※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のの
ココロ・悩み

産後、夫の態度が変わり、関係修復が難しい。夫の夜の誘いに拒否反応あり。一生このままか不安。

【産後の夫の変化と関係修復について】

産後の恨みについて( т т )初めての出産です。
私は兄弟が多く16歳離れた妹がいるので育児は慣れています。
産まれる前までは「俺が支える!」などとてもいい感じの旦那でした、とても好きでした。
ですが、2月に生まれてから里帰り中も実家に泊まりに来ても夜は起きない、抱っこも下手、オムツ替えもとろい など
不満はありました。ですが問題はそこからです。
1ヶ月たった頃、母が入院したため、里帰りが終わり、
家に戻ってから、娘が寝てるから仕事から
帰宅したら静かにね。扉優しく閉めて、ケータイの音気おつけてなど、色々産まれる前と環境が変わりました。段々娘と接する時もなんかつまんなそうに不満げな顔をしていました。
娘がまだ生活リズムもない頃夜10時に寝る時間になったので
寝室へ行こうとしたら、いつも一緒に行くのにソファから動かなくなりました。「何してるの?」と聞くと、
「俺はソファで寝るわ。環境が変わりすぎてつまらない。
仕事から帰っても静かにしなきゃいけないし」と言われました。
そんなの分かりきってたことじゃんと思ってしまいました。
そこから私は孤独を感じるようになり
ストレスが溜まって行ったんだと思います。育児は楽しいです🥺 娘が生まれて2ヶ月で初節句がありました😊
女の子だし生まれたばかりだからしっかりは出来ないけど、
ケーキ買ってお寿司でも食べようかと話していました。
母からも一緒にお祝いできないけど、ケーキ買ってあげてね!と
言われていました。
ですが当日、ケーキ買いに行く前に授乳をしていました。
その時、物凄い勢いでジャンバーを着て帽子をかぶって
授乳真っ只中の私に、「面倒いから早く行こ」と
イライラしながら言われました。 何故か涙が止まりませんでした。
初節句なのにという思いと、見たらわかる授乳中なのに。
授乳を切り上げて急いで、車に乗りました。
移動中もイライラしながら、「近くのケーキ屋でいいしょ」と。
前から違う所にしようと話していたのに。
お店に入り、旦那は後ろの角で立ってるだけ。
私は財布を持ち、娘を抱っこしケーキを1人で選びました。
お会計をしようと、財布からお金を出す時に
お金を落としました。当たり前ですよね
生後1ヶ月半の子を抱いてるんですから。
心配してくれたのは定員さんだけでした。
その後もイライラした空気は止まらず、
車の中でも涙は止まりませんでした。
その日の夜中、陣痛じゃないかと思うくらいお腹が痛くなりました。動けなく救急車できても良いと病院に言われ行きました。
ストレス性腸炎でした。家の事を話すと原因はそれと言われました。

この出来事が今でも頭から離れません。
あんなに大好きだった旦那が、
今はもうただの家族子供の親としか思えません。

どうしたらいいですか?😭
もっと仲良しに戻りたい😢
旦那が夜の方をたまーーに誘って来ますが全くしたくありません。
拒否反応が出ます。これも関係してますか?
冷たく接しちゃうし、
普通に触られたくもないと思ってしまいます。

一生このままですか。?

コメント

deleted user

まっっったく同じでうちの旦那かと思いました。
同棲〜結婚〜出産まではとても優しくて、つわり中も家事を全てしてくれて産まれるのをとても楽しみにしていたのに出産したら凶変。
私が育児で疲れて家事できない日があると部屋汚い、なんで皿洗ってないの?などなど。
2人目はいつにする?と聞いてきたり、、
モラハラですよね。
ドアもうるさく閉めるしゲームばっかり。夜泣き対応もしたことない。
何度言っても直らないのでアスペルガーだと思ってます。

うちはもう私が限界で
母乳が出なくなったり白髪が生えたり、
旦那が家にいると呼吸が荒くなったり…

なのでもう離婚を決めました。こんな人といて自分がストレスで壊れてくなんてもったいないので。
離婚した方が100%幸せになれる気しかしません。

旦那は離婚断固拒否なので今は証拠集めしてます。調停の準備中です。

  • のの

    のの

    同じ方がいると少し気が安らぎます😭
    本当に凶変ですよね。まさか想像もしていませんでした。

    今は旦那さんは育児していますか?

