※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

長男は発達障害グレーゾーンで学習に難しさを感じ、知的障害のクラスへの移動を検討中。本人は行きたくないが、現在のクラスでの学習意義に疑問を感じている。

発達障害グレーゾーンの長男。
診断こそついてませんが
3歳から療育に通い
現在、支援学級情緒のクラスの1年生で
デイサービスも毎日利用しています。

発達障害こそあるものの
知的障害などないと思っいましたが
二学期の途中から
デイサービスの先生から
学習面のことで指摘があり
1年生の勉強も長男には難しく
ついていけないのでは?との話がでました。

担任の先生にお尋ねしたところ
正直言うと、情緒のクラスでも
学習面は1番ついていけてなく
問題を解こうとすることが出来ず
全て先生が補助について
説明をしながら問題を解かせ
それでも理解は出来ていない様子だと言わました。
家で宿題をみていますが
全く理解していないことが
親の私でも分かります。

正直、来年は知的障害のクラスに
変更するか悩んでいることを
担任の先生に話をしたところ
それもいいかもしれませんと言わましたが
知的障害のクラスだと
勉強はほぼないような状態で
多動の子、重度の知的障害や
自閉症の子が集まるクラスになります。

長男に
ここまで勉強が難しいなら
来年は知的障害のクラスに変更するけど
いいかな?と話をしたところ
本人としては知的障害のクラスは行きたくないと
話をしていて嫌がります。

でも
ここまで勉強がついていけないのに
情緒で勉強をさせても意味があるのでしょうか?

コメント

こまめ

学習障害があるのかな?って思いました。
もう一度、学習面のことも相談して発達検査してみたほうがいいのかなって思います。
なかなか予約取れないから2年生になったときに検査とかもあるかもですが💦
このまま情緒クラスで勉強がわからないまま学年があがると本人がもしかしたら、周りと比べてしまいしんどくなり、グレーだったのが黒になる可能性もなくはないかなっと。
個人的に2年生までは情緒クラスでもいけるかもですが、3年生になると割り算やコンパスを使った勉強なども増えてくるので今以上に難しい問題が増えてきます😖
娘がADHDのグレーで同じく方デイも利用してますが、職員さんに勉強が理解できない、やり方がわからないと早い段階でわかる方が行動にうつしやすい。って世間話をしてる時に教えてもらったことあります。
わからないまま4年生、5年生となったときにそこで初めて1年生の頃から勉強がわからないってなった時に一から教えていくとなるとかなり他の子と差が生じているから早い段階でわかってる時に何かしら行動移した方が良いって言われました。
方デイの職員さんにも進級先の相談してみるのもありかと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分学習障害あると思います。
    一応、先月末にWISCの検査を受けてみましたが分かるのが12月上旬になるそうで、WISCの検査でも学習障害のレベルなど分かるものでしょうか?一応精神科の先生には学習障害疑いありなのをあわせて相談させてもらいました。
    今度放デイの先生にまた相談してみます。
    3年生以降なんて
    とてもついていける気がしません💧

    • 11月3日
わらびもち大好き♡

次男が支援学級に入級しています。うちは小学校に入って理解度が気になり、1年から様子見て、3年で入級させて頂きました。1、2年の時は支援級に行くのを凄く嫌がりましたが、3年では自分からそうする!と決断してくれました。その頃には自分は人と違うとも言い出しました。
今困っているようであれば、これから先はきついかもしれませんが、もっと学習面で躓きが出てくることが予想されます。その時に息子さんがどう感じるかですよね。うちの場合になってしまいますが、本人の気持ちも大切だと思うと言われて、見送る形でしたが、支援級の先生、デイの先生、担任の先生はどっちの方がいいと仰ってますか?

うちの子は学習面を見てもらうデイへ行っています。
デイはどのようなものを利用されていますか?

