※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいこ
ココロ・悩み

発達検査や発達に関する質問にお答えします。具体的な検査内容についてはお答えできませんが、疑問や不安があればご相談ください。特徴だけでは自閉症やADHDかどうかはわからないので、詳細な情報が必要です。


発達検査£主に新版K式に詳しいものです。
通常は、未就学児、就学児のサポート等をしていま
す(^^)
発達検査や発達のこと、就学先のご相談などの質問
があれば、答えれる範囲でお答えします。
(発達検査ではどんなことをしますか?という具体的
なことはお答えできません)
検査時に言われたこと、あの言葉の意味はなんだっ
たのか?検査や間診などで施設側の回答に気になる
ことが、あったけど聞けなかったことなどありまし
たら、お答えします。(担当医師ではないので、必ず
一致ではありませんのでご了承ください)
〇〇の特徴がありますが、自閉症ですか ?ADHDです
か?ということの場合は、特徴のみではわかりかね
るので、
生育歴、
兄弟の有無何歳差
出産時の状況(早産の場合の週数)
親子関係、
保育園の有無、(何歳〇ヶ月から入っているなど)
療育園の有無
気になる行動についてはだいたいどのくらい続いて
いるか、程度はどのようなものか(ほぼ1日中、2日に
一度など)
DQの数字があれば教えてください。

コメント

大福

就学前検診でひっかかりましたが、児発の先生やクリニックの先生から支援級に行くと出来る方の部類で他の子より手をかけられない可能性があるけど自信がつく、でも普通級に行くのもすこし荒波にもまれてみるのも経験だと思うと言われて悩んでいます。
義実家はみんな普通級に行けといいますが夫婦としては悩んでいます。

兄弟あり1歳7ヶ月差
出産時の状況 黄疸あり光線治療なし1ヶ月通院様子見
療育園ではなく児発に通っています
1歳半〜2歳喃語あり、多動、手をつなげない
2歳後半から単語、多動、手をつなげない
3歳2語分、多動
5歳普通に会話に問題なく話せています、落ち着きがないが止まれるし走らずに歩けるようになった
DQ値5歳8ヶ月(現在6歳2ヶ月)
姿勢運動領域DQ84 3歳9ヶ月
認知適応領域DQ92 5歳3ヶ月
言語社会領域 DQ94 5歳4ヶ月
全領域 DQ92 5歳3ヶ月

  • まいこ

    まいこ


    こんにちは、就学前検診での引っ掛かりとは学校側からということでしょうか?

    生育歴、詳しく教えていただきありがとうございます。

    支援級はたしかに手のかかる子というのはやはりいます。
    その年に入学するまで、どのような子が在籍するかもわからないのが現状です。

    クリニックの方がいうことも一理ありますが、手のかかる子がいるから、ほかの子に対しておろそかになるということは無いようにしてます。

    普通級は荒波。確かにそのような可能性はあります。
    普通級には発達障害の子がいない。ということではなく、なんらかの発達障害がありそうだけれども、何の支援も受けてこなかった児童もわりといます。児発に通っていた診断のついている子より、児発などにかようことなく支援無しで小学校1年生になった子の方がトラブルになることもあります。
    また、兄弟児がいるところでは、言葉が少しきつめであったりすることもあります。

    普通級には、どんなタイプの児童がいてもおかしくない。
    ということだけは言えます。

    そのため荒波というのもわかります。

    この荒波にお子様が耐えれるかどうかですね。
    泣きはしないけれど、落ち込みやすい。
    困っていることに対して自己発信をしない。
    怪我をさせられたり、いやなことをされても、その悪意に気付けない。
    逆に過剰に反応し手が出てしまう。

    ということがあれば、支援級に在籍し、授業の殆どは普通級で受け、こころがしんどい時は支援級に行く。というのがオススメかな。と思います。

    逆に、
    言われても気にしない。
    お友達を作りたいわけではなく自分の世界に没頭できる。
    会話を途中で遮ったり、手が出るわけではない、環境さえあれば先生へのヘルプもなんらかの形でできる。

    ということであれば、普通級でも大丈夫だとおもいます。
    (⁠親が、お友達を作ることを重大なミッションと捉えないことも大事になります)

    DQをみたところ、総合は92あり、
    運動、姿勢以外はとくに問題はなさそうですし、おそらく運動、姿勢が低いのは、興味のないことに関してはより一層、意識がそれてしまうのでしょう。
    この意識のそれる形が授業中にお友達にちょっかいをかけてしまう、騒いでしまう。ということでなく、妄想とか考えを巡らせてしまい、考えないといけないこととかけ離れているけど、注意すればまた物事に取り組める。ということなら問題の無い範囲だとおもいます。

    支援級在籍をお守りとしてもち、基本的には通常級というのもありだとおもいますよ。

    普通級を選んだとしても、案外色んな子がいるので、そんなに目立つこともないとおもいます。

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

とてもありがたい質問を拝見し、子供の事を聞きたいです、長文ですがお読み頂ければ嬉しいです。

2歳9ヶ月の男児です。
息子はどう成長すると思われますか?2歳8ヶ月男子の自閉症(ASD)や多動(ADHD)知的障害はあると思いますか?

