※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

ボストンのデイケアやプリスクールについて質問があります。入れるか不安で、保育園や金額、子育て支援、病院について知りたいです。

アメリカのボストンに住まれている方、または住んでいた方にお伺いしたい事があります。

来年から主人の仕事の都合でアメリカのボストンへ行くかもしれません。デイケアやプリスクールに入れたいのですが、ウェイティングリストに何百人も待っているとネットに書いてありびびっております😅それは本当でしょうか?

デイケアの場合日本と同じように働いていないと入れられないのでしょうか?

ボストン在住の方は1歳児さん、2歳児さんの保育園(デイケア)は皆様入れていらっしゃる感じでしょうか?それかプリスクールに入れるまでは家庭保育でしょうか?

また金額がめちゃくちゃ高いイメージなのですが、会社から補助とかは出ていらっしゃいますか?

また日本の子育て支援センターのような無料で子供行ける場所はありますか?

病院とかはどうされていらっしゃいますか?
熱が出た時等すぐに観て頂けるところはありますか?


質問たくさんですみません🙇‍♀️
子供も連れてとなると不安でいっぱいで。

お分かりになるかた宜しくお願い致します🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

すみません、ボストンではないんですが、アメリカの一般的な情報を書き込ませていただきます。
アメリカでは親が働いていても、2歳半からデイケアというのが一般的だそうです。それまでは家庭&シッターですね。教会でも、短時間は預かってくれます。その間、キリスト教系の絵本や歌を教えたりしています。
子育て支援センターのような施設は知らないです。すみません。他に、図書館に子供も遊べる場所や、子供向けのプログラムがありました。無料です。そちらもチェックされるといいと思います。
そして一番不安なのが病院ですよね…。アメリカの病院は予約制がメインですものね。でも、一応地域でいくつかは行ってすぐ診てくれる病院ありました。おそらくボストンにもあると思います。
旦那様にまず渡米してもらって、1ヶ月くらいかけてあちら在住の日本人から情報を集めてもらってから後から追いかけるパターンがいいと思います。小学生くらいになっていれば、アメリカ生活も楽しくていい経験になると思うのですが、私も乳児連れで行くガッツがなくて…私は見送りました。子供ができる前は一緒に行ってたのですが。ほんと、小さいうちの駐在は大変なんじゃないかなぁと思います。頑張ってください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速のお返事ありがとうございます!助かります😭
    そうなんですね!2歳半までは家庭保育&シッターさんなのですね!

    教会で預かって頂けるのは知りませんでした!
    図書館にもあるのですね!

    先に行ってセットアップしてもらえると助かるのですが、飛行機の中はどうしようという感じです😅

    ついていくのもエネルギーが必要ですよね😅

    私も子供が居ない時はアメリカに2度ついて行ったのですが、子連れだと未知の世界です😵

    直ぐに見て頂けるところもあるのですね!メインドクターと言うのか名前忘れてしまいましたが、そこじゃないと予約出来なかったようなと思いまして💦

    とても参考になりました😭
    有難うございます!

    • 11月6日
ままり

私もボストンでは無いですがニューヨークシティの郊外に住んでいたので少しは似てることもあるかなぁと思うので参考までに…。
デイケアは生後6週から預けられる、プリスクールは3歳ごろからというのが一般的かと思います。デイケア(保育園)は地域によっては妊娠中から応募しないと入れない…何ヶ月も待つ、というのはよくある事です。私も産後すぐに調べて唯一見つけたのが生後7ヶ月から入れるという場所でした。生後4ヶ月で仕事復帰しないといけなかったので、しばらく義母に住んでもらうしかなかったです。もしくはナニーかシッターですが、かなり高額です。デイケアは働いていなくても入れます。が、こちらも日本に比べて高額です。ボストンでは恐らくフルタイムで入れるとなると月額$2000-3000+くらいかかるのでは無いでしょうか。働いていない方が預けるのは一般的では無いと思います。うちは赴任組じゃ無いので補助については分かりませんが、現地の社員が会社から保育園代の補助が出る事は殆どありません。
プリスクールについてはあまり調べた事がないので詳しいことは分かりませんが、いわゆる幼稚園年少さんのようなものなのでデイケアより入りやすいはずです。ですが数時間とか半日だったりして、フルタイムで働いている場合は厳しいです💦
日本のような支援センターはあまり無いですが、図書館で幼児向けの読み聞かせなどの無料プログラムをやったりはあります。ボストンなら日本人の会などで何かしらイベントとかやってそうです😊
病院は近くの小児科医を探して、そこに産まれてから通っています。基本予約制ではありますけど、熱が出た時は電話して診てもらえるか聞いてみると良いです。意外とその日のうちにみてもらえます。ボストンなら日本人の小児科医なども居ると思いますよ。診察時間外だとUrgent care やEmergency Roomに行きます。Urgent CareとEmergency Roomは予約は基本的に必要無いですが待ち時間長い場合があります。
あと医者を探す際にその病院が自分の入っている健康保険を取ってくれるか聞く必要があります。ご主人の会社に聞いてみてください。
ボストンなら日本人も多いですし、住みやすいかと思います😊
私は昔父の海外赴任で4年間幼少期をアメリカで過ごして、現在は大学留学をキッカケに永住になりましたけど海外生活も慣れれば楽しいですよ✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます☺️
    そうなんですね!
    デイケアとかプリスクールに通わせたいのは英語が喋れるようになったらいいなと思うのと子供のお友達が出来たらいいなと言うことと子育ての情報が欲しいからなのですが、空いてなさそうですよね😅
    仕事はフルタイムではなくパートタイムで大学とか研究所のラボで働きたいと思っています😌
    運良く見つかればの話ですが😅
    やっぱり料金はそれぐらいしますよね😵それを主人に伝えても全く信じてもらえません。

    図書館へは行ってみたいと思います😀

    日本人の小児科の先生がいると助かります🥹
    お電話してその日のうちに見て頂けるとは知りませんでした!

    私も子供にはアメリカやカナダの大学に行って欲しいと思っています。そこで沢山色々な国から来た人と交流して世界を知って欲しいです😀ままりさんの実体験を聞いて参考になりました!

    来年行く事が確定したので、
    アメリカ生活を楽しめたらと思います☺️

    詳しく教えて頂いて有難うございました!
    とても参考になりました😊

    • 11月9日
  • ままり

    ままり

    大学で働くのは良いですね!大学のデイケアがあるかもしれません😊✨

    いえいえ、実際にボストンに住んでいるわけでは無いのでそこまで詳しい事はお伝えできなかったですが…

    渡米の準備大変だと思いますが楽しみですね🥰

    • 11月9日