※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の療育施設での問題を施設長に伝えても対応が不十分で困っている。どうすれば真摯に対応してもらえるか悩んでいる。直接本人に言い返すべきか、どう対応すればいいか。

どうしたらいいんでしょうか?
私はアラフォーの発達障害(ASD診断済)、APD(音としては聞こえているけど文章としては聞き取れない障害)、HSP、精神障害手帳2級持ちで4歳の子をもつ専業主婦です。
人付き合いが苦手な人嫌いです。(過去に嫌な人が多すぎたため)
その子供も発達障害(ASD診断済)で園以外に療育も通わせています。
それで子供を1年半ほど前から子供リハビリステーション(診療所、療育などが一緒になった施設)で嫌な出来事が多すぎて参っています。
そしてそれを施設長に伝えても一応対応はしてくれますが被害妄想としか捉えてもらっていないみたいでしんどいです。
今まであった出来事を箇条書きしていきます

①半年間週に1度子供の療育教室があり、通わせていました。
3人ほど担当の先生がいました
一応、私の障害の事や人付き合いが苦手と伝え、配慮はしていただいてたし、こちらもそれには甘えないようにしていましたが、人が嫌すぎてズル休みする事もありました。
最後の方はなんとか我慢して通いました

でもざわざわしてる中であれこれ先生から指示されてAPDで聞き取れずに怒られたり、ほかの保護者(ママ)からも嫌がらせされました

私は人が苦手だと伝えたにも関わらず、最後に保護者みんなの前で一言挨拶を無理やりさせられて緊張しながら震える声でなんとか言いましたが、オドオドしてたのか保護者全員が変な顔でこちらを見ていたり、隣のヤンキーママが私を無視して私以外の人とは積極的に話したり、巨デブママが私にはぶっきらぼうな態度だったくせにヤンキーママにはペコペコしてました
(ムカつくので暴言入ってます)

APDに関しては後日『配慮ができずにすみませんでした』と謝罪され、
人が苦手だと伝えたにも関わらず、無理やり挨拶させられたことをクレームを入れると謝罪はされましたが、ヤンキーママと話をさせてほしいと伝えると逆ギレされました。
その時に施設長が来て全てお話をしました
それ以来トラブルがあると施設長に伝えるようになりました

②PTの先生から挨拶と雑談を私は感じよく挨拶と雑談の返しをしたつもりだったけど、何故か小声でブツブツ文句を言っていて『キモっ』と聞こえました
意味がわかりません

③依頼していた書面を取りに行くのがちょうど終了20分前ぐらいになった時に受付のおじさん方が『こんな時間になんで来るんだろうね』と丸聞こえな声で言ってきたため、「遅くになってすみませんねー」と嫌味っぽく言い返しました
すぐに終わる用事なのになんで丸聞こえになるような声で言われなきゃいけないんですかね?

④1番今悩んでいるのはこの内容です
今は月に1度、子供がOTのみの療育を受けています。(
その男性の先生が私の事を毛嫌いしているようです。
うちの子に対しては優しいし、その授業中は優しく感じよく話も聞いてくれたり、教えてくれる良い対応をしてくれるのですが、それ以外の場合の対応、態度が「ん?」
となる事がいくつかありました

•予定のことで電話をした時にわたしが「もしもし」と伝えているのに無言(その後は普通に会話)

•授業が終わり、その先生が職員室?みたいな所に入った瞬間笑い声というかざわついた雰囲気になった

•授業が終わった後、さよならを言うタイミングを失い、咳払いされて、こちらがさよならを言うとさよならと返してその後また咳払い(もともと授業中は咳払いしてなかった)

•うちの子がパパがいなくなると泣くと言うと『パパ大好きだからねー!』と強調した言い方をする

•話している時に分からなくて「私頭悪いのでわかりません」と言うと無言。
何かしら拒否したり、フォローするものだと思うけど…


なんか女性並みに陰湿ですよね

気が利かないにしてもコミュ力ないとできない仕事だし、授業中は気が利くので嫌がらせとしか思えませんでした

この④の内容をどう伝えるかで悩んでいます

今まで①〜③まで全て施設長にお伝えしましたが、いつも苦笑いばかりされたり、『私が見る限り、そんな事したり言ったりするような人には見えませんけどね』とばかり言われます。
一応、①と②に関しては本人から謝罪されましたが、施設長やそこの人達からは被害妄想とかクレーマーみたいにしか思われてなくて困っています

実際に酷い事言われたり、されたりしたのに何故『気にしすぎ』とか『被害妄想』とか『クレーマー』みたいな扱いをされなきゃいけないのでしょうか?

真摯に対応してもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

私は頭悪くて頭の回転が遅く口下手なので、どうしても後で色々気づいてしまいます

それでも直接本人に大声で言い返したほうがいいですか?