今日発達検査をしてきました。
新版K式
その結果
姿勢・運動2歳5ヶ月
認知・適応2歳1ヶ月
言語・社会3歳1ヶ月

総合DQ88でした。

テストの途中で息子は気になったことをずっと「てれびつかないねー」「コンセントあるねー」と何度もリピート話してました。
気になったおもちゃがあってそれを取り上げたらギャン泣きで五分程テスト中断もしました。

その結果を受けて医師から「よく話してる、言語の面では。ただそれなのに認知や理解がないなー、普通は逆で認知や理解があるのに言語が低いケースが多いんだけどねー。やはり偏りがあるよね、でも自閉というよりは多動なんじゃないかな?だって拘りとかあまりなさそうじゃない?」と言われました。
成育歴については
お腹の中で成長してないと言われ38週で誘発分娩。
ミルクをよく吐く、一人にしても泣かない子、後追いとかもほぼありませんでした。
1歳前までは特に検診に引っかかることはなかったですがそれは私が第一子なので知らなかったと思います。
ただ立膝ハイハイしていたり呼んでも振り向かない、指差した方も見ませんでした。
1歳半検診で発語なし、指差しなし、つま先歩き、親の言ってる言葉の理解なし、呼んでも振り向かないことが気になり支援センターや発達外来にかかりました。
その後、指差しは1歳9ヶ月(応答の指差し)発語は1歳10ヶ月、二語文は2歳4ヶ月、今は文章で話します(「ママの、くつ、あったね」「わんわん、お布団でねんねしてるー」という状況説明や「牛乳のむー!氷、いーれーて!」といった要求が多い)その時もセリフ口調だったりします。
この場面ではこの言葉を言うんだな、というような発言が多いです。ファミレスの前を通ったら「ハンバーグ食べたいねー!」とか言う。いきなりスーパーで「じーじとばーばは北海道にいるねー」(何ヶ月も前のこと)。言葉を理解して言ってないのかな?と思うこともあります。
こちらの指示は「手を繋いで歩くよ」とか「洗濯に入れてきて」という簡単なものは気分次第でやってくれますが「リビングに行って○○を取ってパパに届けて」みたいに複雑になると難しいです。
睡眠障害は特にありません、拘りも困るようなものはなくて逆にすぐに興味が移ります、癇癪もありますが5分以内って感じです。「おやつ食べようね」と気を逸らしてすぐ泣き止むけれど、すぐ忘れておやつあげなくても平気。多分ここはASDとADHDが重なっているからかな、と思っています。

また、身体的な歩くといったことには遅れてはなかったですが今でも走り方がフラフラと体幹弱い感じです。ジャンプやでんぐり返しはできます。

3つの専門の病院にかかりそれぞれ言われることが違っています。
A病院:物に目が行っている、自閉症です。ただ、言葉は多語文出ているので知的はあるかもしれませんがまだわかりません。保育園でしっかり集団を学ぶのがいいのではないですか?
B病院:コミュニケーションが取れないというのはこんなものじゃないです、目も合わないわけではない、障害と言ってもグラデーションで薄い部分にはいるかもしれませんがご両親が心配するような子ではありません。療育は心配なら行かせるのが良いでしょう。
C病院:自閉症ではない、とは言えません。でも本物はこんなもんじゃありません。療育は通えるなら通うのがいいでしょう。

保育園と療育には1歳11ヶ月から通っており保育園からは「保育園をメインでもいいんでは?」と言われ療育からは「しっかり療育しないと、、、」と言われ迷っています。

以上です。
こういった子は今後どうなるのでしょうか?
子供の成長はそれぞれだとは思いますが、ご経験と感覚で教えて頂けると嬉しいです。

  • まいこ

    まいこ

    こんばんは、まずは3つの病院はそれぞれ、小児精神科医のいるところなのでしょうか?
    また、3箇所に通われたのはどういったご理由があったのでしょうか?


    検査結果と状態を今のところ伺った感じでは、
    療育の必要性のある児童とは思えない。
    というのが印象です。

    また、特徴行動のほとんどを一過性で定型発達児も行います。
    くるくるまわる、奇声をあげる、かんしゃくがひどい、クレーン現象、タイヤなどの回るものへの興味関心、そのほか特徴行動はたくさんありますが、定型発達でもおこないます。

    大事なのは、普通に育てていくうえで、困難に直面することが多く、どうして、なぜ、ということが絶え間なく起こり、どうにもこうにもならない。という困り事が数珠のように繋がり連鎖するかどうかです。

    それが生きていくうえでの大変さ、障害なわけで、あの行動をするから、こういうところが見え隠れするから、こことここと、ここが定型の子に比べて遅れているできていない、無器用だから、発達障害。ということではありません。

    おとなになって身近にいる人を見た時、なんの特徴もないひとばかりでしょうか?そうではないですよね。不器用な人、うまいこと言えない人、正直すぎるひと、几帳面すぎるひと、噂好きな人、おこりっぽい人、色々な方がいらっしゃいますがその方々はすべて発達障害でしょうか?

