
3歳の子供の発達について相談です。言葉や挨拶はできるが、なぜかどうしてか理解できない様子。落ち着きがなく、座っていられないことが多い。発達相談予約済。
ざっとした質問ですみません💦
3歳になりたての子は、
どの程度おしゃべりができて、どの程度じっとしていられたら発達に問題がないと言えるのでしょうか...
指示は通りますし、挨拶も出来ます、ごめんね、ありがとうも適切なときに言えます。
『お父さん、お仕事行ったね』
『お祭り、天狗さんいたの。太鼓みたの。』等の会話もします。
ですが、『なぜ?』『どうして?』には答えられず、意味もいまいち分かっていないようです。
落ち着きがないのが気になっており、
七五三の祈祷中、病院の待ち合いなど、座っていなければならない時に椅子に座っていられません。
保育園での運動会やお遊戯会も、自分の立ち位置で踊ったり歌ったりが出来ません。
ダンスは覚えているようです。
かけっこは名前を呼ばれての返事→走るは出来ていました。
自分の出番ではない時はどこかへ行きたがっている様子です。
外食の時も自分が食べて気が済めば動きたがります。
市の発達相談の予約はしていますが、それまでに色々整理しておきたいです。
- ママリ
コメント

退会ユーザー
個人的には一般的な3歳児に思えます。
3歳なりたての頃はそんな感じでしたが、3歳半になって我慢ができるようになり、興味のないことでも空気を読んで座っていられるようになりました。それまでは、自分のやりたいことを赴くままにという感じでした😂

mizu
おしゃべりだけでは何とも言えないかなと思います💦
うちの子は3歳の時点でもう普通に文章が話せており、語彙も豊富で、周りにも大人が話してるみたいと言われたりしていましたが、発達グレーです💦
今4歳で、つい先日発達検査を受けてきたところです。
(結果待ちですが、おそらくはっきり診断はつかないグレーな感じかな…と思っています)
うちの子に関して言えばですが、言葉は達者で物事の説明や出来事の報告などはかなり得意ですが、自分の感情など主観的な事を話すのは苦手です…。
-
ママリ
たくさんお話しできるようで、凄いですね✨
発達検査を受けようと思ったきっかけを良ければ教えていただけないでしょうか?🥺
最後に書かれている、"主観的なことを話すのが苦手"という部分だけではなく、他にもお母様から見て気になることとかありましたか?🤔- 11月6日
-
mizu
保育園の先生から、集団行動に難があること、お友達に手を出してしまうことがあること(今は落ち着いていますが)を指摘されたのがきっかけです!
気になることは、赤ちゃんの頃からたくさんありました😂😂
こだわりが強い、変化が苦手、完璧主義などです…- 11月6日
-
ママリ
教えてくださり、ありがとうございます😊
うちの子も先日お遊戯会の練習がきちんと出来てませんって先生から指摘があったので、この年齢で出来ないと発達に問題があるような感じですかって聞くと『私達は専門のプロではないので、気になるようなら相談してみてください』と言われ、先生が気になったから教えてくれたんじゃないの?私が気にならなければ、放っておいてもいいの?って思って混乱中です😵💫
今より小さい頃から気持ちの切り替えが苦手、
落ち着きがなくウロウロすることが多いのが私からみても気になってはいますが、基準が分からず、2-3歳ってこんなもんじゃないの?くらいに思っちゃってました💦- 11月6日
-
mizu
保育園の先生からは、あくまで現状の報告しかできないみたいですね💦
〜だから発達の相談に行ってください、とかは言えないらしいです。そこまで踏み込んではいけないみたいで…😅
うちもあくまで日々の様子の報告として指摘を受けましたが、親としても気になっていた部分だったので、今回発達相談を受けることに決めました!- 11月6日
-
ママリ
そうだったのですね🤔💦
気になることを先生から言われる→保育園に相談→気になるなら相談へと言われるも園長に呼ばれ、まだ気にする歳ではないと言われる
ということが2回あり、今回もそんな感じでしたが、私も思い切って相談の予約をしてみました🥺
少しでも良くなればいいなあと期待をしています🥺- 11月6日
-
mizu
もう3歳であれば相談が早すぎることもないですし、一度相談してみて良いと思いますよ☺️
障害のあるなしに関わらず、日々の中での接し方についてのアドバイスなどいただけると思うので、何かしらプラスにはなると思います✨- 11月6日

