
発達障がいの特性とワガママの見極め方について療育先を探している女性。特性とワガママの違いや対処法について知りたい。例えば、挨拶やトイレの問題、褒め方などについて相談したい。
発達障がいのある場合、ワガママと特性とどのように見極められていますか?
うちはまだ療育先が決まってなくて探してる途上です。かかわりかたとか、これは特性のもの、これは
甘えやワガママなど療育の人に聞けば教えてもらえますか?
ワガママなら、ある程度は言い聞かせようと思うのですが、どうにもフリーズしてしまったり上手くいかないんです。
端から見れば躾できてない、ワガママにみられる箇所もあります。
気持ちのコントロールや切り替えが上手くできることもたくさんあります。(スマホやYouTubeなどは約束通り終われます)
反対に何度言ってもできないのは、挨拶やいただきます、ごちそうさまが言えないこと。
トイレに座れない(オムツ外れてないです。お風呂でようやくできるように…スモールステップです)
できなかったことに対してできるようになったときに褒めると怒る💢(地雷わからん)
完璧主義の勝敗にこだわりあり。
そこからの気持ちの切り替えが長引くとかです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)

みつや
発達障害、知的ありの長男がいます。正直、我が子でも全然わかりません!療育先で子供を見てもらって相談しています。
例えばうちの子なら、体調悪かったり疲れてたりすると何故かテンションが上がり、指示が通りづらくなる。
トイレは多分外れてる(オムツを履きたがるがパンツでも過ごせる)のですが、オムツが多分楽なので履きたい、特にうんちの時はオムツの方が楽だと思っている様です。
勝ち負けにこだわりはうちの子もあって、じゃんけんなどで交互に勝ったり負けたりして負けてもいいよ、を実践中ですが、これもうまく行くかどうか…
ワガママと特性が知恵の輪みたいになってるなぁと思います、大人になって困らないことは後回し、と現実逃避中です…

はじめてのママリ🔰
難しいですよね😓
私も療育が決まればそちらで相談してみます😵
オムツもなかなか変化の大きいことなので難しいですね🤦♀️
成長とともにリカバリーできるものと、療育などで訓練しなきゃできないこともありそうなので、やはりプロに相談してみます(;つД`)
じゃんけんは、まだ負けることができないので負けることに慣れる訓練はうちもまだ難しいです😅
コメント