なめられずに真摯に対応してもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

コメント

deleted user

正直どんな言い方をしてももうクレーマーだと思われて真摯な対応をしてもらうのは難しいと思います
実際にその場にいた訳ではなく文章から読み取れることだけですが④の内容は私も、被害妄想では?と思ってしまいます
我慢するか施設を変えるのが一番早いと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    わかりました。

    • 10月28日
そると

薬とかは飲まれてますか?
以前精神科で働いておりましたが、患者さんの言動はやはり周りから見ると言い方は悪いですが、全体的に被害妄想が強いものでした💦💦

こちらも全ては気持ちが汲み取れないし、言葉を選んで慎重に伝えたとしても、言葉の受け取り方が違ってたり、曲げて受け取ってしまったりして、どうしてもすぐにクレーム化してしまいました💦😭


男性の先生は余計に難しいかもしれませんね。男性は女性よりも気付いたりするのが苦手なので、どう対応したらいいか分からなくて無言になってしまったりするんだと思いますよ😊
変な顔で見てる、というのも実際はどういう顔していいか分からないって感じだと思います💦
例えばみんなの前で喋らないといけないってなった時は、すみません…私人前で喋るの苦手で緊張してしまってと伝えると理解してもらえたりするのかなと思います😭


私も何かしらの発達障害があると思うので(子供もそうです)少しは分かります💦
感情の起伏が激しく、心の中はいつも穏やかではないし、待てなかったり、被害妄想が強い面もあります。(その時はそう思ってないんですが、後々考えると被害妄想だったかも?と思う時があります)

嫌味として感じたりはしませんが、他人の顔色とかどう思われてるのかすごく気になってしまって上手く話せなかったりすることがあります💦
コミュ力高いママたちを見てるとうわぁ…と圧倒されてしまいます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信がかなり遅れてすみません。
    回答していただきありがとうございます。
    睡眠薬のみ服用しています。
    やっぱりメンタル疾患や発達障害がある方は被害妄想がある人が多いんですね。
    色々ややこしくて難しいですね。
    その男性は子供を相手にする仕事柄、子供に対する対応は完璧な方なので、大人に対してもそうできるだろうという考えがあったが故にこのような嫌な感情になったのだろうと思います。

    発達障害者は今までの経験上、他人の顔色や反応、どう思われているかがどうしても気になってしまい、上手く話せませんよね。
    私もコミュ力高いママたちには圧倒されっぱなしです。

    • 11月23日
かちん

口だけの証拠だけですし
被害妄想やクレーマーみたいに思われてしまって
真摯に対応してもらいたいなら
カメラ付きボイスレコーダー買って証拠を残して
施設長にお話するのが一番かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうですね。
    証拠を突き付けるのが1番早いでしょうね。

    • 10月28日
ママリ

ご自身の特性はどういったものが見られますか?
空気を読んだり、人の気持ちを汲み取ることが苦手ということはありませんか?
悪いように受け止めて、逆に相手に態度や表情で嫌な気持ちにさせているようなことはありませんか?

心当たりがないようでしたら、施設を変えて相性の良い方達との新しい出会いを期待したほうがいいのでは?と感じました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    はい、もともと空気を読んだり、人の気持ちを汲み取ることは苦手です。
    自分なりには人に気を使っているつもりですが、やっぱり何か違うんでしょうね。
    気を抜くと無愛想になってしまうので、それで嫌な気持ちにさせてるかもしれませんが、そんな事でそこまで攻撃しなきゃいけないのかな?とも思います。

    • 10月28日
  • ママリ

    ママリ

    日本は横社会の意識が強く、発達障害を抱える方の生きづらさとはまさに主さんが感じているその気持ちそのものなんでしょうね。
    私は職業柄ある程度の理解はありますが、いざ目の前にあなたに似たような方が来るとどうしても関わり方に悩みます。精一杯の優しさを見せても、声かけに気をつけても、"あなたにはわからないでしょう?"と思っているのがわかるからです。発達障害を抱えていない人は察してしまいます。うまく噛み合わないのです。
    分かりやすい説明を心がけても抽象的だと誤解を招いてしまったり、言葉のあやで誤解させたり。。誤解がお互い積み重なるうちに苛立ちを募らせるのだと思います。
    それでも攻撃するのは間違っていると思います。それじゃいじめですよね。
    ですがあなたも、自分の理解を深めたほうがいいと思います。発達障害だからと周りに理解を強いるばかりでなく、努力しなければならないと思いました。誤解させていないか?誤解していないか?どうしたら誤解を正せるのか?を改めて考えてみるといいのではと思いました。

