※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達ゆっくりのお子さんの就園について、言葉が遅れている息子の就園に悩んでいます。どのくらいのレベルで伸びるか不安です。いますか?

【発達ゆっくりのお子さんの就園について】

発達ゆっくりのお子さんで、年少で園に入って伸びたよ!て方がいれば、就園前のお子さんがどのくらいのことができたか教えてくれませんか?🙇‍♀️

うちの子は現在発語50ほどですが、コミュニケーションに言葉を全く使えません(パパママすらいいません)。言葉の理解は1歳程度と言われていて、日常のごく簡単な指示は通りますが、会話を理解するには程遠いです。

市からは、来年度は自宅保育で市がやってる療育(週2〜3)に通うよう強く勧められています。近隣の発達ゆっくりさんに優しくを謳う園も、その療育とのパイプが太く、そこの卒園生を受け入れてるって意味が強いようです。
息子は言葉が出てないので、嫌なことをされた時に伝えられない、こうしたいというときにわかってもらえない。そうすると、園が嫌な場所になり可哀想、と説得されました。

その説明自体は理解できて、実際そういうことが起こりそうと心配もあるのですが、他方で、週2〜3回って少なすぎて、もったいなさすぎるし、それ以外の日は自宅でお母さんが頑張れと言われることに対する抵抗感もすごいです😢

のびのびで多様性を受け入れようという方針の園と、加配付けられる保育園が候補にあり、どちらも受入困難という感じではなく、むしろ集団で伸びると思うと言ってもらえました(ただ、見学の段階で、そもそも人気で倍率が高く落ちる可能性も高いので、実際にうちの子を受け入れることを前提で話してくれてるかは疑問というか…親に対して、あまり厳しい意見をいう場ではなかったので、多少リップサービスも入ってる可能性はあります😞)実際、体験保育では、息子自らお友達が輪になって遊んでいるところに入って行ったり、お名前を呼ばれたら「はーい🙋」と手を挙げ返事をするというのを習得してきたりと、希望を感じています。

ただ、市や幼稚園のいうこともわかるし、あまりに強力に反対されるので、「うちの子は集団に入って伸びるレベルに全然達してないのかなぁ」と心配になります😢
もうすぐ願書の提出期限なので、願書出すか延々悩んでます。仮に受かったら、辞退するっていうのはあまりにご迷惑だしなぁと…

うちの子くらいのレベルでも、就園して伸びるでしょうか?😢

コメント

はる

長男が言葉が遅く2歳半で初めてママと言うようになりました。
3月生まれなので3歳になってすぐ年少で入園。
入園した時には2語もまだでした。
入園してから言葉はすごく増えましたよ。
先生が言っているであろう言葉を真似したり、2語も出るようになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございました!お子さん、就園してすごく伸びたんですね🥹
    言葉が遅かったということですが、お子さん、大人の言うことは理解してたんでしょうか…?
    そこがあれば大丈夫だと思うのですが、うちの子はそもそも言葉の理解が遅れすぎているので、強力に反対されているのだと思われまして😞よければ教えていただけると嬉しいです。

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

年少入園まで、療育園の母子サークルに通ってました。
検診は3ヶ月検診の首座りから3歳児検診まで全て引っかかりました😢

うちは発語自体は遅めでしたが、言葉の理解は月齢並みにはあったと思います。
歩き出しが2歳近くで、運動面もゆっくりでした。
あとはコミュニケーションの面で、お友達と上手く遊べない(興味が無い?)、順番が待てない、嫌と言えなくて他害してしまう、などがありました。

3歳になってすぐ入園でした。
年少の一学期に一度だけ他害がありました……。
それ以降は、なんとか……、通えています。

ゆず

うちの息子も2人とも言葉遅いですが、理解はそれなりにしてました。
長男の話しになりますが、会話できるようになったのは3歳です。
今年年少クラスですが、療育園1本です。(週5日通ってます)
4歳前の発達検査では遅れなしでしたが、それでも来年幼稚園通うなら加配をつけたほうがいいと言われています。
昨年は週1回療育園に通ってましたが、それでもかなり成長したのでやっぱり集団生活は刺激になるんだと思います!
加配の先生をつけてもらうのは難しいですか?