※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害のお子さんがいる方が就学前検診で悩んでいます。支援級か普通級か迷っており、対人関係や登園で苦労しています。支援級を勧められてショックを受けています。周りの配慮が必要だと感じています。

発達障害のお子さんがいる方、就学前検診どうでしたか?
案の定、次女は癇癪を起こして1時間叫び続けました。幼稚園で他の学校に行く発達障害を持つ子は上手くできたらしく…支援級希望だけど普通に流されたって言ってました。
かたやうちは普通級でいけるよ!って周りからも言われましたし、療育も幼稚園も普通級でいけるよって言われていましたが支援級をかなり押されました。正直普通級でいきたいなって少なからず思っていたのでショックというか…最近対人関係もうまくできなくて仲良く遊べるときと癇癪起こして動き回る時、登園拒否も酷いし、癇癪収まるまでは時間もかかる。普通級にいればそんな子に1時間もかかれない。
案としては慣れるまでは私と一緒に登校するとか入学式は私の位置を次女の近くにするとか色々配慮はあるみたいです。
やっぱ普通級より支援級寄りですよね……

コメント

かちん

次女が支援級にいますが
次女が就学前健診の時は一応普通に出来たようです。
視力検査は理解できなかったようで視力めっちゃ悪く出てましたが🤣

その子によっても全然違うと思います。
そのお友達みたいに慣れていない場所でも平気な子もいれば
慣れている場所なら大丈夫だけど慣れていないところで
ましてやお母さんと離れますなんて言われたら不安から癇癪起こしてしまう子もいたりもしますし💦

療育一緒だった子はワクワクだったのか止めても体育館を走り回ってたって言ってました 笑


私の娘も療育とかでも普通級でもいけるよ!って言われましたが
うちのところはマンモス校だし
1クラス30人以上を担任1人でみるとなると先生の目が届きにくいし無理だなって思って
少人数で先生の目が届く支援級を選びました🙂
それに支援級だからといって
ずっと支援級で勉強ってわけでもないですし
普通級のクラスにも在籍はあるので交流学級でできる科目は一緒に勉強したりも出来ます。


実際に療育で一緒だった子や
友人の子で特性あるけど
周りには支援級勧められたけど普通級に行ったって子もいます。
ですが話を聞くと対応ができないから他の先生が付きっきり毎日先生から連絡・3日1回は連絡がくるなど言ってました。


無理に普通級に行って毎日先生からの連絡がくるなど親の精神的ダメージを受ける

普通級だとわからない場合や困った場合
幼稚園や保育園とは違うので自分から発信しないとスルーされます。
わからない・困った状態のままいたらどんどん悪循環になって学校楽しくないから行きたくないなどになるぐらいなら
娘さんが過ごしやすい環境のなかで楽しく学校行ってくれるほうが良くないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの就学前検診は全て親が一緒に回るんです……医者を見てパニックになったんだと思います…ましてや1人入学なので…
    それは思います。21人のクラスで1クラス。すごく小さい学校で。
    1時間大泣きするけどそのあとは切り替えさえできればけろっとしてるんです。そして、ちゃんと受けごたえもできる。面接が最後だったんですけど先生がかなり驚かれて他のママさんにもさっきまで泣いていたのが嘘みたいだねーって言われました💦
    慣れるまでが問題だそうです。
    慣れちゃえば問題なくできるみたいで……長女に関わりのある先生が多数いて声をかけて頂いて長女も特性はありますが普通級で週一のカウンセラーを受けています。
    私もゆっくりでいいのかなぁと思いつつ、療育の先生も普通級もいけるけど次女ちゃんのことを考えると支援級がいいかも。でも悩む気持ちはわかるから!と言われました。
    教頭先生にも支援級の方が手厚く、次女ちゃんとゆっくり慣れることができると言われています。
    やっぱ楽しんでほしいって気持ちはあるので支援級を視野にいれていきたいです!
    私も次女の診断や特性を受け入れてるつもりでしたけどやっぱりまだまだ受け入れきれないところがあるんだなぁって思いました💦
    ありがとうございます😊

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

療育に通う年中の子が居ます。
ちょっと人見知りな子です。
療育の先生から、小学校一年だけ支援級に居て慣れてから普通級に行く手もあると聞きました。
安易なコメントになってしまうかもしれませんが、そういう方法もあるそうですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😆
    いや、ありがたいです!!
    そういう方法もありますよね😃
    次女にあった支援方法を見つけたいなって思います!

    • 11月3日