    そうである人もいますし、そうじゃない人もいます。
    人間として100人いたら100人とも何かしらの発達障害の特徴は持ち合わせています。
    その特徴が障害と言えるほどかどうか。ということです。

    お子様を毎日毎日みているわけでとなく、とても少ない情報であるため、断言まではできませんが、お子様に療育は不必要かとおもいます。

    また、はやすぎる療育は親の混乱、心身の疲労、親子の関わりに影響を与えます。

    1歳代から通えば、イヤイヤ期もそこでみえてしまいます。
    そこで、癇癪があれば癇癪があるからあーしよう、こーしようと見立てをつけます。また、不安も煽られます。

    ほんらい1歳代の療育は、重度心身障害児または1000グラム以下で産まれた乳児など特別な理由のある子がかかる。
    重度知的障害の可能性が高い、便をオムツから取り出して食べる、ガラスをかじってわり、食べてしまう、眠ることができず夜間も机の上で飛び跳ねて奇声を1日中あげで、便を人になすりつけたり、なげたり、食事にまぜたりしてしまう。
    または親子ともに支えないと大変な状況になりそう(⁠ノイローゼに近く親子ともにみないと危ない)とされる時以外は本来しません。

    2歳9ヶ月の結果ならおそらく次からは姿勢運動はとばすので、それを加味するとDQは85くらいになるのではないでしょうか。

    また2歳台だとまだ項目が少ないので1.2.個できないだけでガクンとさがります。数日後にできてしまえばそれだけでDQ90になるでしょう。

    性格の範囲だと思いますよ。

    また、いちばん大事なのは
    育てていて、どのようなところにこまっていますか?
    というところです。
    その記載により見えてくるものもあります。
    ex.保育園でおともだちにかみついたりなどまいにちトラブルの報告がある
    ex.保育園でお散歩の時にカートに入っていないと手を振り払い走り出し車道にでそうになる
    ex.お外遊びで砂を食べてしまう
    ex.遊具の高い場所から飛び降りて大怪我をしたことがある
    ex.保育園での食事の際に癇癪を起こしすべての食事をひっくり返し、椅子を投げたりすることがよくある
    ex.家でソファーで何時間もジャンプしている
    ex.なにか電池の入ってるものを起用に明けて電池を舐めている
    ex.エレベーターでどんなにいってもはげしくジャンプをしてとまらない
    ex.お店にはいると奇声をあげて叫びながらじゃないと歩けない

    ex衣服や靴のこだわりがあり、お気に入り以外はきることができない、着せてもぬぐ、もしくは1日中不愉快になり期限が悪く親が見ていない間に脱いでしまう

    など。生活においてどの程度のお困りがあるかおしえていただきたいです。

    • 10月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受付を締め切られるとのことですが、このまま記載させてもらっても大丈夫ですか?

    • 10月29日
  • まいこ

    まいこ

    はい大丈夫です。返信は明日になります。

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とてもご丁寧にありがとうございます。返事は全然急いでおりませんので、長文ですが聞いて頂けると嬉しいです。

    まず1歳半検診で指差し発語なしでひっかかり、2歳まで様子見と言われたのですが、親の言うことをほぼ理解できてないことがとても気になり、自分でネットで調べたところ「自閉症」と出てきました、ムーちゃんと手を繋いで、という漫画を見て「そっくりだ」と思いました。そこで自分で支援センターを訪ねて相談支援をしてもらい、そこのベテランの園長に「自閉症多動症の可能性が高いです」と言われました。
    そこでまず1つ目の病院(障害専門の地域の中核病院)そこで1時間くらい息子を見てもらいMchatも行い、しっかり引っかかったのですが「自閉じゃないとは言えないけど拘りや癇癪がないから、診断する自閉ではない」と。
    で「え?そんなわけない」と思いました。
    そこで2つ目の病院(ずっと最先端でやっていた方が引退して非常勤でいる個人病院)、そこで特性(つま先歩き、感覚鈍麻、後追いなし、目が合いにくい、1歳半検診で何もできなかったこと)等を親からの聞き取りを行い、そして「支援センターから自閉多動と言われた」と話すと「支援センターが言うならそうです!」と。
    「ほぼこの子を見てなくて?」と思ってしまいました。
    で、3つめの病院(心理士の先生から薦められた病院)挨拶をしない様子や、先生に一方的に話す、物に目が言っている様子で「自閉症、知的はあるかなー?多語文話してるから微妙」とのことでした。

