※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

就学時健康診断で個別相談連絡が必要か悩んでいます。発達についての検査結果や落ち着きのない様子、不登園経験など、学校に伝えるべきか悩んでいます。

【就学時健康診断について、個別相談の連絡は必要か悩んでいます】

来月、就学時健康診断があります。
そこで個別相談希望の人はお話しできるみたいなのですが
その前に学校側に連絡しといた方がいいか悩んでることがあります。

年長の内科検診で発達について相談してくださいと通知をもらいました。
そこから療育めぐりをして
結果、いますぐ薬物療法であったり
療育が必要というレベルではないみたいです。
ただ、少し多動の傾向はあり。
だけど性格といえば性格、
男の子ってこんなもんととらえることもできる
というグレーなかんじです。

たとえば
風邪で小児科受診した際も
待合室で走り回る
診察中でも椅子をぐるぐる
幼稚園の廊下を寄生発しながら走る
車の助手席のせたときにはワイパーやらハザード、エアコンスイッチやらおしまくっていつも怒ってる
待てない
こんなかんじです。
落ち着きないですが
一応、飛び出したりとか命にかかわる危険があるほどではないのでグレーとのこと。
だけど診断おりてなくても傾向があることは伝えといた方がいいのかと思ってます。
理由は知っといてもらえれば
席を前の方にしてもらえるとか
理解してもらえてれば毎回怒られないですむのかなと
でも個別に相談することでもないですか?


また、このほかに年中のとき
不登園の時期があり
メンタル的にも心配な部分があり
小学校は半分不登校覚悟もしてます。
そのこととかも伝えておいた方がいいですか?
それともこれくらいのことでいちいち相談こられるのは迷惑ですか?
悩んでます。。

コメント

みけねこ・ω・ミ🎀

事前に相談しておいた方が時間も人員も確保してもらえますよ😊
学校側にとっては保護者の方から相談していただけるのは有難いことです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですか🥹安心しました😮‍💨

    • 10月26日
ライオネル

次男がグレーですが療育センターの人から先に相談してくる親は逆に先生達も困ったことがあったら話しやすいって言われました😊
そうじゃない親には伝えるのをオブラートに包みまくって言わなければならないそうです💦
私も年長の4月から相談し面談も数回し息子の説明書みたいな用紙も提出しました😊相談しておいて損はないですよ🎵

まろん

事前に相談されてみてください。
いろいろと配慮していただけるかと思います。

はゆ

保育園から
就学時検診ごろに
支援シート的なもの
もらうと思うのですが
特に心配ない人は
記入せずに破棄
心配な人は記入して
校長先生と面談のいう
流れでした。
質問などが書いてあり
それに対して答えたり
どこが不安要素か
学校に伝えておきたいことを
かくのですがそれを学校が
把握してくれる感じです。
質問項目は排尿は1人でできるか
友達とのコミュニケーション
など事細かに質問が書かれています。長所と短所を書いたりするところもあったと思います。
保育園での生活も保育園の担任の先生が記入するところもあった記憶があります。
私は息子がその当時グレーの診断だったのでそれを元に支援級か普通級どちらにした方が良いのか面談の時に相談しました。