心理検査を受けるとIQなども出てより方向性が定まりやすいとは思いますが…

これは個人的な意見で、私が息子に思ってることなのですがこの先勉強は避けて通れません。ずいぶん先の話になると中学はどうするのか?支援級だと公立高校には行けないとも聞いたことがあります。
そういう意味でうちは勉強は避けて通れないと話しています。
よりわかるようになるようにこれに通ってみたらママはいいと思うんだけどと家は話しています。

お子さんが知的に懸念されることがあるのであって、どうしても嫌がるなら他の手がないか考えるしかないのでしょうか?

例えばどの程度わかっていないのでしょうか?

うちの子どもも知的ボーダーです。ですが、支援級で抽出してもらって学習してなんとか学年相応にはついていけてると今言って頂いています。
ここに至るまで3年までは公文とチャレンジの併用。家でも苦手なところ一緒にやったりなど。
学習に使えそうなサポートグッズを買って学校に持たせたり。
色々やって今に至ります。

どうしてもお子さんが知的クラスを嫌がるのであればデイの方向性を私は見直すと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは2箇所のデイを併用してて、1箇所は学習面もみてもらえますが、もう1箇所は関わりませんと宣言されたので、相談等も出来ない状況です💧

    家でサポートしたいのですが
    本人が勉強に関心がなく、チャレンジなども使いましたが全く持ってダメでした😰

    知的クラスを嫌がるとなると
    他の方向性で考えるしかないですよね💧

    • 11月3日
  • わらびもち大好き♡

    わらびもち大好き♡

    もう一箇所は勉強面は無しということですね?
    見てくださる方は勉強メインで見てくださるのでしょうか?
    本人が困っていないのなら、先々も見据えてある程度諦めるとするなら今のまま情緒クラスでもいいのではないでしょうか。

    お子さんは会話をどこまで理解できますか?
    この先中学でも勉強します。その先高校への受験もあります。
    ご主人はなんて仰ってるんだろう。私は息子にはレベルが高くなくても高校にも行けるなら行かせたいので、その為に障害児に対応してくれる塾なども検討しています。中学の支援はあまり支援を受けられないと聞いてますので、中学になればそちらを検討することがうちは必要になりそうです。

    • 11月4日
ママリ🔰

勉強が難しい(できない)なら他のクラスに…という言い方をしたら,そこに行くの嫌がるのはプライドもあるし当たり前かなと🥺💦それに,そのクラスの子たちに対していいイメージが湧かなくなるのでその言い方は避けたほうがいい気がします🥹
知的障害のクラスというのは,本当に全く勉強しないのでしょうか…?学年相当の学習内容や教科書を使った学習ではないかもしれませんがその子の理解に合わせて学習してくれたりはしませんか??(というか,情緒のクラスは学年相当の勉強を学年相当のペースで進むのですか…?それもなんか変だなぁと思いますが💦)私なら,「〇〇くんが分かるところからゆっくり教えてくれるクラスなんだよ,そこに行って勉強しない?」と聞くかなぁと思いました。
ついていけないのに無理に他の子と同じペースで続けさせるのは,学年すすむにつれて本人も更に厳しくなるかなぁと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一応、息子のペースで教えてくれるクラスだよと伝えはしましたが、本人も知的の教室に何度か行っていて、知的のクラスが勉強メインより、登校させる、教室に居させることがメインのクラスで授業という雰囲気ではないのが分かるのが原因だと思います。
    私も何度か知的のクラスも見に行きましたが、授業中に校庭に脱走したり、おもちゃを使って遊んだりしてほぼほぼ座っていなかったりで全く勉強ができていない状態でした💧
    情緒のクラスの内容も
    長男は遅れているので
    合わせてもらってはいますが、
    それでも難しい状況のようで、先生たちも放デイも不安になってるところがあるみたいです。

    • 11月3日
ゆかちゃん

うちの息子は知的クラスです
うちの学校の知的クラスは皆座って自分に合った学習をしていますので、脱走とか遊んでることはないですが、情緒クラスでついていけないなら知的クラスも検討した方がいいと思います
うちの息子は普通級の子たちとほとんど同じぐらいできていると聞きました
自分に合った学習ができるのがいいかなと思います