    どこも児童精神科、神経科の医師です。
    以上の理由が3つ病院を受診した経緯になります。そして、保健所で相談した先生が慈恵の先生でそれがきっかけとなり慈恵で発達検査をしてK式を受けたという形になりました。

    たくさんの先生に見て頂いてアドバイスから自閉症なんじゃないかなと思っています。ただ、なんだかはっきりと言われないので気になってしまって仕方ないです。
    自閉傾向があるのはなんとなくわかってるのですが今からどうなるのか不安になり質問させていただきました。

    目が合いにくい、つま先歩き、感覚鈍麻、人へのコミュニケーションがとれない、等々。
    特性は一過性でなくずっと続いております。

    保育園や療育では下記のように言われてます。
    保育園:「保育園で特に困ることはないので(集団行動まだできなくて当然と言われた)療育より保育園でよいのではないですか?」
    行政の療育:集団で月に2回、保育園を休んで通っていたが保育園がそういうなら、後期は相談という形で月に一度に変更しましょう。と来月からは月1に。
    療育A:週3回、保育園を14時で早退で利用。減らしたいと話したところ、しっかり療育したほうがいいですよ、回数を減らしたら増やすの大変ですよ。就学前につれて来られても自閉で凝り固まってしまってるからできることも限られます。
    療育B:月2回、保育園の後に利用。まだ2歳半です、よくできてますよ?本人が困らなければ障害ではないと思ってます。
    療育C:週1、土曜日利用。療育に繋がってよかったと思いますが、重度の自閉や多動とは感じません。

    K式、確かに30分くらいで終わりました。「こんなものなの?」と拍子抜けしました。
    その中でDQが出て、、、ただ、そのテストで「これ、、本当ならできるのに」みたいなものはなく、「まぁ、ここくらいかな、よくできたかも?」くらいでした。
    大小、長短が答えられたり、表情がわかったり。ただ積み木を同じ形で作ったり、指示通りに作ることができないし、集中して取り組めないのは「まぁ、そうだろうな」と思いました。

    DQが85くらいだとやはり境界知能でしょうか?ここから数値が上がったり下がる可能性はどちらが多いのでしょうか?
    そして「認知適応が低く、言語社会が高いというのは理解が低いのに話してるので、、、普通は反対なんですけどね。」と言われたのですが理解が低いのに話すというのはエコラリアだと思います。わかってなくて話してるかんじなのかなーと。やはりそうだと知的に低いのでしょうか?
    拘りや癇癪はひどいものはなく、遅れているからなのかなー、これからひどいものが増えるのかなと怯えてしまってます。

    確かに大人でも色々な人がいます、とてもわかりやすいです!!
    「性格の範囲」くらいで終ると本当ありがたいのですが。

    正直、今困ってどうしょうもないことはなくて。自傷他害も(他人に興味がないから?)ないです。
    感覚過敏でなく鈍麻なので過敏的な困り事はないです。
    ひどすぎる癇癪はないですが、いきなり些細なこと(ハンバーグが熱かった)で泣いてわけがわからない。
    コンセントとかを触るので「ダメ」と言ってもやめない。「車が来るから危ないよ」と言ってもわかってないので危険。(これが一番困ってるかもしれません)
    ショッピングモールに行くと走って逃げる。
    親とか飼い犬への力加減がわかってないで足を掴んできたりする。

    言語理解が本当遅いんではないかな?と思ってます。常にエコラリアで会話してる感じです。
    今は3歳前でまだ多動や変な行動も暖かい目で見て頂けますがこれから変な子だなと思われたり不登校やいじめがあるのでは?
    と、将来のことを考えてしまって私がしんどくなってるのが現実です。
    ただ、しんどくても楽観視するよりは現実を知りたくて(支援校や支援級を調べておきたい)質問させて頂きました。

    もしよければインスタのアカウントをお伝えするので見て頂けるとありがたいのですが💦
    お忙しいところ長文で申し訳ありません。

    • 10月29日
  • まいこ

    まいこ


    1歳半で指差しなし、発語なしは概ね、4割います。
    その中で喃語、ああー、ううういーなど、おそらくこどもは何かの意思発信でだしてる発語というのもなく泣くときだけに声がきけるというのは1割以下です。(⁠つまりぐずりもない子ということです。)

    さらに1歳半で、指差しなし、発語無しで療育に繋がるのは、1000g未満での出産で修正月齢と実際の月齢の差がどの程度あるのか、フォローとその他の病気が隠れていないか、重度心身障害児も概ねそれを目的に発達検査をし、療育につながります。

