※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

6ヶ月の赤ちゃんの発達について心配しています。他の赤ちゃんより遅れを感じ、焦りや不安を感じています。赤ちゃんは個々のペースで成長するので比較は避けた方が良いです。

【6ヶ月の赤ちゃんの発達について心配】

生後6ヶ月です。

まだひとり座りもずり這いもハイハイもつかまり立ちもタッチも伝い歩きもしません😔💧

寝返り、寝返り返り、前のめり座りはできますが、同じ月齢の子を持つママ友10人ぐらいで週1で集まりますが、
みんな全部出来ていて焦ります🥲

みんなはおもちゃの取り合いや、ママの手を借りて立ってたり歩いてたり、、、、

私の子は1人で黙々とおもちゃで遊んでます。
もちろん私のことは大好きで、話してるような声を出したり、ママ友にも笑いかけたりします。

ですが発達が遅いように感じてしまって毎日夜中泣いて夫に背中をさすられる日々です。。。
比べてはいけないのはわかるのですが、あまりにも遅すぎてほんとに心配です。。

コメント

みん

同じ月齢ですが、自分から座りませんし、ずり這いは最近上手になってきましたが、ハイハイもつかまり立ちも全然まだまだですよ☺️
6ヶ月でそこまでしてる子ってなかなか珍しいんじゃないですかね…😳

そんなに気にされるほど遅いとは私は思いませんが、周りを見てるとそう思ってしまいますよね💦

  • ママリ

    ママリ

    他のママたちはみんなあちこち行く我が子を追いかけるので必死って感じで、
    うちの子はあんまり動きたい欲ないのか?と心配になってしまいます🥺💦

    ママ友が「○○ちゃんがしてるの見てうちの子もやりだしたのー!」みたいな会話してて、
    余計にうーん、うちの子周りに興味無い?😓ってなってしまって。

    でもほんと成長スピードはその子によりますよね💦

    ありがとうございます

    • 10月29日
  • みん

    みん

    同じ月齢の集まりに行った時はうちの子が動き回ってて、他の子は大人しくしてたので私も心配になりました🥹
    少数派になるとどんな状態でも心配になっちゃうんですよね💦
    これからが1番動きに成長が見られると言いますし、気長に待ちましょ☺️

    • 10月29日
ままり

遅いんではなくて周りが早いですよ!
それがたまたま集まってしまったんですね!

  • ママリ

    ママリ

    ほんと周り早くて基準がわからなくなります💦💦
    育児書では7~8ヶ月からずり這いって書いてたりするので、毎日育児書とにらめっこみたいな感じです😮‍💨💦

    • 10月29日
ままり

同じ月齢の息子がいますが、いまだに寝返りしかできません😅それも片腕抜けないのが10回中9回ぐらいなので、できてるとも言い難いです。。確かに他の子と比べてしまうと遅いかもですが、よく笑い、よく喋るので全然心配してません☺️

先輩ママに聞いても個人差すごいし、幼児になる頃には全く気にならなくなるということなので。その子のペースを見守ってあげませんか?一番可愛い時期を不安で過ごしたらもったいないですよ〜
もしあまりにも気にしてしまうなら、私ならしばらく集まりから離れるかなって思います!

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😭💦

    ほんと個人差ありますね、、、
    可愛い時を逃さないように、頑張りすぎず育児楽しみます🥹🍀

    ありがとうございます

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

全然焦ることないと思います!
その子それぞれのペースがあると思うので😊
うちは6ヶ月で寝返りと寝返り返り、ずりばい、7ヶ月でハイハイ、8ヶ月でつかまり立ち、9ヶ月でひとり座り、伝い歩きとゆっくりめで順番も思っていたのと違いましたが、今は走るのも速いし、高いところにヒョイと登ったりして保育園で運動神経がいいと言われています。

あまり他の子と一緒に遊ぶとかせずひとりであれこれと遊ぶ子でしたが、2才くらいから周りの子に興味を持ち始めて、今は◯◯くんと遊んだ、楽しかった、また遊びたい!とか言っています。

ママリさんのお子さんが発達遅すぎということはないです。
私の周りでは6ヶ月だと寝返りと寝返り返りは大体みんなしていて、早い子でずりばいやハイハイをしていると言う感じで、つかまり立ちや伝い歩きをしている子なんてごくごく一部で、支援センターなどでみんなに驚かれているくらいでした。

