※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おっぴ
ココロ・悩み

育児がしんどくて、暴力を振るいそうになり困っています。保健師に相談したけど、一時預かりを利用できず罪悪感があります。主人にも理解されず、自分を責めています。消えたいと感じています。

育児がしんどいです

2人目の妊娠中期から今まで1人目の息子にイライラして仕方ありません
出産が終われば落ち着くだろうと思ってやってきたけど、悪くなる一方
もう暴言も暴力も抵抗がなくなってきてるように感じます
もちろんやってしまったと後悔と自己嫌悪はありますが、そこに至るまでのプロセスが短くなってきました

市の保健師さんに助けを求め、定期的に訪問してもらって、一時預かりの利用を何回か勧められていますが利用に至っていません
罪悪感と主婦で収入がない為です

なんとか今までやってきました
優しくしようと心がけても無理
少しリフレッシュしてもすぐに怒りの沸点に達する
気持ちの振り幅が逆にしんどいです
ついさっきまで穏やかに優しくしてたのに、まるで別人のように怒り狂ってます
どれが本当のわたしなんでしょうか
ブチ切れているのが本性なんですかね

今日も保健師さんと面談をしました
やはり一時利用を考えてはどうかと言われました

先ほど帰宅した主人にその旨を伝えたところ、
「自分が欲しくて子ども作って頑張って産んで、それでしんどいから子供預けたいって何?保育の仕事してて、学校でも学んできて、言わばプロでしょ?おかしくない?」と言われました

妊娠前は3年という短い期間ですが幼稚園に勤めていました
学校で学んだら、保育の仕事をしていたら、育児が辛いと言ってはいけないのか、感じてもいけないのか、頼れるものを頼ってもいけないんですか
我慢しなければいけないんですか
このままでは暴力が日常的になりそうで殺してしまいそうで怖いから、離れたいとお願いをしているのに、それさえも許されないんですか

もう全て嫌です
消えたいです
何もかも無かったことにしたいです

コメント

ぴ

実家は頼れませんか?
ここまでよく頑張りましたね。
おっぴさんが悪いんじゃないです。周りの環境がママを孤独にさせて、子育てをさらに大変なものにさせてるんだと思います。

文章読む限り、限界なのかなと思いました。実家に帰ることはできないでしょうか、、

  • おっぴ

    おっぴ

    実家は遠方なので帰るのは厳しいです
    でも帰りたいです
    幼稚園のプレの説明会があったり、2人目の通院や予防接種がありすぐには帰れません
    まるで八方塞がりです

    • 11月2日
はじめてのママリ🔰

私も小児科ナースでいわば、プロですけど自分の子育てと仕事じゃまるで違いますよね!そんな発言がでるということは旦那さん、、育児そこまで参加されていないのでは?と思いました。
よく頑張りましたね。子どもが好きだからこそ、あたっちゃうこと辛いですよね。私もイライラしすぎて自分の髪の毛を思いっきり引っ張って手を上げないように耐えてた時がありました。
罪悪感なんて感じなくていいんですよ!保健師さんにその旨も含めて一緒に旦那さんと話を聞きに行くのはどうでしょうか?

  • おっぴ

    おっぴ

    一応育休2ヶ月取ってくれていました
    育児はやってくれているほうなんだと思います

    前々から一時利用の話は出ていましたが、あまり快く思っていないようで今に至ります
    あんなこと言われて話し合いもしたくないです

    • 11月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休2ヶ月って今はそんな特別な事でもないと思います。まぁママリさんからみて育児をやってる方ならあれですが、、
    話し合いできないなら離れるか我慢するしかないですね。

    • 11月2日
  • おっぴ

    おっぴ

    どの程度やっていれば、育児をやっていると言えるんでしょうか?
    少し前に、2人のお風呂を1人でせかせかとやっていた時に少し前にのんびり晩酌したりYouTube見てないで手伝ってほしいとお願いしたら、俺にどこまで求めてるんだと言われました

