※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月男子の保育園指摘について相談中。行動面での課題や得意なこと、家庭状況を共有。発達相談済みで療養を検討中。経験談やアドバイスを求めています。

2歳7ヶ月男子の保育園からの指摘について

2歳7ヶ月の3月生まれの男児です。
4月から保育園の2歳児クラスに通っています。
保育園から主に次の点を指摘されています。

【できないこと、気になること】
◼️一斉指示に従えない
指示自体は聞こえていて、「わかった」というようですが、行動が伴わない。集団でやることについて活動が難しい。
◼️座っていられない
自分の興味のあることは座って取り組めるようですが、興味の無いことやテンションが上がってしまうと走り回ってしまう。
◼️注意力散漫で、衝動性がある
気になる物があるとそっちに行ってしまう。走って行き、お友達にぶつかったりする。
◼️お友達との関わり方が不器用、他害
友達には興味があり好きだが、押してしまったり、友達を踏みつけたり、おもちゃを取ってしまう。また、隣の子の髪の毛を触ったり、ちょっかいをかける。人の気持ちがわかっていて衝動的にやるのか、人の気持ちがわからずやっているかはわからないとのこと。砂場遊びでも友達の作品を壊して遊んだり、ダンスの時も友達の邪魔をする。
◼️切り替えができない時がたまにある
砂遊びをしていて帰る時、寝転がって嫌がったりする時がある。ただ、人を見ており、人によってはやらないとのことり
◼️その他
最近キャーという奇声を出し、笑っているときがあるのが気になるとのこと。また、こだわりは感じないが、自分のもの、他人のものという意識が薄いため、おもちゃを取られても平気だし、友達のおもちゃを取ってしまう。

【できると言われたこと(保育園)】
⬜︎一対一の指示は良く通る。なんでも器用にこなし、わりとなんでもできる。
⬜︎運動等、やりたいことはよくできている。
⬜︎保育士とのコミュニケーションはよく取れている。
⬜︎執着みたいなものはない。

以上です。
家ではイヤイヤ期ということもあり「イヤ」が多いですが、指示も通るしコミュニケーションは取れます。言葉の遅れは今までなく、1歳8ヶ月くらいから2語分が出始め、2歳で3語分が出始めました。
たまにおうむ返しがでますが、2歳あたりと比べ大分薄れてきました。ただ独り言みたいによく喋ったり歌ったりしてるのは少し気になってます。※遅延エコラリアではないと思います。場面等もあっているので。

市の発達相談には行っており、これから療養に申し込みたいと思っています。
親や親類等としては、障害レベルではなくグレーかなという認識です。まだ2歳7ヶ月なのでこれからの成長にも期待したいという気持ちです。
私としてはasdでは無いと願いたいです。

2歳ごろこんな感じだったけど大丈夫だったよとか、経験談、アドバイス等をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

ADHDグレーっぽいなと思いますが、3歳を超えたらまた変わってくると思います。3歳までは本能で生きてるので。

3歳〜4歳でも変わらずであれば、可能性は高まります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    私自身、幼児期は落ち着きが無く小学校低学年時は立ち歩いていました。ただ、3年生くらいからグッと落ち着き、今は何の問題もなく暮らしています。少し衝動的な面はあるかもしれないですが。

    そういうこともあり、息子も時とともに落ち着いてくるだろう、きてほしいと思っています。

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳までの行動は、ほぼ親の遺伝だと発達外来の先生に言われたことがあります。ただし3歳以降は本能で行動するよりも考えて行動をし始めるので、落ち着いてくるのではないかなと思います。 

    うちの末っ子も多動を心配しましたが、3歳7ヶ月でかなり落ち着きました。
    ただ、真ん中の子は4歳、5歳になっても指示に従えず加配が必要なほど多動で、ADHDの診断を受けています。

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    本当に成長して欲しいと思います。

    多動についてですが、園と家でギャップはありましたでしょうか。

    息子は家では座って大人しくご飯を食べれたり、テレビを見れたりします。常に動いているということはありません。
    注意が逸れやすい、集中力があまりないというのは感じますが。
    外食でも、椅子タイプのお店では割と座ってられます。
    ※半年ほど前は、座敷タイプのお店の時は興奮して座ってられませんでした。

