※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムージョンジョンLOVE
ココロ・悩み

来年の長男の学校選択について、通級と支援学級で迷っています。科目の在籍により決まり、11/30に教育委員会の会議があるそうです。

来年小学生になる長男ですが、通級と支援学級で迷っています。
どちらがいいですか??

通常学級にいる科目が多いか、支援学級にいる科目が多いかでどちらに在籍になるかが決まるのですか??

11/30に教育委員会の会議があるそうです。

コメント

みゆ

一部分だけの支援が必要という事であれば、通級の時間だけ通級のある学校またはクラスに移動して、それ以外の時間は普通級でクラスの子達と過ごす
生活面や学習面など色々な面で支援が必要であれば支援級という感じで、お子さんがどちらに当てはまるかで決める?決まる?のかなと思います🤔

娘は一年生の間は普通級でしたが、集団指示が入りにくい、学習面がついていけない、不安感がとても強い、学校になかなかいけないなど色々と課題が出て来たので、2年生から支援級に転籍しました🙇‍♀️
娘自体が普通級にずっといるのは辛いというので、今は基本的には支援級で過ごして、自信のある科目は普通級でみんなと授業を受ける形をとっています☺️
ちなみに、普通級では音楽、図工、生活、学活、帰りの会に参加していて、支援級では算数、国語、体育を受けてる形です!

基本的に普通級でいけそうなら通級でもいいのかなと思いますが、お子さんはいかがですか?🤔

  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    なるほど!分かりやすくありがとうございます✨
    幼稚園でも手まぜやお友だちに話しかけてしまう、指示が通りにくく先生から注意を受けてしまうことが多い
    という感じで、先日就学前健診だったのですが、受け応えやおはじきの数の概念はクリアしていましたが、とにかく落ち着きのなさが心配だと言われてしまいました。うちの子は対人関係の距離感が近く、誰にでも話しかけるのでお友だち大好き、登校に対して不安はないとは思うのですが…。幼稚園でも出て行ったりはないですが、じっとしているのは苦手です😢
    学習も遅れてるとは思います。発達検査の結果は明日出るのですが、多分情緒面の遅れからくる知的の成績の悪さが出てきそうな気がします😭全然集中せずに課題をクリアしていなかったので💧
    算数、国語、音楽は普通級では無理だと思いますね…

    • 11月4日
  • みゆ

    みゆ


    悪気のない男の子や正義感の強い女の子に〇〇君ちゃんと座りなよ!とか、先生の話きいてなかったの!?とか、こんな問題簡単じゃん!とか…結構ズバズバ言う子がいるので、自己肯定感下がらないか心配かなとも思っちゃいました😭

    ただ、苦手なところをフォローしてくれる優しいお友達ももちろんいると思うので、長男くんが嫌な思いをせずに楽しく学校に通えることが1番かなと思います☺️

    娘も普通級の時は周りの優しいお友達にたくさん助けられて来ました🙇‍♀️💕

    うちの娘もIQは87と低めではありますが問題ないのですが、情緒面の不安定さから学習面での遅れがかなり出てしまってます😞💦
    普通級だとそういう時のフォローが、宿題減らすとか授業中に解く問題を減らすとかになるのですが、支援級だと個別に問題を変えてくれたりするので、そういう面では子供一人一人に合った勉強をさせてもらえるかなと思います!
    私的には支援級から初めて、行ける教科は普通級に行って少しずつ慣らして、学年が上がったら普通級に転籍とかもありかなと🤔

    ただ、都道府県?によっては転籍が難しいところもあるらしいので、お住まいの地域が柔軟に対応してくれるかどうかの確認は必要かもしれませんが💦

    • 11月4日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    ありがとうございます!
    ママリで通級にしました!というのを見かけて、通級もありなのか!と思いましたが、やはり支援学級に在籍して自信のある科目は交流級に行くパターンが良さそうな気がしてきました😣💦
    うちの学校は1年生で支援学級に行って、もし普通級に行きたい場合は1年間お試しで普通級に行って、3年生から転籍になります。と言われました!

    • 11月4日
はじめてのママリン🔰

すべての市町村で同じなのか分からないのでうちが住んでいる市での話になりますが、どちらの学級にするかはお子さんと親で希望を決めます。

うちの場合は相手の言葉の意味を読み取るのが苦手で理解するのに時間がかかるのと、1年生は担任の他にサポートの先生が1人つくのですがクラスの生徒皆をサポートする感じで1人につきっきりなわけではなかったので支援学級を希望しました。

支援学級を希望する場合は申請をして保育園や幼稚園、療育先からの子供の様子、発達検査の結果などをみて教育委員会がどちらの学級にするか決めます。(うちの市は教育委員会が決めるので支援学級を希望しても入れない事があります。)
うちは支援学級がダメだった場合、普通級+通級の予定でした。

  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    ありがとうございます!
    支援学級に在籍できないパターンもあるのですね!
    ちなみにどちらになりましたか??
    これからでしょうか??

    • 11月4日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    今年1年生で支援学級に通ってます。

    今年支援学級を希望した1年生はみんな支援学級に通えてますが、去年の1年生は何人か支援学級がダメで普通級になったと学校見学に行った時に聞きました。

    • 11月4日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    支援学級なのですね!私も上の方の返信で書きましたが、支援学級の方が良いと思えました😣!

