※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

会社で旦那が注意すると女性従業員が泣く。旦那は優しすぎてなめられていると感じている。人手不足で辞めさせたくないが、母たちは辞めてもらいたい。旦那は注意を優しくするが、助言が欲しい。

実家で会社をやっています。
わたしは現場には出たことはなく、陰でちょっとした在宅ワークをして支えています。
そこでは旦那が働いていて、立場としても上の人間です。

ちょっとアドバイスください。

そこで働いている従業員、遅刻などをして旦那が注意をすると特に女性に泣かれるそうです。

旦那は怒ったりするタイプではないですし、きつい言い方もできない気弱な人間です。
普段の話を聞くかぎり、旦那は優しすぎるのでなめられていると思います。


ど田舎でなかなか人材も集まらず、人手不足も相まって、旦那だけは、誰1人として辞めさせたくないとしています。

逆にわたしの母たちは気に食わなければどんどん辞めてくれ、という感覚でいます。


泣かれるのは10代のバイトから30代後半のパートの方だと言います。

そもそも仕事に遅刻してくる時点で、注意を受けて当然なわけです。

それで辞めるだの、旦那に怒られただのと騒がれたり、泣かされたと言うのは疑問なのですが、上の立場にいる方はこういう場合、どうしたらいいのでしょうか?

わたしは外で働く現場から離れて2年くらい経ちますが、現代はそのように、雇われているバイトやパートさんの立場が強いのでしょうか?

遅刻して注意をした方が悪者?

旦那に詳しく聞いても、普通の注意の仕方だと思っています。むしろ優しすぎるのか…
今度から気をつけてくださいね、くらい。

家ではポンコツで腹が立つ旦那だけど、どうしたらいいか分からずにわたしに聞いてきます。

わたしとしても、会社がこれ以上人手不足になるのはヤバいので、注意を受けた人たちが被害的な感情にならないように、旦那にどうするように助言したらいいでしょうか?

いい案がありましたらよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

泣くのはひとりではなく複数人なのですか?
ひとりでしたらそのパートさんが変なのかと思いますが、複数人でしたら旦那さんは気がついていないけど、なにか理由があるのだと思います😞
注意したときだけではなく、普段からの対応などよく考えてみるといいかもしれません。

パートさんのほうが立場が強いということはないと思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普段としては、今日出る予定だった人からラインで「生理痛がひどくていけなくなりました」とか「子供が熱で」などとよく連絡があっています。
    そもそもLINEで連絡させるな!なめられている!とわたしは言うのですが、生理痛とか言われても俺には「それでも出ろ!」なんて言えない…と。

    泣いているのも嘘泣きの可能性があるなとわたしは思うんですよね、「あいつ泣いてれば丸めこめるよ」と女性社員の間で話ているとか?

    普段の様子としては、母から聞く話では「何の文句も言わずひたすら働いてくれるので助かる」だそうです。
    今、旦那に連絡しました。
    もう注意は他の人にさせれば?と。でも誰がするの?俺以外いないとのことです。
    よほど特殊な人が集まっているようにも感じますが、面接で見抜くよって難しいですね😓

    「休みもいらないくらいわたしはこの仕事がしたかった、嬉しいです」と嬉し泣きしていた社員が半年後には正社員からパートになりたいと言い出し、1年経った今は辞めることになりました。

    そとそもど田舎で求人募集しても来ない上に、来た人を選べるほど余裕がないのもありますけどね😭

    • 11月2日