
旦那がASDで、手術日にサポートが不足。相談者は困惑。パートナーがASDの方への対処法や、息子の教育についてアドバイスを求めています。
愚痴を聞いてほしいです。
旦那は、わたしの判断でASDです。
本日、息子がちょっとした手術でした。
とても簡単な10分くらいで終わるものです。
とはいえ全身麻酔であり、オペ室にいるのは40分くらい。日帰り入院しました。
何度も旦那には伝えていました。
旦那は、わたしの母の会社で泊まり込みの仕事をしています。
しかし当日に休みを取るなどの行動はなし。
わたしの母の元で働いているので、シフトはわりと自由にさせてもらえます。
母の方が心配し、「今日って息子くんの手術でしょ?帰らないの?」と不思議そうに聞いたらしいです。
旦那は、私の母に促されてやっと帰宅してきた形です。
そもそも朝から連絡すらありませんでした。
旦那としては『なぜ帰るのか?帰って何をするのか?』という感覚です。
病院に直行してくる、なんていう考えは1ミリもありません。
退院して家に帰ると心配して待っているでもなく、旦那は爆睡していました。
息子が「帰ってきたよー!」と寝ている旦那に声をかけたのですが「頼むから寝かせて、あとで起きるから」の一点張りでした。
旦那は結局夕方に起きたのですが、元気な息子を見て「無事に終わったの?」と聞いてきました。
終わったからここにいるんだよね?全く泣かずにお利口だった。ガチの手術室に入ったんだよ?全身麻酔だって言ったよね?というと、旦那は初耳と言わんばかりの反応。
「あらまぁ」です。
普段からちょっとしたこともこんな感じです。
腹が立つ以外に言葉が出ません。
わたしはカサンドラです。
今日のことも許せません。
他のことも全て全て許せません。
わたしが帝王切開した時も「俺が休んでどうなるの?病院行って何すればいいの?」でした。
わたしや生まれたばかりの我が子に会いたいとか、心配なんて気持ちは微塵もないみたいです。
これがASDじゃなければなんなのでしょうか。
人格崩壊している以外にありません。
つらすぎます。
パートナーがASDの方、どうやって気持ちを保っていますか?
こんな時はどうすればいいんでしょうか?
また、息子は遺伝している可能性もほんの少しあります、結果待ちではあります。
子供さんがいる方、旦那みたいにならないためにどう育てようとか、意識していることはありますか?
わたしは旦那を見て思うのが、息子には清潔だけは意識して欲しいと思います。
人の気持ちを分かれとか、そんなのは不可能なのかなと思っているので、趣味を充実させて人生楽しんでくれたらなぁとか思っています。
- はじめてのママリ🔰(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
わ、わかります…うちの夫も同じ感じです。
子供が怪我した時も熱性痙攣起こした時も、私の帝王切開の時も多分ママリさんの旦那さんと全く同じ反応だと思います💦
うちの夫は本人はADHDだと思ってますが、ASDの方が強そうです。
私も発達障害ありますが😅
発達障害あるあるで、旦那さん被害者意識強くないですか?
家族が入院みたいな緊急時にも非常識な対応されまくってこっちがどんなに病んでも
私が一方的にヒステリー起こしたとか、原因もなく勝手に一人でキレてると本気で思い込んでます。
あと予想とか想像とかが全くできないから、事前にどんなに伝えても頭に入ってなくていざ手術したんだよ!って言うと今初めて聞いたように驚くとか…よくあります。わかります。。。
私の気持ちの保ち方ですが、結婚する前から推しがいて、ほんとにファンを大事にしてくれてるのでそちらで愛情も満たされてるし自己肯定感も高くて。おかしいのは自分じゃなくて夫だと思えてます😂
良くも悪くも全くあてにしてないので、ショックとかもないですし。
でも最近とうとうメンタルクリニックに通い始めました。カウンセリングもあるので心強い味方です。
子供に遺伝については、長女が夫そっくりですが、療育など通えば問題なさそうです。
ASDでも親から愛情たくさん注がれてる人は、性格や話し方に癖があっても他人に優しくて周りに人が集まってる方多いです!
うちの夫は親からの遺伝だからそもそも義実家が家庭崩壊しててこんな感じですが。
結婚して暖かい家庭を初めて知ったようで、少しづつ人間らしくなってきましたよ🥲
だから子供たちも、否定せず特性に合わせてのびのび優しく育ててるので今の所ちょっと変わってますが気遣いのできる思いやりのある子に成長してます!
はじめてのママリ🔰
尊敬します。
5歳の息子、療育に通い始めました。
正直、なんの効果もなく、とにかく意地悪で性格が歪んでおります。
本日も妹に対して「勝手に死んどけ」と言っていました。
自分の息子とは思えません。
息子のことが怖いですし、息子の目つきが旦那そのもので、将来絶望感しかありません。
でもやはりどうにかしてあげたい!という気持ちがわたしにはあります。とにかく息子には幸せになって欲しいなと。
メンタルクリニックいいですね。
こちらにはまともなクリニックなく、カウンセリングなども短時間で高額で頼れません。
行政も全て使ったと言っていいほど頼ってきましたが、なんの役にも立ちませんでした。
今の息子の状態をどうにかできるのはやはり私しかいないです。
自分のケアも必要なレベルなのに、辛いです。
はじめてのママリ🔰
私が住んでるところは田舎なんですが、全国から子育て世帯の移住者がめちゃくちゃ多くて、福祉も行き届いてます。
民間の相談先もあるし、精神科じゃなく個人クリニックもあるので、地元から少し離れてますが実家も毒親なのでここに住んでます。
そういうのがなければだめになってました。
夫もそういう環境だから性格が丸くなってきました。
あとぶっちゃけ離婚して子供と引っ越してくる方もそこそこいる地域です💦
息子さんは、旦那さんから離してママリさんが休まる場所で環境整えたら良い方に性格変わると思います。
そして1度旦那さんと息子さんから離れた方がいいです。
行政より民間の方が息子さん預かってくれるところありますよ。
遠くてもママリさんと娘さん、そして息子さんも落ち着いて過ごせるよう受け入れてくれるところもあるので、探して着替えだけ持って出てくのもありです。
療育は合ってないと余計自尊心傷付けて酷くなる気がします。旦那さんに似てるなら、息子さん頭良くてIQは高いんじゃないでしょうか?
はじめてのママリ🔰
わたしは福岡の田舎に住んでいますが、ざっくりどの辺?とか日本地図の上の方とか何地方とかそんな言い方でもいいので教えていただけませんか?
あわよくば近くなんてことがないかなと思いました。
こちらも田舎で子育てがしやすいという町に住んでいます。
一体どこが?という印象で、わたしが頼るところを間違えまくっている可能性もあります。
息子は、6歳に近いくらいの能力はあるとされています。
集中力が切れたりで、うまく答えられなかったものも、集中力さえあれば、きっと分かっていたよね?と療育の先生たちも言っています。
頭がいいよね、とよく周りから言われますが、わたしにはよく分からずで。