※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

朝8:30〜16:30働いていて、17時頃帰宅。育休中で要領が悪く、夕飯も遅くなってしまい悩んでいます。朝の時短勤務について悩んでいます。

時短正社員ワーママさん、何時から何時まで働いてますか?

2人目育休前は朝は定時8:30〜後ろ時短の16:30で働いていて、残業もあり17時ごろになることも多々…。
今育休中で17時迎え、夕飯もお迎え前に作り終わってるというのに、要領が悪い上になんだか毎日ゆっくりしてしまっていて寝かしつけが20時半〜21時頃😅前までの18時迎えで帰って夕飯作るなんて今の私に出来なさそう…

前は夫が朝送ってたけど激務になりそれも困難なので、朝は時短確定です。16時までにするかかなり悩んでます😩給料本当に雀の涙になる🥲

コメント

きゅうちゃん

9時〜17時の勤務です🙋‍♀️
朝夕30分ずつの時短です。

旦那は朝6時過ぎに出発→帰りも20時付近なので、送り迎えはどちらも私がしています😃

  • ままり

    ままり

    17時まですごいです😭
    私も夫が単身赴任してる間は送り迎え自分でしてましたが、送るなら9時になっちゃいますよね😭

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

9時半〜16時です😊
残業なしで、むしろノルマ終われば週2〜3で15時前に帰ってます笑
私は2人目育休前はフルタイム(9〜17時)で、無理!と思って時短にしました😭16時はかなり心も、時間も余裕あります!

  • ままり

    ままり

    16時やっぱり違いますよね…1人目育休から復帰後最初は16時にしてたんですが、あまりに給料少なくて延ばしました😂心の余裕をとるかどうか…

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子様、うちと同じ2歳差ですよね?
    2年後、めちゃめちゃ楽になりますよ!ここ半年時間持て余しちゃって、試験系を詰め込んで、来年からフルタイムに戻ろうかなと希望出したところです笑
    期間限定と思って、心の余裕取っても良いかなと思います😊

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

8:30~16:00の勤務です。
業務が終わらないので、残業して17:00前になったりです💧来年度は16:30に延ばして残業しないようにしたいです。

帰ってから、上の子(小2)の宿題チェックして間違えてるところや分からないとこは一緒にしながら教えつつ、真ん中の子の翌日の準備を手伝いつつ、下の子のお世話。
お風呂沸かしてる間、ちょっと一息←ここ大事(笑)
その後、夕飯作って食べてお風呂入って寝る準備をしてたら、早くても21:30になっちゃいます😂💦

  • ままり

    ままり

    以前16時にしてたんですが、自分の仕事がきつくて💦難しいところですね🥺

    小学生になったら宿題とかありますもんね🥺3人もいらっしゃるなんてすごすぎます…!

    • 11月7日
きゃあ

8時半〜16時半です!
通勤は車で45分くらいかかります。
晩御飯は前日に用意して帰ったらすぐご飯を食べお風呂で20時半には寝かしつけます。
主人は6時過ぎに出て20時頃帰宅です。

  • ままり

    ままり

    私は電車通勤ですが同じく45分です!前日に作ってるのすごいです🥺その時間に寝かせられてるもすごい…テキパキされてるのですね。尊敬です😭

    • 11月7日
はじめてのママリ🔰

9時半から17時ですー。家着くの18時過ぎます。
保育園遠くて家から往復1時間もかかります(電車で)
近所の保育園があくまでに私の体が持ちません😭

夕飯は自宅勤務の旦那に任せてますー(笑)
けど毎日は無理だから週1で16時に帰ったりしてます。
ほんと、病気対応も全部私だから給与下がりまくりで、モチベも下がりまくりです。

  • ままり

    ままり

    1時間はキツイですね😱18時過ぎるとほんとキツいですよね💦
    ご主人が在宅だと良いですよね…!給料少ないとほんとモチベ下がりますよね🥲なんのために働いてるのかって思います😫

    • 11月8日
ショコラ

基本、リモートなのでフルで働いていますが、出社の日は、9:00-16:00で働いています。

残業はなしで、仮に残業してしまった場合はどこかでフレックス使って早く終えています。

まぁ、育児の期間なんて短いですし、負担になるのなら、時短使いまくってワークライフバランスを保つ事を優先するべきかと思います😊

  • ままり

    ままり

    リモートうらやましいです😭フル出社の会社なので…😭
    育児の期間は割り切って時短にして家庭を優先すべきかな?とも思ってたので、アドバイス嬉しいです!ありがとうございます😭

    • 11月8日