※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

育休中のママさん、旦那さんと家事育児どのように折り合いつけてますか?…


育休中のママさん、旦那さんと家事育児どのように折り合いつけてますか?

休日出勤、残業多い旦那です。
前は朝赤ちゃんの朝オムツを変えて保湿してくれてました。
しかしここ最近めっきりすることなく、仕事に行くため、「最近朝何もしてくれなくなったね」と伝えたら「ばれた?」と言いながら保湿などしてくれました。

ただ最近少しずつ育児からフェードアウト気味のため、その不満をぶつけたところ「でも言われたらやるしよくない??」と反論され…なんだかもやもやしたままです。

確かに仕事してくれて稼いでくれて助かってるけど最近可愛がることしかしてないし、でもそれをいうと俺は言われれば嫌々言いつつやるし朝ゴミ出しするし食べた茶碗洗うし(よく忘れる)じゃあもう仕事変わってくれと言われました。

言われないとしてくれないの?といえば察しては良くないと言われ…あーいえばこういう状態で平行線になってます。
私もヒートアップして旦那の意見に反抗的になってますが、みなさんの意見聞きたいです
(くだらなくてすみません)

コメント

はじめてのママリ🔰

誰しもやりたくない時はあるし、保湿なんかは人によっては母親でも「めんどくさいし今日はいっか」という日もあるかと。
なので質問者さんが気になるなら声かけて、言われたらやってるならいいと思いますよ。

我が家はそもそも人によって気にする度合い、やらなきゃと思う度合いが違うので、基本全ての物事は「気になった方がやる、人がやってなくても文句言わない、やって欲しいなら棘のない言い方で頼むなりする、やりたくなければやらなくて良い、その意思表示は疲れてるから出来ないスマン等伝えればオッケイ」としています。

言葉にしてそれぞれ伝えるのはとても大事です。言わないとしてくれないの?という「察してちゃん女」は今の時代めちゃくちゃ嫌がられてるのはネットで有名かと。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    育児のことなんか余計に言われなくてもやってよ…って思ってましたが、確かに母親も適当な時がありますよね…。
    気にする度合いが人によって違う、という点が大事ですね

    • 11月4日
deleted user

「ばれた?」って何ですか…?
こちらを馬鹿にしてるとしか思えません

それなら、ご主人のご飯、洗濯、その他諸々一度やめてみましょ☺️

私は相当捻くれてるので、子供可愛がらせることも辞めさせますね。笑

「言われなきゃしないんでしょ?私、可愛がってって言ってないからお世話なーんにもしなくていいよ😊さ、自分のことだけやってなね!」
で子ども取り上げます😂

それで何も生活困らなければ、ご主人の存在が必要ないって事なので。

存在意義や価値は自分で生み出さなければ。
相手に価値を感じてもらえるように、自分が努力しなきゃ何も意味がないんですよ。

お金だけなら別に結婚も同居もしてなくて良いので😙

…と極論ではありますが、
主さんも戻れる仕事があるのなら、養育費もらったらあなたが居なくても生活できるんだよ。
でも私が何であなたと居る選択をしてるのか、その意味を考えてねってことをきちんと示していかなきゃですね☺️

私は主人にそう伝えています。「私の存在価値を感じなくなったら離婚してね。」って。

自分軸をしっかり持っていましょ✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    強いです💪笑
    私もひねくれてるので、わかります。存在意義は多分旦那はお金だと思ってますね。お金だけなら正直シンママでもなんとかなりますよね。ありがとうございます

    • 11月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今回イライラの原因は、「やってくれていたことをやらなくなった。しかもそれをわざとやらなくしている」というところですよね😞

    確かに察しては男性には無理ですしこちらも伝えることは大切です。でも、今まで伝えなくてもやっていた事を継続してやらなくなったのは何故?
    キツイならそっちもそう私に伝えてよ、相談なしにやらなくなったら、そっちこそ察してちゃんと同じじゃん。って私ならなります😭💦

    • 11月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あーーすっごい私の不満が言語化されてます!そういうことです!多分また同じ喧嘩すると思うのでお言葉借りますね😭!

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

夫に『察して』は我が家は無理だったので、してほしいことは明確に伝えて、最後に『ありがとう!宜しく!助かるわあ〜!』みたいなこと伝えてます☺️多分、夫側からしても、わたしに『察して』ほしいことあるんだろうけど、やっぱり言葉で言ってもらわないと全然わからないので😂💦

育児からフェードアウトしてる感じ、すごくわかります😭🔥1人目のときはそうでした😭そのせいで?長男は全然夫に懐いてませんが😆子どもはちゃーんと見てるんだなあと感じました👶🏻

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります。
うちの夫も同じです💦

ブラックなので帰りも日付超えるし疲れているので申し訳なさはあるんですが、生後2ヶ月ぐらいまではお世話したいしたいでしたけど、やっぱり慣れとか疲れが出てきたのか最近は進んではやらないです。

うちも、言えば文句言わずやってくれるので、もうそれだけでマシかと思ってます。ほんとは言わずにやってほしい、自分の子どもなのに💢って思いますが😑

でも周りの友人の話聞いてたら、言ってもやらない人とか本当に育児に関わろうとしない人も少なからずいるので、もう仕方ないかーと諦めました😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ブラック仕事で慣れと疲れでやらなくなるの同じです💦笑
    そうですよね、自分の子供なのにうんちたまったオムツのまま放置されてるのいいのんって思います。

    世の中そんなパパもいるんですね💦それ聞いたらまだマシに思えてきました…

    • 11月4日