※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もえ
ココロ・悩み

妊娠報告で家族から辛い言葉を受け、流産した女性。次回の妊娠報告に不安と、立ち直り方を相談。

今年5月に第1子を授かり、初めての妊娠と初めてのマタニティライフを普通に過ごせるとみんな喜んでくれると思って過ごしていたのですが、妊娠報告を私の家族にした瞬間「おめでとう」ではなく、「なにかんがえてんの?」「病気持ってるのに子育てなんてできるわけが無い。」「お前はいちばんしっかりしてないから私たちがついてないとダメだ里帰り出産は強制だ」「旦那も赤ちゃんもお前が病気持ってるせいで喜ばれなくて可哀想」と様々なことを言われショックを受けてどうしたらいいのかと悩んでいるうちに流産という形になりました。直ぐに出血が止まらなくなり麻酔無しでの手術、気持ちの整理が着くより先に大事な我が子は居なくなってしまってから、悲しみと罪悪感も今も持っていて悲しみにあけくれています。

次妊娠した時はまた何を言われるか私自信報告もしたくありません。今は地元を離れ旦那の地元に来ているので飛行機でしか会えない距離ですが、通っている病院の主治医には身内との連絡、会うことを今は禁止されています。
みなさんだったら次妊娠した際どうやって話しますか?
また立ち直る方法のアドバイスをいただきたいです。

コメント

ハナ🔰

持病が何でどの程度なのか分からないとはっきりとは言えませんが、まずははじめてのママリさんが今後ご両親とどう関わっていきたいか次第だと思います

第三者から見た感じだと、家族関係はあまり良くないように見受けられますが💦

今後もご両親と仲良くしていきたいなら、まずは子供を作る前にご両親が不安に思ってること、はじめてのママリさんがなぜ子供が欲しくてどのように育てたいと考えているかなど具体的に話し合ってはどうでしょうか?

逆に、ご両親と今後仲良くする気がないならいっその事縁を切ってしまうのもひとつの手段かなと思います🤔💭

  • もえ

    もえ

    お忙しい中ご意見ありがとうございます。
    話し合っても基本的に私の方が正しいと私の意見は踏みにじられてしまうので今後はもう居ないものだと考えるしかないのかなと悩んでいました。ただ女手一つで育ててくれた感謝の気持ちは勿論あるのでなかなかどうすればいいのかと悩む日々でした。はっきり決断します。
    ありがとうございます。

    • 10月25日
あくよう

言わなくていいと思います。
里帰りも私の周りはしてる人の方が少ないのでご主人が頼れるのならご自分の今の家族が大事だと思いますよ^ ^


ですがどんなご病気なのかわからないので一概には言えないですが『持病』があるのなら楽しい嬉しいマタニティーライフはあまり考えない方がいいかな?の点についてはご家族に同意もあります(だとしても言い方はありますが💦)

私も持病があるため幼少期から『結婚しても子供は産めないね(私が死ぬかもだし子供も奇形が生まれる可能性があるから)』と言われ続けていたのですが日々医療も進化しているので数十年前は確かに無理な事でしたが結果大丈夫でした。私に後遺症?的なものは少しでましたが、、、
なのでもしかしたらご家族の記憶の中で病気のアップデートが出来ていないのかな?とも思います。


私は距離を置いたらだいぶ付き合いやすくなったので縁切りとかはしていないですがやっぱり里帰りは1回もしていないです💦

立ち直る、、、とはまた違うかもなのですが私は常に調べたり勉強をし最悪の結果を前提に動いていて、その為何か起こっても『考えられる出来事だったから運はなかったけれどしょうがない』と言うような形にして持っていく事がおおいです💦
とは言ってもそう簡単に乗り越えられる問題ではないと思うので悲しみは死ぬまで持ってしまうとしても罪悪感は出来るだけ和らぐといいなと陰ながら思っています。

  • もえ

    もえ

    お忙しい中ご意見ありがとうございます。
    精神疾患を5年ほど患っており治療を今もしていますが良くなって言ってると医師にも言われており相談して妊活をして1年後に授かりました。
    私も遺伝することを考えて一時期はこんな私に子供なんてと諦めていましたが、だいぶ良くなってきた今出来ることも増えかなり安定していたので主治医にも話ての妊活だったのですが、母にも良くなっていることを伝えていたのですが結果昔と変わらず否定的な感じでした。
    距離を置くのは本当に大事ですよね。
    私ももしもの事は考えていたのですが直面するとなかなか立ち直れないなと思いました。
    貴重なご意見ありがとうございます。

    • 10月25日