※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ワーママ
ココロ・悩み

3歳半、自閉スペクトラム症を疑い、保育園から指摘あり。子供の発達に悩み、療育を検討中。過去の後悔もあり、フルタイムでの仕事復帰に不安。エールを求めています。

3歳半、自閉スペクトラム症を疑っています。
落ち込んでいます。まとまりのない長文になりますが聞いていただけると嬉しいです。

保育園より指摘があり、3歳半健診で相談することになっています。
・集団行動が苦手。集団の流れに乗れない。
・急なことに対応できない。理解はしているが、一歩を踏み出せない。
・見通しがもてない不安さが大きい。
・コミニュケーション能力が低い。
・体験が少ない。新しいことに対して、考えすぎてしまい、怖さや不安な気持ちから泣いて怒っている。
と言われました。

0歳から保育園に通わせており、好きな先生が近くにいないと泣いてしまったり、偏食がひどくて個別で対応してもらったり、何度か個別面談を設けられてきました。今思えば早い段階から発達障害の可能性があると思われていたのだと思いますが、私は年齢を重ねれば自然と出来ると思っていました。

しかし、3歳になっても偏食がひどい、楽を選んで自分で食べようとしない、泣いてしまって行事に参加できない、など他の子との差がすごく開いていることに気がつきました。市の発達相談に行きましたが、性格の範疇だと言われ改善の方法を教えてもらえませんでした。
なので、母親の私なりにやってみるしかないと思い、叱ったり、事前に話を何回もしたり、私なりに向き合って過ごしていくと数ヶ月でこれらのことは改善しました。

ほっと安心したのも束の間、上記のことを保育園から指摘されました。こだわりについては、家で改善しようと努力してこなかったので、他のことと同じようにすれば改善できると思うと話しましたが、信頼関係のある母親とだから成り立つことであって、保育園では難しいと言われました。

保育園では、不安が強くしんどい思いをしていると思うと言われました。

小学校に上がるまでに、言葉で気持ちを切り替えられるように、小学校に気持ちよく通えるように一緒に頑張りましょうと言われました。

先生のおっしゃることはよく分かります。その通りだと思います。周りの子との差を感じます。

後悔しても過去には戻れませんが、小さい頃からもっと色んな経験をさせてあげれば良かったかな、とか、共働きでフルタイム正社員で必死にやってたつもりだったけど、もっと出来ることはあったんじゃないかな、とか、1人目の産後で夫婦関係が最悪な状態になり、離婚も何回も頭によぎるような状態で、家庭環境が良くなかったかな、とか。

思うことは沢山沢山あります。
でも過去には戻れないし、今も必死で関わっているけど、日々小さな後悔の連続です。
子どもにとっての正解を選ぼうと必死ですが、間違うこともあるし正解なのかわからないことも沢山です。

今後の流れとしては療育に通って訓練するんでしょうか。あと3年で改善されるのでしょうか。
私は何を軸に、何を正解として、子どもと関わっていけばいいのでしょうか。

下の子が0歳で、抱っこして欲しい時にしてあげられなかったり、寂しい思いもさせてしまっています。
なのに、産後すぐは3歳の上の子と関わるのがしんどくて、 距離を開けてしまったこともあります。
やるしかない!毎日悔いのないように関わっていこうと決めていますが、落ち込みます。
4月からはまたフルで仕事に復帰する予定です。不安です。
でもやるしかないとは思っています。

エールをいただけると嬉しいです。

コメント

みゆ

うちの4歳の次男がまだ疑い段階ですが、自閉とADHDです。
偏食はなかなか治りません!笑
急に何か食べられるようになったら食べられてたものが食べれなくなったり…色々あります😂
うちの子は野菜が絶対ダメで、卵が大好き!です😅
ちなみに、成人の自閉の方のお世話をする仕事をしていましたが、今まで絶対食べなかったと親御さんが言っていたものでも、作業所ではなぜか食べる🍛とか、大人になっても本人なりの何か思う事があったりするようです☺️

その場にいたく無い!と思ったら無理にいる事も難しいですよね🥲
でも少しずつ繰り返していく事で、時間はかかりますがほんの少しずつ成長していきます!
息子も最初は全く出来なかったことも、少しの間なら出来るとか、これなら出来るとか、、こだわりがある中でも本人なりの妥協点を見つけているような、慣れてできるようになって来ているような?って感じです!
まだまだ他のお子さんのようにスムーズな参加は難しいですし、切り替えも難しくて先生にご迷惑をおかけしていますが😂

息子は療育に行き始めてからかなり落ち着いたので、療育と保育園の併用は効果的だとおもいます😊
フルで働きながらは本当に大変だと思いますが😭

  • ワーママ

    ワーママ


    長文読んでくださりありがとうございます🙇🏻‍♀️
    うちの子は偏食克服できたと思います!✨
    嫌いというより、新しいことにチャレンジすることに対して怖気ずくという感じなので…
    今は本当に嫌いなもの以外は食べてくれるようになりました!

    私も障害を持つ方と関わる仕事をしていますが、うちの子は自閉症ではなく、発達グレーの自閉傾向だと思っています。

    フルで働きながら大変ですよね😭
    出来れば何とかしたいのですが…まだ療育に行くと決まったわけではないので、もし決まれば夫婦でしっかり話し合いたいと思います。

    お話聞いて下さりありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 11月8日
mi

※知的障害ありの自閉症の子がおります。

お疲れさまです!!
他人ながら、お母様は文面的にお子さんにしっかり向き合ってこられたと感じます。
あえて振り返らずにこれからのことだけ考えましょう✨
いわゆるグレーゾーンでしょうか…学年が上がって初めて分かる子も多いと聞きます。
私の周りでも年中年長から療育を始める子がほとんどですよ。

送迎ありの療育を探して、保育園を通して通所する形になるのかなと思います☺️
うちが通わせた所は給食開始時間に戻ってくることが必須でした。
もしくはお弁当持参で午後までしている療育もありました。

うちはそこそこ重めですが、3年で随分成長しましたよ✨
療育に頼ったり、服薬に頼ったりして、親子ともに生きやすくなりました🥲

フルタイム尊敬します😭
応援しています!!

  • ワーママ

    ワーママ


    振り返っても仕方ない!言い聞かせます😭

    私もグレーだと思っています。
    だから余計に今までの対応でもっと伸ばせたんじゃないかと思ってしまって😭
    でも前を向いて頑張りたいです!

    色んなタイプがあるのですね。
    保育園の園長先生が良いと思っている療育が一カ所あるらしく、そこは送迎ないみたいなんですよね😅

    夫との話し合いもエネルギーがいるので、気が重いですがしっかり話し合って今後のこと考えたいと思います。

    お話聞いて下さりありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 11月8日