※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

【息子のスマホゲーム依存について】小3の息子、ゲーム依存に疲れました…

【息子のスマホゲーム依存について】

小3の息子、ゲーム依存に疲れました😓
軽度のADHDがあり、好きなことにはとことん拘り、熱中するタイプです。
今は熱中の対象がスマホゲームになり、学校から帰ってきてから寝るまで、ずーーーっとスマホを触っています。

さすがにいけないと思い、何度も約束事を決めてきましたが、とことん破られる。
息子と2人で決めてみたり、決めた約束を紙に書いて見えるところに貼ったり。

スクリーンタイムで時間を設定し、パスコードも設定するのですが何度も突破され、約束の時間を超えてゲームしています。
アプリを一度消して、もう一度ダウンロードして時間をカウントさせないようにしていた事もありました😓
それに気づいて、アプリも消せない設定にしたり、イタチごっこです💦

やること(宿題やお風呂、明日の準備など)ができなかった時は、翌日のゲーム時間を減らす。
と息子と決めた約束によって、今日のゲーム時間はゼロでした。が、帰ってきてすぐにゲーム。
(うっかりパスコード外したままでした😭)

ゲーム時間はゼロだよ、と伝えても無視され、
お母さんは怒ってるんだと伝えると口悪く言い返してきて、
ソファーの上の物を全部投げる、そこにあったお菓子もわざとひっくり返し、「ママが片付けて」と。
私も我慢できなくなり、スマホを取り上げるとブチギレ、取っ組み合いに...😅


こだわり強く、どんなルールを作っても上手くすり抜けてくるので、ほんと大変です😭

もう疲れたので、しばらくスマホ取り上げようと思います。。
学校いかない!とか言われそうですが😅

コメント

悠君まま♡

コメント失礼します。。

友達の子供など見てて思いますがスマホなど預けられてる子供ってみんな短気だし親に手出したり口調が凄いですよね💦
気に食わないことがあったらママのことを叩いたり物に当たったり凄い短気だなぁって思います。。
スマホ預けない方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ADHDの特性もあって、周りが見えなくなることがあり、
    短気です。あとで冷静になって謝ってくることはありますが、いったん無期限で取り上げようと思います😓

    • 10月26日
チャンミー

私ならたったルールを2回破った時点でスマホ没収ですね。
それか目の前で叩き割ります。

学校行かない!と言うなら「担任の先生に相談させてもらうね。」「先生にお迎え来てもらえないかお願いしてみるわ」と言ってみます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    さっき取り上げた時に、スマホ壊れる覚悟で思いっきりぶん投げたんですが、思いの外頑丈なカバーだったために無傷でした😂笑
    画面バキバキにでもなれば良かったですが笑
    しばらく無期限で取り上げようと思います。

    一度、学校行かないと言い出すと、先生に電話しようとも迎えに来てもらうと言っても、断固たる意思で行きません。
    一度、不登校ぎみな時期がありいろいろ試しました🤔

    • 10月26日
ぽにぽに子

お疲れ様です。うちの息子も小3で軽度ADHDアリなんですが、常にゲーム!YouTube!ばかり言ってます🤣

パスコード突破したり、1度アプリを消して再度ダウンロードさせたりとそこまで知恵が回るのって逆に賢こ!と思ってしまいました😅

うちはスマホのゲームは画面も小さいしなるべくやらせたくないのでママのお勉強プリント4枚やったら、というルールになっています。(基本勉強したくないのでスマホ出来ないことに渋々納得してくれる)
理想は学校から帰ってきて宿題を済ませてから遊びに行かせるなんですが、そこはもう言ってもきかないので学校から帰ったらゲームするよりはマシなので速攻公園行かせて帰宅後、夕飯、風呂、宿題とやってたらすぐ寝る時間になるのでそれでゲームやYouTubeの量を減らしてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんです💦
    知的障害はなく賢いので、パスコードも指の動き(ほとんど見せてないのに)だけチラッと見ただけで突破したり、ルールの抜け道を探してなんとかゲームをしようと交渉したりしてきます😅

    ゲーム時間を減らしたいのもあって3年生から部活を始めたんですが、「友達に蹴られてケガした」「転んで足が痛い」なとわ言って部活休んでゲームしてたりもあります😅💦

    うちも、学校から帰ってきたらまずは宿題!とやってましたが、友達と帰ると絶対できなくてそのまま遊びに..
    友達もスマホ持ってくるので結局一緒にゲーム始めちゃったりと😓
    なかなか難しいですね...
    知恵もついてくると余計に、理想通り動いてはくれないですね😭

    • 10月26日
  • ぽにぽに子

    ぽにぽに子

    いや、ほんとにゲームやりたい一心で色々賢いですね😳
    あとは、約束事さえ守れば気持ちよくゲームが出来るということも学んで欲しいですよね😭
    それにしても知恵が回るということは悪知恵も含めてうまくやりすごす能力、生きてく上で必要な能力だと思います!笑