    集団だと興奮してしまうことが気になってます。

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

発達支援で働いていました😌
ADHDグレーかなあとおもいます、ただADHDはまだ診断はできないのでもう少し様子見かなと😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    現時点を見ると確かにADHDの特性が強く出ていると思います。この特性は親である私もかつては持っていたこともあり、多大な心配はしていません。

    心理士に相談しても年齢的になこと等から様子見とのことでした。

    ただ、ASDも共存することもあるとのことで、これが不安です。少し特性があるのかな?と思う時があります。

    参考になりました!

    • 11月7日
deleted user

長男がASDです。

2歳半頃から他の子と違う?と疑い始め、小学校で通級に通うために診断名つけてもらいました。(知的な遅れはありませんが発達検査すると凸凹なので発達障害だなと言う感じはしてます)

今は一斉指示が通りにくい、曖昧な指示が苦手(白黒はっきりしてないとダメ)、人の気持ちが分かりずらい、大人を信用しすぎてることが課題です。

幼児期は一斉指示が通りにくい、興味のないことはやらない(本人曰く大変だったそうです)、気持ちの切り替えが苦手、同年代の子との関わりが苦手でした。
友達に害を加えることはありませんがやられたらやられっぱなしでそれもなんと言っていいのかわからなかったりしてました(砂かけられてても黙ってボケーっとしてるような子でした)


座っていられないや衝動的な行動があるとASDよりADHDっぽい気がします。
ADHDの子は衝動的に行動することが多いので、やらなければならない場面でどっか走っていってしまったりそう言うことが多いなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    息子さんの様子を拝見させていただき、似ている部分はあるなと思いました。

    ただ、家では、興味があまりないことも促せば少しやります。曖昧な指示も、例えば、「これ片付けてきて」と指示すればそれっぽい正しい場所に片付けることができます。
    気持ちの切り替えもできない時はありますが、1分くらいたつと、又は自分で納得できると切り替えられます。
    酷い癇癪も無いですし、なんというか、全く出来ないわけではないんですよね。あくまでも家での話ですが。

    やはりADHDの特性はあるかもしれないですね。成長と共に改善していってほしいです。

    参考になりました、ありがとうございます!

    • 11月7日
  • deleted user

    退会ユーザー


    うちも癇癪は特にないし、保育園も幼稚園も通いましたがお片付けは誰よりも先にしたり先生が困ってると手伝おうか?という子です。
    気持ちの切り替えも時間はかかりながらもできますが、親がこの子は発達障害ではない。と決めつけるよりも本人が集団生活で困っていないかが重要だなと思ってます☺️

    ちなみに次男は小児科でADHD傾向だと先日5歳児検診で言われましたが保育園で衝動的な行動はないし座ってられるし私も先生も頭の中ハテナだらけですが様子は見てます😂

    • 11月8日
いず

その後どうでしょうか?
うちの息子もおんなじようなかんじでして

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もうすぐ3歳8ヶ月になりますが、1年前と比べるととても成長しました。気の散りやすさや外食などで興奮するなど、落ち着きがあるとは言えないですが、個性の範疇だと感じています。

    当時いた園は2歳児クラスまでだったので、4月から違う園になりました。当初は教室を脱走したり、お昼寝をしなかったりなど、教室にいた時間の方が少なかったかもしれません。ただ、5月には脱走もなくなり、椅子にも座って活動に参加できるようになりました。運動会についても、練習したりしなかったりでしたが、本番は変な動きもせず、それなりに出来てました。11月にお遊戯発表会がありますが、その練習について、先生からは運動会の時と比べ格段に成長していると言われています。

    一斉指示とか、座ってられないとか、衝動的とか、お友達との付き合い方とか、ここ半年くらいは園から言われたことはありません。それなりにお利口なんだと思います。ただ、ふざけるし、お友達にすぐちょっかいかけるし、言うこと素直に聞かないです。

    不安に思ったり、大丈夫だと思ったり、私も不安定ですが、日々の成長を見ると、心が安定してきました。

    • 11月21日