    1歳代から2歳半で、自閉症やadhd、その他の衝動的行動をおこす児童の確率は今や8割を超えます。
    なぜなら自閉症やadhdのお子様も、1歳から2歳半のお子様なわけで、自閉症特有の行動だけを起こすわけではなく、自閉症の子もするし、定型発達の子も数割は行う行動を、自閉症児、adhd児の特徴として広くsnsなどでひろがっているからです。
    代表的なものをいうと、1歳代、2歳代で

    つまさきあるき
    オウム返し
    エコラリア
    車輪などの興味
    扉の開けしめへの興味
    偏食
    ミニカーを縦に並べる
    位置へのこだわり
    服、靴などの絶対的なこだわり
    公的な場での手つなぎの不可能

    これらは定型発達児にも半分以上派みられることです。


    再度お尋ねですが
    積み木、おりがみ、かたはめは検査前に自宅で遊びのルーティンにはいってましたでしょうか?

    春夏秋冬をおしえたことや、童謡の中で季節感をお伝えしたり、イエス、ノーでは答えれない会話をじっくりと促されていたりはありましたか?

    癇癪というのは5分以内のものは基本はいりません。
    何をしてもどう対応しても本人が落ち着く方法を考えその場に当てはまらない限り小児の間は押さえられないのが大前提です。
    だからこそ、小学校の一部には癇癪を起こしたときのためにダンボール壁を準備し、他と遮断する空間を人通りの少ない階段下などにつくり落ち着く場所を作ったりします。
    こういうかなりの策を時間をかけて作り、また変化していく(⁠おとなになってもダンボール壁を持ち運ぶわけにはいかないのでイヤーマフと個室トイレでの落ち着きを学ぶなど)


    気分のむらに関しても記載されてるのは通常の児童です。

    走りや体幹が弱いと感じてもあるけて、ジャンプ、でんぐり返しがこの年齢でできているのなら大丈夫です。

    認知適応が低いのが気になるようですが2歳代の検査は項目が少なくあと1個2個つうかしたら90を超えてたとおもいますよ。それくらいのものなんです。


    心配を重ね、心配を羅列されればどの医師も疑いをかけます。なぜならその児童とくらしているわけではなく、親御さんは何件も聞いて活動されるほどよっぽと子育てに困っているというようにしかみえません。

    こちらの仕事は療育の必要な児童を支える仕事でもありますが、実は別の面として、親御さんを支える仕事も担ってます。最近では特に不安感の強い親御さんのフォローにかなり力を入れないと現場が回らないということも増えてます。


    DQ85は境界域とまでは言えないかと。85あれば概ね普通級で可能です。
    ただ、認知と言語の差がこれから開けばまた別です。

    しかし、今の年齢5歳以下で認知と言語の差が大きいから発達障害児とは一度の検査で確定診断は基本的にはおりません。一度の検査でおりるのは、2歳代だと、毎日ジャンプしながらじゃないと歩けない子、1日中喋り倒して一瞬でも止まらない子、大きな石も食べようとするし、服を食べてしまう、よだれが常に出ており、なんさいになっても1日に5.6枚はよだれかけをかえないといけない子くらいです。


    snsや本などたくさんの情報があるなかで不安になる気持ちもわかります。ですが、お子様に関しては特別な不安なところはありません。


    あえていえば、親御様のほうに不安の強さが感じられますのでできれば一度、婦人科などで、初段階的な不安を抑えれるお薬やカウンセリングをうけることの方をおすすめします。

    • 10月30日
  • まいこ

    まいこ

    DQはこれから上がるも下がるも当然あります。

    上がるということは、自閉症やadhdのような特徴行動があっただけで、発達障害としていわれはるほどではなかった。

    下がるということつまり総合DQが70以下なら知的障害となります。
    また、凹凸のさが大きい場合は総合DQが高くとも発達障害となります。

    また、将来に関してかなりの不安をお抱えされてるようです。

    発達障害の子のイメージは
    公共の場で目立つ
    人とのコミュニケーションがとれず孤立
    仕事につけない
    いじめられたり、いじめをしたり
    事件の加害者になったり、被害者になったり

    そういった物をご想像されているからでしょうか?

    だとしたら、今と昔はちがいます。この数年で大きくかわりました。
    衝動性や他害性の強いお子様には早期の療育や親御様だけではないフォロー体制場合によってはお薬の利用、きちんと受給者証を発行したり手帳を作り医療保護入院、応急入院、措置入院など複数の入院方法も確立されました。

    また、大多数の発達障害児は大学に進学したり、個性を発揮し専門学校に通ったりして
    就労をしていきます。

    メンタルの不安定さは残ることがほとんどですが定型発達児でもこの世の中では不登校、会社でのストレスによりメンタルが不安定な方が沢山います。

    なのでそんなに目立つものではありません。


    楽観視するのと、自分の思う最悪を視野に入れすぎるのは別です。


    今のところ心配なのは、お子様よりも親御様の方で親御さんのフォローがお子様へのフォローにつながると思われます。

    精神科医の扉を3つ開けられたことでおそらく不安が更に溢れてるとおもいます。
    どこに、はなしても一貫性がないのは、Aではこういわれた。そしたら確かにこうみえはじめた、Bではこう言われた、けどAとはなんだかちがうような、またCでは、、、とお子様の様子だけではなく、常に医師からのマイナス印象がついてまわっている気がします。