    小3でスマホ持ってるお子さんも多いんですかね?💦うちの周りは自分のスマホは持ってない子の方が多そうです💦
    ギャングエイジなので扱い難しいのは仕方ないんですかねぇ😭

    • 10月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本人のスマホというよりは、家で留守番をしてもらってる時に連絡がとれるように、昔使ってたスマホにLINEとゲームを入れてる感じです。なので兄弟で使います✨
    Wi-Fiで繋いでるだけなので、家を出ると使えません📱

    知恵がある分、口も達者で...
    言い返してきて親をイラつかせるのでいつも怒ってばっかりです😓

    いったんゲームとは離れてもらって、息子と話し合おうと思います✨
    お返事ありがとうございました🥺🙇‍♀️

    • 10月27日
たぬき

スマホを持たせなければ良いのでは?と思ったのですが、、
ゲームとか入れられないキッズ携帯などは駄目なんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    家で留守番をしてもらっている時のために、昔使ってたスマホにLINEとゲームを入れて、兄弟で使っています。
    キッズ携帯は通話のみでLINEができないので、学校に行く時だけはそちらを別に持っています。

    お友達もスマホゲームをしてる子が多く、アプリをとってほしいとお願いされたのが始まりでした💦
    いったん、ゲームはできないようにし、離れてもらおうと思います😓

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

息子もADHDでまだ年長ですがゲーム大好きです💦夫がゲーマーな影響もあるのですが😓

うちはルール守れなかったらいくらキレようが泣き喚こうが翌日は一切ゲーム出来ないように徹底してます。
2度ほどルール破って翌日ゲーム出来ない日があったのですが泣き喚いて大変でしたがそれで学んだみたいで、そこからはルール守るようになりました。
ルール違反したら即禁止、ルールさえ守ればゲームが出来る、と学ばせる必要があるかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの夫もゲーム大好きです😱その姿を見てるから余計なんですかね..💦

    基本、マックスで3時間までとしていて、宿題できなかったらマイナス1時間、お風呂できなかったらマイナス1時間、というように息子が提案し、そのようにしていました。
    でもできなかった翌日は潔くゼロ時間にした方が良いですね💦1時間でもゲームしてしまうと、時間がきてもどうにかして続けようのとしてくるので...

    しばらくゲームとは離れてもらい、しっかり息子と話し合いたいと思います🙇‍♀️💦

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

新規契約したのではなく
昔のスマホを使っているということは
スマホ自体の制限の設定が
しっかりできていないんじゃ
ないかなと思いました🤔

パスコードは4桁の数字とかの
単純なものではなくて
数字とアルファベットを組み合わせた
複雑なものにしたりとか、
アプリのダウンロードも
親のスマホから許可を出さないと
できないようにとかできますよ!
親のスマホから
すぐにロックもかけたりもできますし💡

キッズケータイがあるのなら
スマホは一旦取り上げちゃうのも
良いと思いますけどね!👌💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もともと私が使っていたiPhoneなんですが、スクリーンタイムなどの機能があることも子供が使い始めたあとで初めて調べて知ったので、渡す時点でしっかり対策とるべきでした💦

    他にもいろいろなロックの掛け方があるんですね!
    もっと調べて試してみますね😣

    多分、一緒にゲームをするお友達からも制限突破の方法を聞いたり、悪知恵を伝授されたりしてるかもです😓

    まずはスマホは取り上げて、いったん忘れてもらうつもりです💦
    教えて頂きありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月27日
はるはれ

ずっとスマホなのを辞めたいのですよね。改善するべく、約束や条件をつけてもダメだったと。

私なら最後のチャンスをあげます。ずっとスマホがダメな理由を真剣に話して聞かせ、⚪︎分で終わりという約束を1つだけして、アラームをかける。守れなかったらこれから先携帯は渡さないと伝える。

渡さないためには親の強い意志が必要ですよね😭取っ組みあいになろうが不登校になろうがスマホは渡さない😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    親の強い意思が必要ですね...
    息子も、ゲームをするために強い意志があるのでいろいろ条件を出してくるんです😂💦
    「お手伝いをしたから、パス解除して〜」だとか
    「明日は学校休みだから、宿題はあとにしてもいい〜?(ゲームさせて)」だとか..😂

    細かくルールを決めないと、こういった隙間をついてくるので細かく決めた事もありますが、
    細かすぎると逆に守れなくなってきたり、覚えられなかったり😓

    私もこのゲーム問題に付き合うのが疲れてしまったので、しばはく取り上げてゲーム休養してもらいます💦
    また再会する時は、しっかり話をした上で、はるはれさんのように最後のチャンスをあげることもやってみようと思いました!参考にさせて頂きますね🙇‍♀️✨

    • 10月27日