※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うみ
家族・旦那

【妻が育休中の旦那の育児、家事について】現在生後4か月の女の子を育て…

【妻が育休中の旦那の育児、家事について】
現在生後4か月の女の子を育てています。
 旦那は、飲食系の仕事をしている為、勤務時間は、15時〜2時(深夜)、10時〜20時の日勤が多いです。15時からの勤務であっても、仕事までは寝ているので、ほとんどワンオペ状態です。旦那は、たまに食器を洗ってくれるのと、娘のオムツ替え、遊んでくれる程度です。私としては、もっと育児、家事に参加してほしいのですが、旦那としては、「何をしたらいいのか分からない」「指示を出して欲しい」「家事をやって欲しいなら、朝起こして欲しい」「そもそも少しはやっている。仕事も大変。」とのこと。私は育休中なのに、旦那に求めすぎなのではないか、と思う反面、まずは自分で考えてみてやってみて欲しいと思うし、娘の世話をしながら、なかなか起きない旦那を起こし、指示を出すのは、私の負担としては同じであるので、手伝う気持ちがあるのであれば、自分から目覚ましをかけて起きて行動をして欲しいと思ってしまいます。
 私自身仕事柄もあってか、家事育児共に周りから見るとなにも問題のないようにこなしているように見えてしまいます。実際には、しんどさもありますが、こなせることには確かにこなせます。しかし、常に娘と一緒にいる為、1人でゆっくりトイレに行く時間も、お風呂に行く時間もありません。そもそも自分1人の時間がほとんどなく、なのに家事育児をほとんど私がしていることに対して、強い不安があります。その為、日常生活の中で、私の小言や文句が多くなってしまい、そのたびに喧嘩になってしまいます。
 皆様の家庭では、育休中の家事育児の分はこうやっている、などアイディアがあったら教えて欲しいです。
また、私の考え方がおかしかったら、指摘して欲しいです。
宜しくお願いします!

コメント

🦖🦕🐾🐰

我が家は旦那が8時45分には家を出て帰りは20~21時です!
朝も8時10~20分までは寝てるので基本ワンオペです。
最低限してほしいことを決めてそれだけはしてもらうって感じにしてます!
我が家であれば、朝の子供たちの歯磨き、できれば次男と長女のお着替え、夜洗濯をまわして干すこと、ゴミ捨て(もちろん集めるところから)、このくらいかな🤔
3児のパパですが、言わないとしてくれないことだらけです笑
自分のことに時間をかけすぎててイライラしてきます😂

  • うみ

    うみ

    回答ありがとうございます!
    子ども1人でも大変なのに、お子さん3人もいるのに、ワンオペなんて本当に尊敬です、、、結局、奥さんの方が比重が重いのに、どう気持ちを落とし込んで過しているのですが??
    うちも、出掛けるとなると自分の準備(ヘアセット、タバコ、洋服)に時間をかけすぎていて、不満が溜まるばかりです。2人で作った子どもなのに、なぜ私ばかりと思ってしまいます、、、

    • 11月10日
  • 🦖🦕🐾🐰

    🦖🦕🐾🐰

    もう半ば諦めです😂
    大きな子供だと思って根気強く教え込むしかないのかなと、、
    今は私は扶養内で働いているので、向こうのほうが働いてくれてるからと言い聞かせてますが、、腹立つと私がフルタイム正社員で同じような時間帯働くからそっちがパートで私と同じように家事育児してくれてもいいんだよ!!と言うこともあります😂
    もう少し感謝の気持ちとか言葉や態度で示してくれたら頑張れるんですけどね😮‍💨

    • 11月10日
はじめてのママリ

勝手にやられても困りませんか?
夜ご飯の材料を朝ごはんに使われたり、子供が寝てるすぐそばを掃除機かけ始めたり、昨日やったのにまたトイレ掃除したりしますよ?
やっても困らせてしまうならやりたくないと、夫さんも思うはずです。

なのでまずは指示出すべきだと思います。「とりあえず8時に起きて、やることはその都度言うから起きて待機」ですね。
育児は「なにもしない」以外出来ない時間が割と多いこと、男の人はあまり理解してないように思います。正確には「育児しかできない」時間でしょうか…。

あとは固定化ですね。何曜日はこれをする、とか、風呂掃除は夫担当、とかですね。うちは仕事のない土曜の晩御飯は夫担当で、献立決めて作って片付けまで何も言わなくてもやります。隔週くらいの頻度ですが、それでもほんとに助かります。

  • うみ

    うみ

    回答ありがとうございました!
    すみません、、、お返事が間違えて返信じゃないところにいってしまいました、、、
    読んでいただけると嬉しいです

    • 11月10日
うみ

回答ありがとうございます!
私は育休中なのに、仕事をしている旦那に8時に起きてもらって、待機させるのには申し訳なさを感じたりもします。
ですが、はじめてのママリさんの言うように、勝手にやられて無駄になってもですよね。どうせやってもらえるなら、本当に必要なことをやってもらいたいですよね。固定化については、旦那とも話してみたいと思います。

ぺぺ

我が家は旦那8時から21時〜22時に帰って来るので夜は自分のことだけしてもらってますが、朝は洗濯物干し、風呂掃除、保育園の準備、送りはしてもらってました!(今は私も働いてます)
男は言わないと出来ないです。
負担でしたが、全部教えて、こっちが動いてるのに何もしてなかったら、これかこれしてって声かけてました😂
今では1日の流れで何をしなければいけないのか最低限は分かったみたいで、休みの日とか自分から動いてくれてます。
そう、男は教育が必要です(笑)
負担だしなんで分からないの?って思うかも知れませんが、分からないんです、男は。🤣
逆に育休中なので教育しておかなければ自分が働いた時に困るので負担ですが、して欲しいことは根気よく伝えていくべきです。友達は伝える事のめんどくささが勝って自分で全部してたら、いざ働き始めた時旦那は何もしてくれずストレス溜まくり、離婚も視野に入れてはります🥺
今のうちにやってもらう事決めたほうがいいですよ💦

  • うみ

    うみ

    回答ありがとうございます!
    やっぱり、男は言わないと出来ない物なんですね、、、笑
    なぜなんでしょうかね、、、
    私が折れて、育休中の今のうちに家事育休の教育をしていこうと思います!

    • 11月10日