    それは定員人数を超えてしまって、程度が軽い子?は普通級になった感じでしょうか??
    最近は支援学級も広まりつつあるから希望者も多いですよね。

    • 11月4日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    下に返信してしまいました💦

    • 11月4日
はじめてのママリン🔰

支援学級の定員が8人なんですが、見学行った時にいたのは6人でした。
なので定員人数は関係ないようです。

それに今年の支援学級の1年生は10人いて5人ずつの2クラスあります。

希望者は多いみたいですね💦
あと通級も😅
うちの市はすべての小学校に通級があるわけではなく数校かにしかないため、通級行くのにも空き待ちがあると去年言ってました💦

  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    あ!勘違いしていました!通級児童教室はうちも数校しかないです!
    通常学級に在籍して、支援学級のクラスに行くことはできないんでしたね!
    聞いてよかったです。
    やっぱり1年生の頃は支援学級に在籍して、自信ある科目は交流学級に行って、算数とか難しそうなものは支援学級で手厚くみてもらいたいなと思います🥹
    詳しくありがとうございました☺️✨

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

私の市町村では、最終的な判断は親の希望で決まります。

私も、通級か支援級かかなり悩みましたが、最終的には通級に決めました。

理由としては、下記①〜③で、という感じです。

①知的遅れはなかったこと(IQ115くらい)
②集中力がなく視覚優位なので、指示を理解する前に誤回答しそうな雰囲気はあるものの、支援級のスピードだと本人には勿体無いと思う、と児童発達支援の先生や病院の先生に言われたこと

③実際に支援級を見学させて頂き、そこそこの人数が居て、1人当たりの先生との1対1の時間が20分も取れなくて、隙間時間は自由時間になると言われたこと
(子供は、自由時間の使い方が下手なので、悩んで結局無駄な時間が増えそう💦と感じました。)

それ以外では、同じ園のお友達と同じスタートを切らせてあげたい、と言う想いもあります。通級ではソーシャルスキルトレーニングをメインにしてくださる感じかな、と思います😊

  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    ありがとうございます。
    ちなみに教育委員会でも支援級❌通級で!って判定でしたか??

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教育委員会からの通知はまだありませんが、最初の就学相談の際に、教育委員会の方から「小学校と相談のうえ、親が最終決断し、申請して頂ければ100%通りますので、ご安心ください」と言われております😌

    • 11月4日
  • ムージョンジョンLOVE

    ムージョンジョンLOVE

    それは承知なのですが、支援級がいいと思うと通達されたのに通級にして、初めの頃は良かったけど7月ごろから教室から出て行ってしまうとか集中力の続かなさが目立ってきて普通学級でかなり目立ってしまい大変になった事例もあると、市役所の学校教育課の人から言われたため、始まりが肝心だから手厚い支援級の方がいいかなと思っているところでして。
    でもママリさんの①〜③の理由もわかります。
    私も今月末に会議があって12月に通知の面談があるそうなので、今は何を言っても仕方ないのかもですが、夫婦で話し合うのはもちろんですよね。
    ②は療育先の先生が言ったんですね。私が通わせるグローバルキッズパークはどっちがうちの子に合ってると思うとかは言ってくれないんですよね…。
    学校教育課の人や、就学相談員の人とは繋がっているので何度も面談はしているんですが…。
    病院はかかっていないんですよね、小児科に連れて行ったら様子見って言われました😢
    大学病院に行って精密検査だけど診断がおりないことの方が多いって…

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    仮に12月の通知面談で、支援級を勧められたとして、支援級を選択すべきか、通級で頑張ってみるべきか、悩んでいらっしゃると言う認識で合っていますか?

    私がもし、教育委員会から支援級を勧められたら、迷わず支援級にすると思います。

    小学校の先生方には、昨年と今年の発達検査の結果をお渡ししていますし、何度か園にも足を運んでくださって、本人の集団での様子をご覧になったりしてらっしゃるので、それを鑑みたうえで…のことなら、本人の小学校生活が楽しいものであるように、と受け入れるかなぁと思います。

    うちは通級で申請しているので、恐らく別のクラスをお勧めされることはないと思っているのですが、ただ、何名かの方も仰っていますが、実際学校生活が始まってから見えてくる困り事などがあると思いますので、そこは本人や担任の先生方にも随時確認しながら、クラス変更が必要と感じたら早めに伝えて欲しいと、お願いしております。

    私が通っている療育教室は全国区ですが、2年半通っていてかなら常連感あるので、「本当は私達が進路を決めたり勧めることはしないんですが…ここだけの話、◯◯さんは理解力や記憶力などの知能が高く、レッスンでも他の親御さんから、◯◯さんと一緒だと我が子の出来なさが目立ってしまって、本人のやる気が無くなるので、集団組まないでと言われるくらいなので。
    勉強のフォローは要らないかなと思います。ただ、コミュニケーション(言語化)の苦手さがあるので、通級でフォローして貰えたら安心かもしれませんね」と言われました。

    大学病院で受けられた検査は、ウィスクでしょうか?
    うちはウィスクでしたが、診断は特におりていません。
    と言うよりかは、私たち親自身が、今は診断名までを必要とはしておらず、本人が大きくなるにつれて、徐々に困り事が増えたり生き辛さを感じ始めたら、診断して貰うのでも良いかなーと思っております。
    ただ、検査結果により、得手不得手や、その差などから、どんなことに困り感が出てきそうか等、ある程度予測も可能ですし、総評も下さると思うので、その結果と現在の状況を踏まえて、結論を出されたら良いのかなと思います。

    長々と失礼致しました🙏

    • 11月5日