※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達障害の相談について知りたいです。周りで話題になることや、自分の子どもの発達について不安があります。どんな状況で相談に行くべきか、経験談を教えてください。

お子さんの発達障害ってどんな状況があって発達相談にいきましたか?

勉強不足なのでネットで調べでますので、未熟ですみません😅

甥っ子姪っ子や、知り合いのママ友のお子さんとか周りで
結構発達障害の話をききます。
2歳から療育通ってる、2歳くらいの子ですが発達障害手前と言われたとか、

個性と発達障害の違いってなんなんだろうって思います🥲🥲

小学校時代でも、多動?落ち着きのない子や、物静かな子とか色々いましたが、
今では何かと発達障害に結びついてるみたいで、🧐🧐

今息子は2歳手前ですが、1歳半検診ではまだ発語はなかったですママくらいで😅 でも本人は結構理解してるみたいで検診の時も何も言われずでした。発語がないだけで私も日常生活では全く困ってないです。

でも発語が少ないけど、これは発達障害なの?とか
みなさんどんな状況になったら発達障害の相談に行くのでしょうか?
周りでは しっかり歩くよく食べる でも少し多動なお子さんがいるママが相談しようと思う とか話していて

もちろんそのママの基準というか考えで相談するしない別れると思いますが
それか保育園、支援センター、とか周りから相談いくべきと言われたんでしょうか?
体験談でいいので教えてください

コメント

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

私が今回相談予定でそこで発達検査もお願いする予定です!

3歳後半くらいから落ち着きのなさを感じていましたが話はできるし他害などもないし様子を見てました。
が4歳過ぎたあたりから何度同じことを言ってもすぐにそれをしてしまうし下の子に対しての攻撃的なところが治らないので小児科で相談したところ6歳頃には落ち着くから様子を見ましょうと言われました。

年少さんの先生にも困ったようなことを言われて今回年中でも先生を困らせているようで6歳を待たずに相談しようと決めました💦

集団行動が苦手
機嫌が悪くなるとなかなか治らない
下の子に攻撃的(園でも一度友達にケガをさせてしまいました)
衝動性が高い
我慢が苦手
総括してやっぱり発達障害かなぁと思い相談します

小さいうちは親がコントロールある程度できるんですけど社会に出ていく上で先生やお友達に迷惑がかかるのでこれではいけないと思い...という感じです😣

  • ママリ

    ママリ

    丁寧に教えてくださりありがとうございます!!
    なるほどです園での生活とかで気づきもあるんですね!確かに集団行動してたらわかりやすいですね
    うちの子は少し大人数になったら緊張するのかその場から離れたそうにしてます😅ハロウィンイベントとか大人も子供も大人数になったらその中に入りたがらず💦固まったり不安そうな顔したり、これも集団行動が苦手って感じですかね😅

    • 11月9日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    うちの子も全園児が集まるお誕生日会が月に一度あるんですけどたくさん人がいると頭の中がワーっと騒がしくなって痛いと言って行きたがらないみたいです💦

    ただ公園とか体を動かせるところなら人がいても平気みたいでジッとしてなくちゃいけないのがとにかく苦手なのかなと思います😣

    前までは言葉で言えなかったけど最近は言葉で伝えてくれるからこそわかったことなのですが💦

    まだ1歳過ぎならただただその場所に圧倒されてるだけの可能性もあるかと思いますよ

    • 11月9日
  • ママリ

    ママリ

    わかります!絵本の読み聞かせとかじっとするより 広々した公園で遊んでとかの方が好きみたいです。他の人にも興味あるみたいですが、大人数でガヤガヤしたところにいるより、少人数とかの方が 他の子にも興味持ったりおもちゃどうぞしたり🥹私も大人数は苦手なのでそれが似たのかなぁと🤣🤣
    言葉で何が嫌なのか言ってくれるのは嬉しいですね😂まだ喋れないので何が嫌?人の多さで緊張?うるさいから嫌?が、分からなくて😂
    親族みんなで集まった時とかも緊張して抱っこ!だったのですが、少ししたら慣れてみんなで遊んだりしたので、多分慣れない環境、人で緊張してるだけかなぁ?とは思いますが🤣

