
昨日から学校でした。久しぶりだったので帰ってからは遊ばせて、自分の…
昨日から学校でした。
久しぶりだったので帰ってからは遊ばせて、自分のタイミングで宿題やり始めましたが、わからなくて機嫌悪くなるし、音読は声小さくて「それじゃあ△つけちゃうよ〜」と言っても「うん△でいいよ〜♪」とふざけてるし、体育あるから体操着用意してるのに玄関に持っていかないし、、(明日の持ち物は玄関に置くようにしてます)
そして夜娘が寝てから、算数の教科書が部屋にあったので連絡ノート確認したら明日(今日)算数あります。しかもランドセルの中めっっちゃくちゃ。
宿題カードの紙も台紙に貼らずにぐしゃぐしゃ。宿題プリントもゴミなのか?ってくらい。
一学期はこんなことありませんでした。(忘れ物の抜けはたまーにありましたが…)
もうだいぶ夏休みモードでスイッチ切れてるのか酷すぎます…
みなさんだったら、もう算数はあえて教えずに忘れさせますか?(忘れ物を経験させる)
それとも朝教えてあげて、プリントも綺麗にさせますか?
算数に関しては、人と話すのが苦手な子なので教科書忘れたことを先生に言えない、お友達に貸してとも言えないタイプなので手を差し伸べたいところですが、このいい加減な準備の仕方は一度困った経験しないと分からないのかなと思ったり…
みなさんならどうしますか?
- ママリ(1歳8ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
人と話すのが苦手、先生にも言えない、お友達に貸しても言えないならば手を差し伸べます。
やりたくてもできないのかもしれません。

ままり
1年生ですかね?
1年ならまだ一緒に確認します。
こちらは9/1からですが、昨日から朝は学校と同じように起こして身体を戻してます。
大人と違って一気に戻すのは難しいと思いますので、とりあえずは補助しながら1.2週間かけて戻せばいいと思います😊
高学年でそれなら問答無用で何もしません🤣
コメント