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お忙しい中お返事ありがとうございます。
    1歳半検診の時点ではまだ発見の指差しすら出ておりませんでした。「要求はどのように伝えてますか?」と聞かれましたが、要求自体もない子供でした。喃語とかはあったのかもしれませんがあまり泣くと笑う以外での感情は乏しかったです。
    そこから指差しを指の形を作って教え、1歳8ヶ月で指差しの形になり、ちょっとした発見と応答の指差しができるようになり、宇宙語だけは1歳10ヶ月で歌が好きだったことから「クック」(靴の歌)や「いないいない」というと「ばぁ」というような発語がありました。
    ちなみにこのへんまで「ママはどこ?」「パパは?」と聞いてもまだママパパが誰かわかっておりませんでした。
    確かに、子供が好きだから回るおもちゃやボタンのおもちゃがあるだろうし、水も好きなのは子供みんなそうだよねーと、つま先歩きや感覚鈍麻も「そういう子もいる」と思ったし、癇癪や睡眠障害、偏食や明らかなな拘りといったものがなく(障害ではないかも)と思っていた時もありました。

    ただ、目が息子からは合うがこちらから合わそうとすると合わない、呼んでも振り返らない、言葉の理解が遅い。親がいなくても1時間以上平気で遊んでいて帰ってきてもあまり喜びませんでした。
    そして何か自分が楽しいものがあってもこっちを見て喜ぶことはなかったです。
    排水口の上を歩いたり、蛇口や自動販売機を見つけると触っていました。
    YouTubeの「自閉症の子の遊び方」というのを見てこの子にそっくりだと思いました。

    積み木等ですが、1歳半まではほぼ何かを教えることはしませんでした。玩具も家に犬がいたので噛まれてしまうので買い与えることはしませんでした。そこから焦って知育玩具を買いました。
    言葉の理解がないので絵本は未だに物語として楽しむことはできずその中の絵を見て「わんわん、お肉落ちた」とか「赤ちゃん泣いてるー」「テントウ虫飛んでったー」といった状況を一人で話してます。
    春夏秋冬、、、ないです。扇風機やエアコンが好きで室外機が回ってないので「もう涼しくなったから回らないんだよ」と話すとエアコンを見るたびに「もう涼しくなったから、エアコンの室外機回ってないねー」と言いますが意味はわかってないと思います。
    ただ「何が好き?」や「何したの?」は何度も聞いてますが正確にこたえられたことはないです。
    「保育園で何したの?」には「センセーと遊んだー」と毎回同じ答えです。(以前に「先生と遊んだの?」と言ったのでそう答えるんだと思います。)「お名前は?」や「何歳?」はその質問が来たら答える、という定型文として覚えていそうです。

    癇癪があっても気持ちの切り替えというよりは他のものに目移りして長くは続きません。
    「ゼリーが食べたいー!!ギャーーー」となっても「アイスあるよ?」でゼリーは忘れる感じです。ただ本当にワーキングメモリーが低いのか外で帰りたくないとなったときに「お家でみかん食べよう」というと動くのですが10mしないうちにそれを忘れてます。

    体幹については、走れるのですが走り方がフラフラしてそうな気がします、ただ明らかにフニャフニャではないのであまり気にしなくても大丈夫なんでしょうか?

    そうなんです、「困ってることは?」と聞かれて「会話になりません」「同じことを何度も注意してもやります」「言うことは聞きません」「コミュニケーションが取りにくい」といった事を話しても「それでは診断はできない、本当に困ってる人は夜驚症で夜も寝られないとか親がボロボロになります。」と1つの病院では言われました。

    ただ「自閉症ではない、とは言えませんが」と付け加えられたので、「自閉症で困り事が少ない子なのかな」と思ってました。
    一方、心理士さんに見てもらったときは「自閉症、多動、ですね。たぶん年中くらいで困り事が出てきそうな気がします。大人になって気付く、というような感じではないかも」と言われる方もいたら「大丈夫!この子の特性は個性ですよ、しっかりできる部分をたくさん褒めて伸ばしてあげて、お母さんが心配するような子にはならないですよ」と言われました。
    やんわり自閉症(個性)と言われているかな?と感じました。

