※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ano
ココロ・悩み

息子が手を出す問題について学童の先生から指摘を受けた。幼さや負けず嫌いな性格が原因か。一年生の男の子は手を出さないのが普通かどうか悩んでいる。

小学校一年生の息子のことです。学童の先生から「とても元気な息子くんなんだけど、沸点が低いところあって手が出てしまうことがある」とお話がありました。前々から幼さは私も感じていて、プライドが高く負けず嫌いな性格をしています。手を出さないことをその都度教えていかなければと今回の報告を機に反省しました。一年生の男の子ってやはり手は出さないのが普通ですよね?💦お友達から叩かれたとしても咄嗟に手は出さないですものですかね?

コメント

まる子

性格とか兄弟とか家庭によっても違うかなーと思います。3歳児とかはやられたらどうしても手が出ちゃったり、引っ掻いたりは多いです。
年中さんとかになると、◯◯君がしたーとか言って、大人を挟んだり、どっちが悪いかどうか見たいな事になります。
小1でも、ふざけ合ったりして手が出る子もいるし、本気でキレちゃう子もいるけど、クラスに数人とかですよね。
例えば、情緒的に感情のコントロールが苦手とか、理解力がゆっくりでパニックになりやすい、短気とかなら、早めに発達外来に言って、支援学級に入れてあげた方がちゃんと支援を受けて、高学年とかに通常学級に戻すってかたちも、今は多く見られますね。
親が見過ごさない方が、その子も安定しやすいかな、トラブルになった時、その子にとっての必要な対処ってどんな事って、大人がちゃんと対応できる事になるかなーと思います。

  • ano

    ano

    クラスに数人なんですね。学校では言われたことないのですが、夏の面談の時にはいつもニコニコ穏やかな子ですと言われていたので今回の学童からの報告を聞いて驚いています💦担任の先生と話する機会があったら様子を聞いてみたいと思います!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月30日
めぐみ

逆に今まで教えてこなかったのですか??😭

お友達から叩かれても手は出さないですね🤔
口でやめてと言ってもしつこく手を出してくる事があれば
1発殴ってやれ。とは教えてますが😂笑

  • ano

    ano

    弟との喧嘩で注意してはいたのですが、家の中だけのことでまさかお友達にも手を出してるとは思っていませんでした💦やんちゃなお友達同士でやり合っているとのことで、その後はお互いケロッとして遊んでるみたいです💦一般的にこれくらいの年齢の男の子はどういう感じなのか気になって質問させていただきました🙇‍♀️手は出さないことを根気強く教えていきたいです😭ありがとうございました!

    • 10月30日
うに

叩かない子は叩かないけど、手が出る子は出ますよ🤗
注意するのは必要ですが、もはや男子同士のコミュニケーションの1つな気がします💦
成長して落ち着くのを待つしかないかなーと思います🤗

  • ano

    ano

    喧嘩した後はお互いケロッとして遊んでるみたいで…男の子って分からないです😅成長して落ち着いてくれるといいです😭ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月30日
ママリ

クラスに数人はいるかもですが多くはいないかなと思います💦
手を出してしまうのは今回が初めてですか?

  • ano

    ano

    今まで保育園も学校でも言われたことなかったです💦前回はトランプのスピードをして負けた相手の子が息子の手を引っ掻いて息子も鼻を引っ掻いて喧嘩になったと報告があり、今回の質問の件で2回目です😭学童の先生からやんちゃなグループにいてその影響もあるかもと言われたのですが、手は出さないことを根気強く教えていきます💦ありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月30日
  • ママリ

    ママリ

    何か理由があるかもですね。
    うちの子供の周りでは手が出る子はいつも同じ子です💦

    • 10月30日
3boys.mama

私の子は2年生男の子ですが、
学校でもよく問題起こして電話きますよ。
周りでもよく殴り合ったりとかあるあるみたいなので
男の子は多いかもしれないです💦

  • ano

    ano

    男の子は多いんですね💦うちは今のところ学校からの報告ないです💦周りの影響もあるんですかね…ありがとうございます!

    • 10月30日
deleted user

反射的に咄嗟に手を出すというのはないですね。例え相手から攻撃をされても痛い事嫌な事止めて欲しい事を言葉で伝えています。
1年生だと手を出してくる子は少ないです。そしてメンバーは毎回同じ子です。

もし感情のコントロールが難しい子だと感じるのなら、学校のカウンセラーの先生に相談するのもいいかもですね☺️
お子さんの話も聞きつつ感情のコントロール(沸点の低さ)へのアドバイスも上手く教えて頂けるかも。

  • ano

    ano

    一年生は言葉でちゃんと伝えられるものなんですね💦感情のコントロールが苦手なところがありそうです🥺担任の先生にも学校の様子を聞きつつ、相談してみたいと思います。ありがとうございます!

    • 10月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    他の方への返信も見ましたが、もしかしたら初めての慣れない環境(小学校や学童)で頑張ってていて、本人も自覚できていないストレスが貯まっているのかもですね💡

    • 10月30日
  • ano

    ano

    確かにここ最近、夜に微熱が出ることが多くて疲れが溜まっていたのもあるかもです😢ストレスは気づかなかったのでなるほどと思いました!注意して見ていきます😊

    • 10月30日