※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生活リズムの整え方について相談です。赤ちゃんのスケジュールや寝かしつけに悩んでいます。皆さんのアドバイスをお願いします。

生活リズムの整え方、皆さんどうされてるか教えてください。
長くなります。すみません。

現在4か月なりたての息子がいます。
2か月くらいの頃からお腹空いた雰囲気がわからず、なんとなーく3〜4時間おきにミルクあげてます。

3か月も半ばになったくらいから生活リズムを意識した方がいいかなと思い、息子の様子はあまり考えず時間を固定してミルクあげることにしました。
あとは起床時間、お風呂の時間、就寝時間をだいたい決めました。(30分前後のズレはあります。)

合間に遊びや散歩、ねんねを、私がこうしたい、というのはありますが、息子のリズムに合わせたい気持ちもあります。
今の感じだと、日中あまり寝てくれず困っています。
ミルクももしかしたらお腹空いてないのに飲んでるのかもと思うと、一旦リセットして、本人の望むようにミルクあげた方がいいのかな?と悩んでます。めちゃめちゃ時間空きそうな気もして怖いですが……

ちなみに今固定してる部分のタイムスケジュールはこんな感じです。

7:00 起床、ベビマ、おむつ替え
7:30〜8:00頃 授乳
10:00〜11:00 散歩
11:30〜12:00頃 授乳
15:00〜15:30頃 授乳
18:30〜19:00頃 お風呂
19:30頃 授乳、絵本
20:00 就寝
※寝つきはあまり良くなく、最近は寝かしつけ30分〜1時間の間に泣くこと多いです。その後深夜に泣いた際に授乳してます。時間はバラバラ。

ほんとは散歩の前に朝寝してほしいんですが寝てくれず、代わりに散歩すると必ず寝てしまうのですが、そこはそういうものとして朝寝はしょっていいか悩んでます。本人眠そうなんですけど💧
あとはちなみに7:00にカーテンは開けてますが本人はそれより前に起きていそうな様子です。寝かしつけ早すぎるのかなーとそこも悩んでいます。

皆さんのスケジュールとか生活リズム整えるにあたり気にかけていることとか、教えていただけるとありがたいです。

コメント

すー

機械的に授乳も時間決めて整えました😊上の子の時にお腹が空いた泣きなのか何なのかさっぱり分からなかったので当時全然寝なかったのもあってネントレ兼ねてとりあえずスケジュール固定して過ごしていたらだんだん様子を見て眠そうかなとか分かるようになってきました。下の子は最初から固定して親主導で生活リズム整えたので2ヶ月半から睡眠時間の違いは多少ありますがずっと同じ生活リズムです🍀
20時頃就寝ならちょうど良いと思いますよ。遅いのが習慣になってしまうと保育園とか幼稚園とかで後々早めていくのは大変だと思うので💦あと上の子で感じたのは遅く寝ようが早く寝ようが起きる時間はいつもだいたい同じでした😅早く起きてても泣いたりしなければ7時から一日スタートで良いかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答ありがとうございます🙏
    うちもお腹空いた泣きがわからなくて、授乳を親主導して良いか悩んでいたので安心しました💡
    日中ねんねの時間もだいぶ整ってる感じなんですね!
    うちは眠たそうにしてもなかなか寝なくて、寝かしつけ方が悪いのか本人の体力が有り余ってるのか😂
    最近6時ぐらいには起きてるのでそこでカーテン開けちゃおうか悩んでます。親的には寝ていたいのですが笑

    • 11月12日