    • 11月9日
ぴっぴ

保育園でも言われたりはしますが、そういうのは幼稚園にいく年齢になって集団行動が増えてからかなと思います🤔

1番は、書かれている通り、「日常生活に困っているかどうか」だと思います。親が育てにくさを感じているかどうか、ですね。3歳未満とかだと1番の基準はそれです。

発語が少なくても親が言うことを理解していたりすると、コミュニケーションは取れるので問題ないです。
うちは双子なのですが、双子は発語が遅めになると言われています。それは双子同士で言葉がなくても通じ合えるから。つまり、誰かと「通じ合う」っていうことへの関心はあるんです。
発語が遅くても通じ合うことへの関心があると、コミュニケーションは取れます。
でも発達障害だと、この通じ合う・自分以外のものを観察するということへの関心の欠如が見られることが多いです。
そのため、特に大きくなってくると、今これをしたら相手を悲しませるかなとか予測したり、感情のコントロールが苦手だったり、いろいろなことに衝動性がでたりします。

普通なら成長すれば感情のコントロールはできるようになるけど、自分ではどうにもできないと療育とかの話になってくるかなと。
療育ではその子の特性をすごく観察するので、この子はこういう言葉がけとか環境だと落ち着くねっていうのを見つけて、それを本人や周りが積み重ねていく感じかなと。

少しでも子供と触れ合うような仕事をしていると、性格の範囲かなっていうのと、これは違うかなっていうのとで、分かってきます。専門家ではないから診断名とかは付けられないでしょうけど💦
親だとなおさら周りの子と比べて違うなって、親だけの勘で感じると思います。
3〜4歳あたりから、それくらいには違ってくるので、それまでは可愛い時期を楽しむだけで大丈夫だと思います🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    確かに!双子って通じてるイメージあります🥹🥹
    まだ3歳くらいならないとわからないですよね💦周りが1歳半、2歳でもうそう言う話や 発達相談してー療育行ってるよ。とか聞いて そんなに早く対応しないとなのか
    発語は少ないですが理解力がしっかりしてて、児童館に通ってますが、そこの先生にもこんな賢いものなのかなぁーすごいねと言われてます。
    もちろん人混みの多さで緊張したり、じっと座って何かさせる。ってのはまだ難しくて強制しすぎず自由にさせてますが😅
    もう少し幼稚園入る前とかで気づきもあるかもですね 今は日々いろんなことをできるようになるかわいい我が子を大事に育てて毎日楽しんでもらえるよう頑張ってます🥹

    • 11月9日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ


    ずっーと2人で宇宙語話してましたね😅いまだによく2人でこそこそ悪さしてますけど(笑)

    療育は早ければ早いほど良いと言われますが、それはやっぱり親が育てにくさを感じているのが大きいと思います。地域差もありますが、療育を習い事がわりくらいで受け入れてくれたりもしますし💡

    理解力あるから大丈夫ですよー偉いですねー❤️
    人混みに慣れるとかじっとするとかは、6歳でも無理なときあるので、小学校入ってからくらいで全然大丈夫です🙆‍♀️

    これから性格がどんどん出てくると思うので、性格に合わせた声がけとか遊びとか、きっと見つけるの楽しいと思います✨

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

下の子1歳7ヶ月とき自閉症診断されました。
2歳知的障害診断されました。

発達障害でも特徴色々です💦
うちのこ場合なりますが。。

親の言ってること理解全くない、歩く、自立たち出来ない、お座り安定しない、読んでも全く振り向かない、聞こえてない。
感覚敏感、指差し、指示はわからない。
仕草さえない。

生活面、ストロー飲みできない、持つことできない、スプーン、フォーク使えず、食べ掴みすらできなかったです💦

おんなじ年齢のお子さんとは明らかに発達遅いのは目に見えてました😭

  • ママリ

    ママリ

    そんなに早く診断されるんですね💦 1歳半検診くらいですよね時期的には🧐

    なるほどです、、月齢的にできることができないって項目があればそうなるんですね🧐🧐

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

検診では引っかかりませんでしたが言葉の遅さは気になってました。あとは保育園での集団行動や他の同学年の子の様子をみて理解力が乏しいなという感じでした。
多動はないですが癇癪は多くて悩みどころでした、やはりどこか違和感を感じての発達検査でした。

  • ママリ

    ママリ

    一番近くにいるのって母親だし、やはり自身が違和感や不安感じたってのが大事なんでしょうね💦
    周りの話聞いてたら、言葉って特に差が激しい気がします 私も2歳くらいまでもう少し様子見してから判断しようと思います

    • 11月9日