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それを今まで一生懸命考えて色々やってきてはいますが1人ではやっぱり限界があります。
    これ以上何をどのように努力すればいいのでしょうか?
    攻撃する人はちょっとした事でいちいちムカついて人をいじめるのが好きな最低人間なだけでしょう?
    なんで障害者側ばかりが必要以上に苦労して気を使いまくって気苦労まで人一倍しなきゃいけないのかと悲しくなります。

    • 10月29日
はじめてのママリ🔰

他人に対してフィルターを掛けてしまってるのは、実は自身であったりしないですかね?💦
不愉快な思いをしたからかもですが、それでもヤンキーママとか巨デブとか、そんな人が嫌がるような表現はしないですよ💦

その場にいたわけではないので、私も事実は分からないですが、上の方と同じく、被害妄想だと思われるのが嫌であれば常にスマホの録音機能が使えるようにしておいたらいいのかなーと思います☺️
とくに一番のお悩みになってる先生との会話は録音しておいてはどうでしょうか?それだけ色々とあるなら、すぐに証拠は録音できると思いますよ🎙️
それをもって施設長さんに相談されたらいいと思います☺️
あとは、療育はパパが対応するというのもアリじゃないですかね?ストレスになるようなら、任せちゃった方がいいんじゃないかな?って思いますよ👊😆🎵

それと余談ですが、もう少し鈍感力を身に付ける努力もしてみたらどうかなーって思います😁✨✨
私も昔は、影で何か言われてるんじゃないかな?と気にする事が多かったんですが、今はそんな風に悩むことは少なくなりました🎵
まず、人なんて噂話大好きな生き物ですし、陰口なんかも大なり小なり誰でも言ってます。自分も言われてるだろうし、他の誰かのことも言ってます。表向き仲良くしていても、影でコソコソと文句言ってるもんです😌
そんなもんだーって諦めちゃえば気持ちは楽になるし、何か聞こえても気のせいかもだしまーいっかって思えばストレスにならないですよ😂

個人的に、もしもし無視、職員室での笑い声、咳払い、パパが好きはまーったく気になりません‼️
頭悪いは、否定しないんかーい‼️とは思うかもだけど、でも自分で言った訳だし、それもそこまで気にならないです😁

考え方を変えるのはなかなか難しい事だとは思いますが、ストレスフリーな生活を送れるのであれば、努力する価値はあると思いますよ😁✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    フィルター掛けてるかどうかはどうなんでしょうね。
    そりゃ、こちらは何もしてないのにそんな事されたら嫌がるような表現もしたくなりますよ。
    確かに録音しておけばいいとは思います。
    パパは自営業で今は繁忙期なので頼ることは難しいです。
    鈍感力ですか。
    これでも昔の若い時よりは図太くなったんですけどね。
    ナメられても気にすんな。って事ですね。
    おっしゃる通り、割り切ったり気にしない努力も必要なんでしょうね。

    • 10月29日
ママリ

なめられれば良いじゃないですか。

お金を盗られたり、
嫌な仕事を押し付けられて訴えられたり、
お子さんが大怪我したり、
命に関わるような危機的状況じゃないですよね。

相手には「私のことバカだと思ってるんだな」と思わせておけば良いと思います。

相手の気持ちまでは制御できないです。なめられなくなるためにケンカをして誰か得しますか?
その瞬間は勝ったように思えても協力してくれる人が周りからいなくなるだけですよ。

隣で歩いていたり立っている人はあなたの敵ではないです。ときには協力して努力して仲良くならないといけない人です。

私も発達障害ですぐにイライラしますし、今まで全員関わった人、心の中では何回も「○ねば良いのに」と思っています。感情の起伏は激しいですが、実際には攻撃しませんしその後で仲良くする努力もします。

敵と思わないこと。
喧嘩をしないように言葉が見つからないなら黙っておくこと。
考えてもわからないことは本当に脳の病気だからわからないと伝えること。

あと最低限必要なことは低姿勢で聞いて教えてもらうこと。

相手は自分を攻撃しているのではない、自分の被害妄想だと思い込むこと。

厚かましさだけが成長してはいけないです。

組織は多数派の人たちによってそれが当たり前になります。いつだって少数派は生きづらいです。
それをむきだしに戦っても誰も幸せになれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信がかなり遅くなってすみません。
    回答ありがとうございます。
    ママリさんのご意見を拝見して正直どう回答していいのかわからなくなってしまいました。
    とても大人だし正しいとは思います。
    ただ、好きでなったわけでもない発達障害や少数派という事を理由にここまで自分を卑下しなきゃいけないのか?という思い、多少厚かましく図太くならないと生きづらい世の中で厚かましさだけ成長してもいけないという価値観に対してはどうしても共感できませんでした。
    でも発達障害なのにすごく大人で賢い生き方をされている方だなと尊敬しました。

    • 11月23日