそんな感じで過ごして、パパの休み終わったらワンオペが始まったんですがそれからは上の子はママママになりましたよ!
上の子は最初は弟の存在複雑そうで授乳するのも大変でしたが、今は慣れてきてお世話の手伝いみたいなこともしてくれてます!
産後大変だと思いますが、時間が解決してくれると思います😌参考になるようなアドバイスはできずすみません😢応援してます😊

  • ままり

    ままり

    まさにそんな感じです…🥺
    うちは12月いっぱいまで育休と有給で休みとってくれてるので、きっともっと時間かかるんだろうなぁと思いましたが、
    時間が解決してくれますかね🥹!
    なるべく、上の子には
    泣いてるねぇ?なんでだろう?とかオムツ取ってくれる?とかお世話を一緒にやらせてみせてます!!
    とても参考になりましたし、少し気が楽になりました😭!あたたかい回答ありがとうございます😭💖

    • 11月10日