みーたんママ

いやいや!ひとり座りは安定してくるのが8-9ヶ月が普通です☺️6ヶ月で焦ることじゃありませんり
前のめり座りはバンボとかの中ですか?床に直接だと腰に負担がかかるって聞いたので私はやらせるの辞めました💦

本当にそれは早い子が集まってる中で見てるからそう思うだけで全く遅くないです!
本当に大丈夫です😂

うちの子は4ヶ月から始まったずり這い練習まだやってますよ、一生懸命😊
周りの同月齢の子はハイハイみたいなやつが出来るようになってますがすごいねーで終わります✨

ちなみにハイハイはながーーくやった方がいいですよ!
体感が強くなるので☺️
私が焦らないのは保育士してて本当に発達のスピードも過程も人それぞれ違うのがわかってるからです。
自分が保育士じゃなかったら私もモヤモヤしてたと思います。
というか実際、8ヶ月になっても今のままだったら?って不安になることもあります😇
でもずり這い練習を一生懸命ひょこひょこやってるのもすごく可愛くて、ずり這いできるようになったらこの姿も見れなくなるのか…と思ってこの前泣いてました笑
2週間くらい前まで前に進みたくて顔をガンガンマットにうちつけてましたがふとこの前やらなくなったことに気づいて切なくなりました。
顔をぶつけるのは心配だったけど顔ぶつけてもニコニコしてこっちに来ようとしてる姿がたまらなく可愛かったのでもう見れなくなると思ったからです🥲

長くなりましたが、今の姿を楽しみましょう🥰
本当に子どもって急に成長しますから大丈夫ですよ〜!

mama

発達遅くないですよ!
普通だと思います🙆‍♀️
ひとり座りが少しずつできてくるかな?な頃ですね👶🏻

実はればできるのにやる気がないだけの子もいます😂

逆に運動面が普通より早いからといって凄く運動神経が良いとかどうとかありませんので心配ないですよー!笑

はじめてのママリ🔰

6ヶ月って、そんなもんじゃないですか?😅
うちもその程度でしたよ!
その後の成長は平均的でした!
性格も見た目も気質も全て違うので、その子その子で成長具合が違うのは当たり前のことだと思いますよ😊
8ヶ月で歩いた子周りにいますが、逆に大変だろうなと思います😅

あざらし

同じ月齢ですが、ひとり座り始め、ずり這い等もまだできません!!
ようやく寝返りできてやった〜!と喜んでいたところです☺️
確かに周りの子よりは発達ゆっくりかもしれませんが、離乳食はよく食べるしよく寝てくれるしたくさん動くし、私はそんなに気にしていません!
あと数ヶ月もすればひとり座りしてつかまり立ちもできるようになるだろうな〜と考えてます🤔

育児本のようにみんながみんな同じペースで成長するわけではないと思うので、その子のペースに合わせていけばいいと思います🙌
確かに心配になる気持ちもお察ししますが、あまり考え込みすぎず成長を見守っていきましょう😌

はじめてのママリ🔰

同じ月齢で、もう6ヶ月半になりますが、寝返り返りまでしかできません!しかも片方はまだ戻れません!!首座りもかなり遅かったので上向いて遊んだり、うつ伏せで遊んだりが好きな、マイペースな子だと思ってました😅 え、これってそんなに遅いんだ、、、と逆に焦ってきました🤣笑

ばなな

今週7ヶ月を迎えます。
寝返り割と早かったんですが、
寝返りと寝返り返りが出来て、ずり這いも全然なく、座っても自分で支えられずすぐにゴロンと倒れます😗

はじめてのママリ🔰

文章を読んで1番に思ったことは、1人でおもちゃで遊べるの凄い🧸!!でした😌
同じ月齢ですが、おもちゃで遊ぶの下手くそで抱っこしろといつもグズグズ言ってます😅
最近やっとずり這いで前に進み始めましたが、お座りは支えないと無理です💦
甥っ子は6ヶ月でつかまり立ちしましたが、そこから全く進まず歩き出したの1歳過ぎです😊
早ければいい!心配ない!ということではないです✨
お互いのんびりいきましょ✌️

ちーちゃんママ

うちの子は寝返りしたのは7ヶ月入ってからで、ずり這いはまだしませんし1人座りするようになったのもここ2-3日中ですが運動発達についてはあまり不安ではありません😅他に癇癪がすごかったり夜泣きがひどいとか不安要素はありますが‥
正直ママさんのメンタルの方が心配になってしまいました😳