    自分はやっているほうだ!会社でも2ヶ月育休取ってる人はいない!と言われると、やっているほうなんだなと思ってしまいます

    • 11月2日
はじめてのママリ🔰

穏やかに優しくしてるのも、ブチギレているのも、どちらも本当のあなたですよ。
自分を制御できないほどにストレスが溜まっているんだと思います。
上の子可愛いくない症候群って聞きますよね。
それかなぁとも思いました。
旦那さん、ひどいですね。
そんな上から目線でもの言ってるけど、どれだけ育児家事、協力してるんでしょうね。
わたしならお金借りてでも一旦離れます。
主さんが出来ることは全てし尽くしていると思います。

  • おっぴ

    おっぴ

    本当はいつも穏やかでありたいです
    好きでブチギレてるわけじゃないんです
    でも自分を抑えられないのが辛いです

    自分でも上の子可愛くない症候群だと思います
    旦那はそんなのはこじつけてるだけ、言い訳だと言ってきます
    いつか元に戻れるんでしょうか
    ずっとこのままじゃないかと不安です

    お風呂入れてくれたりしますが、育休中に交通事故に遭ってからヘルニアや膝などが痛いと言っているのでなるべくやらせないようにしています
    休みの日に子供を2〜3時間連れ出してくれますが、リフレッシュできているとも言い難いです

    • 11月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当はいつも穏やかでありたい、はどのお母さんも思ってることだと思います。
    ただ、イライラしても自制出来るお母さんがいるのも事実。
    自制できず暴言、暴力を行なってしまうのがおっぴさん。
    でもそれをそのままにせず、改善策を模索しているので、お子さんに愛があるの、とっても伝わってきます。

    旦那さんは、おっぴさんの上の子に対する言動を見ていてもまだそんなこと言っているのですか?
    どの程度の暴言暴力なのかわかりませんが、殺してしまいそう、という言葉はそうそう出てこないと思うのです。
    旦那さんの方がよっぽど、おっぴさんやお子さん、子育て、というものに真剣に向き合っていませんよ。

    失礼ですが、下の子には心穏やかに接することが出来ているのでしょうか?
    人間は本能的に弱いものを守ろうとするので、お腹の赤ちゃんや新生児を守ろうと、それを妨害してくる上の子に対して嫌悪感を抱く、というのはよく聞く話だと思います。
    子どもが大きくなるにつれてそれが解消されていく人もいますが、現に今、殺してしまうかも、というところまで来ているのであれば、時間が解決するのを待っている場合ではないかなぁと。
    2歳5ヶ月のお子さんならもう、記憶にも残ります。

    どの程度子育てに協力してくれれば良しとするかは、人によります。
    でもわたしからしたら、休みの日に2〜3時間子供を連れ出すだけでは、おっぴさんには到底足りていない気がします。

    先ほども言いましたが、お金を借りてでも一旦離れたほうがいいと思います。

    • 11月2日
  • おっぴ

    おっぴ

    子どもを愛せているんでしょうか…
    でもそのお言葉嬉しいです

    主人は叩いているところなどは見ていませんが、暴言は聞いています。
    たまに話し合いをして、良くないよ、わざと言ってるの?切り替えできないよね、根に持つよねと言われました。
    殺してしまいそうは、ここで初めて言いました。
    他では到底言えません。

    下の子に対しては気持ち穏やかです。
    確かに上の子が下の子にちょっかいを出すのが許せません。
    記憶に残る…ハッとしました、心が痛いです。
    最近記憶力が上がったようで色々話してきます。
    申し訳ないことをしていると思います。

    話していて落ち着いてきました。
    やはり上の子のこと大事です、愛しています。
    なんとかお金を工面して一旦離れる時間作ります。
    厳しくも優しい言葉、ありがとうございます。

    • 11月2日