    小児科に連れて行って不安が大きい事を伝えたら抑肝散を処方されました。
    ただ、そこから子供も発語があったりと少し成長が見られたので安心していたのですがコミュニケーションがとれないなーと思ってます。
    例えばままごとをしていて「アイス食べたいなー」と言ったら「お野菜食べてからアイスたべてくだーい」といいます、「じゃぁ、お野菜食べるので持ってきてください」と頼むと「はーい」といいますが全く違うことを始めたり。咳をすると「咳が出ますかー?大丈夫?」と言うけど意味わかってない。という感じです。
    おそらくYouTubeや普段言われたことをその場の雰囲気にあわせて言っている感じです。

    はい!おっしゃる通りです。私が自閉症に対して抱くイメージはいじめや不登校、自分の話しかしなかったり空気の読めない発言をしても気付かない、仕事ができない(工場のようなところ)そういった事を考えて支援級や支援校を考えてしまいます。
    また、知的に問題があれば施設(グループホーム)も考えなければならないかな、と。

    お忙しい中聞かせてもらっても良いですか?
    上記を見て頂き、自閉傾向があっても、特性があっただけで発達障害と言われるほどではなかったという可能性と、発達障害である可能性、どちらが高いと思いますか?
    また、仮に発達障害だとして、2歳9ヶ月で息子のような状態だと大学等に進学できそうでしょうか?
    まだ3歳前でわからないとは思いますがもしよければ教えていただけると嬉しいです。

    • 10月31日
  • まいこ

    まいこ


    丁寧なご回答ありがとうございます。
    文章を最初からもう一度じっくりと読み返しました。

    それでもきっと実際のお子様の様子の10%もわかりません。

    2歳9ヶ月という月齢を考えると発語含め特別な障害というほどのお子様にはみえません。

    排水口の上をあるくのは好きな子もいます。
    蛇口や自販機を触る子もいます。

    違いは、それらがお好きな自閉症のお子さんだとそれらを見つけると離そうとしても一切離れず、話すのがとても大変、力づくではなそうとしないとはなれない。言って聞かせて動く99.9%ないということです。

    自閉症の子しかしない遊びしかしませんか?他の遊びはしないのでしょうか?

    積み木や折り紙は与えない限り使い方はわからないですし、2.3歳くらいから物事を教え始めれば力もありますし、赤ちゃんと違いイヤイヤもありますから、遊ぶことを嫌がることも特別おかしなことではありません。

    いきなりおもちゃという存在を見せられても、それまでは部屋にあるものが興味関心の対象だったわけで、ただ遊ぶもの。という認知が遅くなっても仕方がありません。
    ただ、おもちゃを買い与えることが大事なわけではないんです。なければないで、五感を使う遊びをしていれば十分なんです。水に触れる、砂場で遊ぶ、砂場で裸足になってみる、濡れた土に触れるカラフルな遊具の色で色を覚える。

    癇癪も短く他のことに切り替えれるのなら良いことではないですか?ずーっと泣き続けてどんなに妥協案をだしてと止まらず怒り狂うお子様も沢山います。

    同じことを何度注意してもやります。

    当たり前です。
    小学生でも毎日靴を揃えなさい、手を洗いなさい、宿題をしなさい、プリントを出しなさい、プリントをクシャクシャにしないで、筆箱には鉛筆が一本しか入ってない。
    これらは、小学生5割の親は経験してるのではないですかね。

    コミュニケーションが3歳前で大人としっかりとれているほうが珍しいです。
    生まれてまだ3年もたたず、なんなら1歳頃まではサバンナに放り出せば半日も持たずに命を落とすのが人間の赤ちゃんです。
    おとなに支えられなくては絶対に1から3歳まで活きていけません。そのような不安定かつ未熟な年齢です。

    お話が少し壮大になってしまいましたが、親御さんの中でお子様に対しての期待値が相当高いと思います。
    ◯歳ならこれくらいできるよね。というものですね。

    図をみていただけると、
    DQ88がどこに位置するかはわかりますよね。

    そして、境界域は70から85。
    14%です。
    そして、70以下は2%とです。
    この2%には重度心身障害児や重度知的障害のお子様ももちろんはいります。

    この2%にお子様は入りそうですか?
    私はそうではないとおもいます。

    また、今後14%に入りますか?ということであれば、可能性は低いとは思いますが、0ではないと思います。

    厳しいことをいうのは辛いのですが、
    産まれてきて3歳前の重度心身障害児以外の発達面が心配で沢山の特徴行動をおっしゃられる親御さんこお子様に将来大学にいけるかどうかを確かに判断できる医者や心理師はいません。
    それは、寄り添うとはかけ離れていてただただ親を安心させればいいや。というだけのごまかしです。

    伝えれるのは低年齢によりどちらもありえる。
    特徴行動は見え隠れするが2%部分に入るお子様ではないだろうと思われるのと、境界域だとしても70近いことにはならないのではないか。ということです。

    ただし、何よりも心配なのは親御さんの情緒です。
    これが一番の問題と言えます。ここがもう少し落ち着かなければお子様に影響がでます。沢山の情報をお持ちであればきっとそれらも頭の片隅にあるはずです。

