※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

持ち家購入と転園に悩んでいます。現在3歳年少の娘と0歳の息子がいま…

持ち家購入と転園に悩んでいます。現在3歳年少の娘と0歳の息子がいます。

現在賃貸マンション(旦那の会社の家賃補助あり)で暮らしているのですが、旦那が突然持ち家購入にやる気を出し始めました

候補は
①家から数軒先の家
②市内の学区が全く違い、今の幼稚園は園バスがないので通うことができず、転園するエリア
③市外。文教地区

の3つです。
建売を検討しているので引っ越そうと思えばすぐに引越しすることができます。
スーパーやドラストの距離など、ほぼ条件が変わらずどの家も良いと思ってしまい悩んでいるのですが

一番問題なのが年少の娘の転園です。
娘は現在、発達グレーゾーンで週1で市の療育クラスに通っており幼稚園では加配も受けています。

そんな娘を、入園願書受付が終わったこのタイミングで来年度から転園することができるのか、はたまた環境が変わることに慣れてくれるのか…など娘のことが気になりすぎてそこばかり考えてしまいます

旦那は転勤する人だっているんだから気にすることではないといいますが…娘のフォローをするのは基本私になるはずです。

みなさんならどこを選びますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

補足

もちろん転園するなら園の空き状況や加配についてなど、家を決める前に電話などで問い合わせします

はじめてのママリ🔰

その状況ならどの選択肢でも娘さんの配慮や療育がママリさんの負担にならない範囲で通えたり支援を受けられやすいところにします。
①.②.③の立地や価格は関係なく、娘さんの生活を第一に考えます。引っ越し先でも加配が受けられて療育も通うのに楽な距離にあるなら②.③もありだけど、ないなら①のみですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    そうなんですよね。引越し先の市での療育がどこで行われているのかどのような支援を受けられるのか、もう少し調べてみます。ありがとうございます!

    • 11月6日
はじめてのママリ🔰

うちの子もグレーゾーンで療育を週一で受けていました。保育園で加配などはなかったですが、県外に転勤になり同じ様に子供の事が心配で問い合わせてみると、グレーゾーンでは療育には通えない、診断書が出ている事が通える条件で保育園の加配配置もそうでした。良く言えば、診断はついていないので加配の心配はしなくても空いている所へ転園できました。都市部だとグレーゾーンも含めると発達障害のお子さんが多く受け皿もないし対応出来ないが実情なんだと思います。③の市外は今と同じ様に支援が受けられるのか確かめて決めてあげて下さいね。
療育も就学前まで通う事を考えると自分の負担が少なく、子供さんの事を考えると①でも良いのかな。と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます
    実体験を教えてくださりありがとうございます。
    そうなんですよね。幼稚園は電話して聞いてみたところグレーゾーンということも話してみても空きがあるので大丈夫ですとのことでした。
    幼稚園が受け入れてくれるかが心配で引越し先で療育に通えなくなるとは考えもしてませんでした💦
    役所にも一度聞いてみようと思います。

    そうなんですよね。引越し準備や子供のメンタル面などの負担を考えると①なんですよね〜
    一生の住まいなのでまだまだ熟考したいと思います。

    • 11月6日