    断固拒否する前に自分のした事を思い返せって感じですよね。

    • 10月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    育児全くしませんよ〜
    少し見ててって頼むと15分も持たず私のところに連れてきます😮‍💨

    • 10月24日
ママリ

あらら、、、
これは、旦那さんがまだパパになれてないのかもですね。
ママリさんは歳の離れた妹さんで育児慣れてますが、旦那さんはそんなに早くパパになれなかったんですね。
里帰りとお仕事で接する時間がママリさんより少ないし、仕方ないのですが😥

私の旦那も、俺が支える!というタイプの旦那です。生まれる前に7-19時以外は娘の寝る部屋は真っ暗に、隣のリビングではテレビの音量下げようと話し合ってました。ですが、テレビ好きでテレビ見ながら大笑いするのが好きな旦那には少々ストレスになり、愚痴られました😅仕事のストレスに加え、そういうストレスが積もり積もって、娘が泣きに泣いて泣き止まなかった時、ベッドにさっき放り投げてやった!とか言ってきましたよ😭
聞いた時はこれが続くと虐待につながると、ゾッとしましたよ😭

よく考えたら、ママは妊娠中からずっと一緒ですし、出産後は育児しやすいような身体になったりしますが、旦那さんはそうじゃなく急にパパになるから仕方ないといえば仕方ないんですよね。。
元々、私→旦那へ100%愛情注げていたとしたら、産後は私→子ども80%、私→旦那20%くらいにはなるわけですから、旦那さん寂しがりますしね😅
この事件があってから、子どもへの愛情を減らしてでも、旦那に愛情を注ぎ、旦那→子どもへの愛情を増やして解決しないとと焦りました💦
結果、この方法が私たちにはあってました😊つまり、旦那が第一子、子どもが第二子とし、先に旦那に愛情あげる形ですね🤣

よい人間関係を築くには、ネガティブな言葉量よりポジティブな言葉量が多くなくてはいけません。仕事や友人よりも、夫婦間はよりポジティブな言葉量の比率が高くある必要があると本で読みました。
ママリさん夫婦はポジティブな会話多めにできてますか?もし少なそうだったら、感謝の言葉を増やしたり、好意的な言葉を増やすことから始めるのがいいかと思います。

そして、ママリさんは旦那さんに言葉の愛情と多少のスキンシップ(ぎゅーくらいは)をあげ、旦那さんは子どもと楽しく一緒に遊ぶ時間をもってもらう(図書館にみんなで行って絵本を借り、旦那さんに読んでもらう等)のがいいかなと感じました。

諦めるのはまだ早いんじゃないかなと感じます。

  • のの

    のの

    妊娠がわかった日から私たちはママですもんね🥲🥲
    感謝の言葉も優しい言葉も減ってました。。
    ぎゅーをしようとすると、なんかしたくは無いなと思ってしまっていてそれを乗り越えればいいんでしょうか😭

    子供と遊ぶのは沢山してくれるし大きくなってきた今は育児はしてくれてます🥲私が変わらなきゃですよね💦

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    自分自身って、なかなか変わろうとして変われるものでもない気がします🧐

    どんな旦那さんだったら、大好きで、愛情湧いてきます?
    愛情のかたちって変わっていくので、そもそも昔の恋愛してた頃の愛情に戻すのは厳しいと思います。愛情あふれる新たな形を作れて、ののさんとののさんの旦那さんがその形に満足&納得できればいいのかなと思います🥰

    初節句の時から、孤独を感じ始めたと書かれてますが、これからどうしたら孤独感じなくなります?旦那さんにしてほしいことあります?あるなら、お願いするといいと思います。

    まずは、初節句の時のことは、まだパパが未熟だったんだと水に流せそうですか?
    まだこれから、七五三などイベントたくさんありますよ🥰
    旦那さんも完璧な人間じゃなく、イライラするとこうなるんだ、家族として受け止め、水に流そう!これから楽しく過ごせるにはどうしたらいいかな?と考えられるようになるといいなと思います🥰

    • 10月25日