※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。2歳双子の育児経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳0ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

すみっこ

年中の子が爪を噛む癖があります。よく噛んでるところ見たらやめなさいじゃなくて違う事に気を逸らすといいと聞きますが、もう諦めてるので😅噛んでても特に何も言わないんですが、幼稚園で噛んでるところを先生が見たら何か声かけたりしてるんでしょうか?
幼稚園には爪噛みについて話した事はありません。これから相談するつもりもないんですけど、気になったのでこちらで質問させていただきました❗️

  • りり

    りり


    保護者の方から強くお願いされない限り声はかけませんでした🙌🏻
    というのも爪を噛むことによって自分の心を落ち着かせているので、この時に声をかけると今度は抜毛など違うことになってしまうことも多くて🥲

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

3歳8ヶ月年少です。ひらがなに全く興味がない状態です。カタカナも数字も興味なし。
今はとにかく遊ぶのが好きで、とことん自然体験をさせと遊ばせています😂お勉強以外は沢山興味があるようてす。

でも、年長さんはひらがなが書ける子が大半ですよね?年中から本腰を入れなければ...と焦っています。

  • りり

    りり


    興味がなくて当たり前の時期です😊🌸
    平仮名に興味をもつのは年中の2学期〜年長の2学期が多く、教えなくても自然と読めるようになることも多いので、興味が出るまでゆっくり待ってくださいね🙌🏻
    今はしっかり体を動かしていろんな体験をして、時期を待ちましょ!

    • 11月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!沢山体験させて運動をしたいだけさせたいと思います(*^^*)

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

最近3歳の息子が悲しい時に我慢してうるうるしてら堪えるけど、もうだめーわーん😫って泣くことが増えました。
あと失敗して怒られる!ってなってもすぐにわーん😭って泣くようになりました。
私が怒りすぎなんですかね?笑
(ちなみに上の子にはすごく怒りますが、下の子にはほとんど怒ってないです)
前までは泣いたらなんとかなる!みたいな感じで泣いてました。
泣き方が変わったこと、失敗したらすごく泣くようになったことが気になります💦
どう接していけばいいかアドバイス頂きたいです!

  • りり

    りり


    それだけ自分で解決しようと頑張っているんですね😊🌸
    おそらく上のお子さんを見て育っているのもあるので、失敗したら「一生懸命頑張って失敗したんだからしょうがない!大丈夫、それで怒らないよ」と失敗に恐れないように声をかけてみるのがいいかもしれません💭
    失敗した場面でも「挑戦したのが凄いね!」と挑戦したことを褒めてあげてくださいね👏🏻

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

トイトレって実際何歳何ヶ月くらいで完了する子が多い印象ですか?

  • りり

    りり


    本当に本当に個人差がありすぎて難しいですね🤔💭
    3歳の間で完了する子が多いですが、個人の発達の度合いによって時期も様々なので一概には言えない部分はあります🙌🏻

    • 11月9日