はじめてのママリ
うちの子に似ています!結構お転婆ちゃんですか😂?
3歳前でもきちんとお座りして待てる子もいるし3歳半の今でも飽きてくるとうろつくうちの娘みたいのもいます笑
書いてあることを読む分には正常範囲内の普通の子に感じましたよ!
うちの子は言葉も遅く今もそんなに得意では無いですが、意思疎通や会話、質問などは幼さは感じるものの特に問題なく出来ています。
食事中うろついたりはありますがそれ以外は園でも問題の指摘もなく生活しています!
-
ママリ
はい!とっっってもお転婆です😂
そうですよね、3歳前でもきちんと座ってられる子を参観日でみて、シンプルに凄いと思ってました😳
先日先生に『お遊戯会の練習はよくステージからおりたがるし、今日はリハーサルで歌の時にその場でいることが出来ませんでした。』とはっきり言われたので、もしかして多動?と思いまして...💦
なので今日、先日↑と別の先生に言われましたが多動とかそういう感じですか?って聞いてみたら『自分たちは専門ではないからお母さんが気になるなら相談に行ってもいいと思います』と言われました😅- 11月6日
-
はじめてのママリ
わたしは心配だったので1歳半から定期的に発達検査してもらってました☺️多動とかはその検査じゃ分からないかと思うんですが💦相談はしてこの程度は大丈夫か聞けましたよ!
年少の運動会は踊ってない子がクラスに1人くらいでしたが、プレの時は踊ってない子や泣いて抱っこされてる子が結構いたので1年でかなり成長すると思いますよ😊- 11月6日
-
ママリ
定期的にしてもらえるの、知らなかったです😳
それはかかりつけの小児科とかでしてもらっているのですか?
それともその都度、市の発達相談等を受けてからとかですか?🤔
去年の1-2歳のクラスのときも、お遊戯会で踊らず泣いていたのはうちの子だけでして...😵💫(先生に抱っこされてました)
園長先生に相談しても大丈夫と言われるだけで
1人で焦っちゃってました💦- 11月6日
-
はじめてのママリ
1歳半検診の時に相談しそのまま市のやってる発達検査に繋げてもらい定期的にフォローしてもらってました☺️3歳前後に正常範囲になりそこで卒業となりました!
1~2歳なら泣いてる子たくさんいそうですけどお利口さんが多いクラスなんですかね💦3歳ならまだ個人差の範囲ですし園長先生もそういったんじゃないでしょうか🥺?- 11月6日
ママリ
ほんとですか?😭
つっちーさんのお子さんは、3歳半までの半年の間に、凄いスピードで成長されたのですね...😳✨
それを聞いて、ホッとしている自分がいます😂
最近色々気にして、子供を叱る回数が増えていて、本当にそれでいいのか、頭を悩ませています。
(しつけのしかたの問題?発達の問題?等)
うちの子もそうなってくれるといいなあと思います🥲
退会ユーザー
3歳以降の成長は目覚ましかったです!
ママリさんのお子さんも会話が成り立っていてお喋りも上手ですし、そこまで気にすることないんじゃないかなと思います😊
ママリ
いいなあ〜、うちの子も3歳なりたてなのでこれからに期待したいです✨
ありがとうございます😭
お遊戯会の練習について、先生に『踊りは覚えているのに、決まった場所で踊れないし、歌の時は歌えませんでした!』と指摘されて、どうしたらいいのかと悩み、凹んでました💦
ステージからおりたがることについて、どうしたらいいのか今も悩んでいます💦
その場でしっかり叱ってほしいと伝えるとそれは出来ないようでして..😰