※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

娘の療育先についての質問です。AとBの事業所での状況が異なり、A事業所は問題があるようです。他の様子を伝えるべきか相談中です。

娘の療育先についてです。

今月4歳幼稚園年少です。
落ち着きない(座れない)、癇癪、言葉の不明瞭、集団生活出来ない等で療育通ってます。

療育には2ヶ所通ってます。
Aの事業所からはいつもテンションが高い、はじまりの会など座れないなどの報告を受けてます。
そして人を呼ぶときに敬称をつけないとありました。。
Bの事業所ではしっかり療育の効果があるのか最近だいぶ落ち着いてきたと言われてます。
座れてもいます。私が送迎してるので迎えの時に中の様子を伺うと通い始めた当初とは大違いです。
幼稚園からも他の生徒のように完璧に出来なくともみんなと同じ行動をとれる事が増えた、比較的落ち着いてると入園当初からの成長を感じられてます。
そして幼稚園やB事業所では敬称をつけないで呼ぶ事はないようです。
たまに家で話してる時、話すことに必死になりたまに敬称をつけ忘れて話す事ありますが自分で気づいて言い直してたり、こちらが指摘すれば素直に直してます。

幼稚園とB事業所は今年4月からでA事業所は今年3月から通ってます。
A事業所は午後の児発がなくなってから土曜日のみ通ってます。
土曜日は放デイなどの小学生など大きなお子さんもいます。
A事業所に児発で通ってた時もYouTube見たり活動内容が一時保育?と思う内容で。。
素人なので嫌な事を言ってたら申し訳ないのですが療育的な内容はどこなんだろうと思う事多々ありました。

ただ、A事業所は送迎あり家から一番近いということもあり小学生以降の放デイで通いたいという思いもあり辞めるという選択も中々出来ずです。。

他では出来てる(少しずつでも)けどやはり一ヶ所では出来ないというのは娘の問題で特性なのでしょうか。
A事業所には他での様子も伝えてみようと思います。
どんな感じで伝えたらいいでしょうか。

コメント

れい

放課後デイ、数増やすために儲かるような制度に作ったので療育的な関わりが出来てないとこもたくさんありますよー
Bだけじゃなく幼稚園でも適応行動が増えてるなら、多分Aでは注意引き的な行動を上手に無視して貰えず、それをすると関わってもらえると認識してるんじゃないですかね?
そういう場所があると不適切行動が残存する可能性が高いので私なら辞めさせます

放課後デイが必要かもまだ分からないし、他に事業所もできるかもですしねー