※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

学研と公文で迷っています。子どもは難しいことがしたいタイプ。学研は物足りないと感じる。公文は高いが合っているか悩んでいます。どちらが良いでしょうか。

学研と公文で迷ってます。
年中の子どもが学習の習い事に興味があるみたいです。
本人はどんどん難しいことがしたいタイプ、
親は年齢相応のことを確実に
身につけて欲しいと思ってます。
学研に体験に行きましたが先生が鉛筆の持ち方や
理論?を説明してくれても
フィーリングでわかってしまうため本人は集中せず
物足りないと言ってます。
公文は2教科すると1万円越えなので高いと思いつつ
公文の方が合ってるのかなぁ、でもなぁって
感じです。
皆さんはどちらに通われていますか?

コメント

🌸🌸

昔公文通ってました🥲 公文は自分が進めたいだけ進められて、ちょっと上の学年の勉強とかも出来て楽しかったイメージです🤣
学研通ったことがないのでなんとも言えないですが、、🥲

はじめてのママリ

うちは一個一個教えないとダメなタイプなので、年少から学研に行ってます。
計算問題だけではなくて、文章問題やハサミを使う問題や図形の問題などもあるので、色々できていいなと思ってやらせてます。

細かく教えなくても自分でどんどんやっていけるのであれば公文の方が合ってるのかなと思いました。できればできた分だけレベルも上がっていきますし…。
問題の出題方法や宿題の枚数も全然違うのでどちらが好みかなどにもよると思います☺️

はじめてのママリ🔰

学研は幼児向けの教材が豊富ではないのでどんどん進めたいタイプの子には物足りないだろうと学研を教えている知人が言っていました。

ゆんた

長男が同じで難しい事にどんどん挑戦いくタイプだったので、公文に通ってます😃
どんどん進んで今小6あたりのしてますが楽しさは持続してるらしいです😂

ひかり

うちは学研通っていますが、周りは公文が大多数ですね☺️

子供のタイプとしては、丁寧に文章読んで、一問ずつ綺麗に書いて解きたいのと、同じものたくさんやると飽きるので、学研にしています。

公文は集中し過ぎて疲れ果てるまでプリントしてしまって、本人が楽しめる学研を選びました😆

プリントの枚数も時間も少ないですが、半年通ってとても成長が見られるので、うちは学研で良かったです☺️