※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園での食事についての悩みです。子供が主菜や副菜をあまり食べず、昼寝後にバクバクと食べることが多い状況。保育園での食事や様子に不安を感じています。

【保育園での食事についての悩み】

今月から保育園入所して、慣らし保育が終わり8〜16時で預けています。

元々偏食気味で野菜など食べないことが多いのですが
白米やお芋系、フルーツも決まったものは食べれるのですが、保育園では慣らし保育の時からほとんど主菜、副菜は食べていない状況です。
一度、ご飯前に昼寝してしまいその日は昼食なしで
帰ってきてからバクバクと夕食前のパンを食べていました。
また今日はフルーツを少し食べたのみで午後のおやつも残していました。
一応連絡帳には、娘は自分で手づかみやスプーンで食べることもできるが家でも食べさせてることが多いです。とは伝えています。
状況がわからないので何とも言えませんが、
こんなにも食べないのは偏食だから仕方ないのでしょうか?まだ保育園に慣れていないからなんでしょうか。
保育園ではあまりお手伝いはしないものなんですかね?
ご飯は前は椅子に座って食べてたのにここ最近は私の膝上で食べたがったり、泣くことが増えました、少し心配です。

コメント

なこ

職場の方の話ですが、その方は幼稚園の時、偏食という訳ではなくただ【お母さんの味付けじゃない、お母さんの作るご飯じゃない】ってだけの理由で幼稚園で一切食事をしなかったらしいです!
出されたご飯をひたすら眺めてたって言ってました😂

もしかしたらいつものご飯じゃないって警戒してるのかもですね🥺💔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね!
    でも私はそんなに料理が得意ではないのでお母さんのご飯!っていうよりは偏食が強いのかな?と思ってしまいます😅
    いつものご飯じゃないっていうのはありそうです、、

    • 10月25日
  • なこ

    なこ


    私も得意じゃないです🥺💔
    料理が得意でなくとも初めて食べたご飯から今食べてるご飯までお母さんの作ったご飯に慣れ親しんでるからってのもあるのかなぁって☺️

    • 10月26日
Fy

味に慣れないから食べないとか偏食だけが理由とは限らないと思いますよ😊

手伝ってないって
何で思うんですか?
保育士していて0、1歳児の担任してます。
今月入園とのことで
まだ保育士との関係作りの最中だと思うので保育者が食べさせることにも慣れている途中だと思います。
いろいろ試しているけど食べないのかなと思います💦
出会ったばかりの人に食べさせてもらうということも子どもからしたら嫌がることもよくあります。
保育者との信頼関係ができてくると安心して食べさせてもらうことも増えてきて食べられるようになったりしますよ😊

家ではお母さんに甘えたい気持ちが園に入って離れる時間が長くなるからこそ強くなっていると思います。
我が子も同じようなことありましたが今はまた普通に帰ってきてからも甘える時間もあるけどべったりとかはなくなりました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手伝ってない!と断言してるのではなく人数も多いからお手伝いとかはなかなかできないのかなと思って気になって聞いただけです😢
    保育士さんということなので気になったことがあったのですが給食を何も食べなかった際はお迎え時に必ず保護者に伝えるようにしてたりしますか?
    やはりもう少し時間が経って慣れないとご飯を食べれるようになるのは難しいですよね。
    なんだかかわいそうなことをしてるんじゃないかと不安になってたのでベッタリじゃなくなるのを気長に待ちます!

    • 10月25日
  • Fy

    Fy

    人数多くてもちゃんと援助は
    しますよ😊✨

    無理やりは食べさせられないので
    食べられなかった日は
    保護者の方に伝えるようにしてます🤔

    4月に入園した子で今でも
    白米と豆腐しか食べないとかいますよ😊
    私の園はその場合はそれを楽しく美味しく満足できるまでを意識して食べられるようにしてます。

    • 10月25日