    何よりも私はそこが心配でお子様よりも今支えが必要なのは親御様だと思います。

    ネットの場だけではなく、きちんとしたところ最初は婦人科でも構いませんが、私としてはしっかりとしたメンタルクリニックをおすすめします。

    それくらい、親と子のつながりに関して深い心の闇がみえております。強迫性とまではいいませんが、とても生きづらいのではないでしょうか。

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お忙しい中お返事ありがとうございます。
    しかもしっかり読んで頂いてのアドバイス本当にありがたいですし参考になります。

    2歳9ヶ月、少しはゆっくりだと思いますがそこまで大幅な遅れはないでしょうか?
    発語はかなり色々ありますがわけわからず話してる部分が多いです。
    自分が「危ないよー!そっちは車くるよー」と言われたら他の子にも見つけたらその言葉を話したりするんですが、意味はわかってるか不明です。
    そしていきなり初対面の子にもそれを言ったりするので人との距離感がつかめてないのか?と思います。

    排水口や自販機は小さい頃好きで、その頃は「こっちに行くよ」と言っても無視なので抱っこして他のところに連れていきました。その際に癇癪とかはないですが、また排水口や自販機にテクテク走って戻って行ってました。

    自閉症の子しかしない遊び方というか、なんか玩具とかよりはコンセントプラグを持ち歩いて抜き差ししたりすることが多いです。
    長い紐(縄跳び)を持ち歩いたりとか。一方でおままごとをしてみたり「尻尾取りゲームしまーす」と言って紐をズボンに入れて走ってたりもします。
    小さいときには海などによく連れて行って砂遊び等はさせてましたが保育園に入ってからはより五感を養う遊びができているとは思います。

    癇癪とか短いというか他の事に目移りさせてるのですがこれは多動だからなのかな、と思ってました。ここまで忘れられるのもまたそれはそれで異常な気がして、、、

    確かに、ネット等で「じゃんけんができる」とか「ママが嫌いな虫をお願いして退治してもらいました」とか見ると、すごく遅れてるな、と思うのです。

    確かに2%には入らないと思います。
    ただ!14%にはとてもしっかり入る気がしてしまって。
    自閉症の7割には知的障害がある、と聞いたので「知的障害もあるのかー😔😔」と。

    寝起きや泣いている時に目が斜視のように見える(焦点があってないという感じ)事があるのですが、それは発達障害や知的障害には多いですか?

    そうですね!確にここで「大丈夫ですよ!大学には行けますよ」と言われたとしてもそれは「安心させてくれてるのかな」になると思います。

    境界知能だとしても70に近くない、とのことで少し安心しました。
    支援校は考えなくても良さそうだなーと。

    正直、2歳の子ってどんな感じなのかわからなくて他の子と比べてばかりで良くないとは思ってます。

    そうですね、正直子供に障害があると思う前までは本当に幸せしかない生活でした。
    それが障害かもしれないと思うと子供のことが可愛く思えないというか、今までとは違ってしまいました。
    「障害があってもかわいい」と思えなくて。

    ただ、ネットで今は発達障害が多いと読みましたのでそういう部分では今後この子もそこまで生きにくさを感じないかもしれない、とも思えました。

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

現在4歳の娘が多動のADHDなのではと悩んでいた時にこちらのコメントを拝見して、コメント失礼します🙇‍♀️娘の接し方に悩んでおりアドバイス頂けると幸いです。

○兄弟なし
○出産時:陣痛促進剤で吸引ですが出産時特に変わったことはなし。その後乳児湿疹と卵アレルギーで2歳まで通院していました。
○保育園:1歳6ヶ月から入っていて特に園からは指摘なし
○知育なし
○私は定型ですが、医療機関を受診していないものの夫はADHDの自覚あり。

(気になる行動)
・環境の変化が苦手で進級のたびに最後まで泣いている。
・ゴロゴロしたり、足癖が悪く、体幹が弱い感じがし、雑技団みたいに体が柔らかくしゃきっとしていない。
・洋服のしめつけへの着心地にこだわりがある
・運動会やお遊戯会等でヘラヘラ一人だけ先生にぴったりくっついて一人だけ踊らない。演目にほぼ参加しない。
・大勢集まる場所だと自分を制御できずネジが外れたようにハメを外してしまう
・お店の中を走ってはいけないというような場面で、ふざけて走る
・離乳食から食に興味がなく、すぐ立ち上がって遊んでしまう
・折り紙をおって白い部分が出ると癇癪を起こす
・水遊びや乱暴な遊びが好き
・食べ物をボロボロこぼす

8ヶ月から喋り出し、会話やコミュニケーションは問題なしでお友達とのトラブルもありません。塗り絵や折り紙、トランプなども集中して出来ます。ただここぞという場面で何も出来なくなってしまったり、人が集まる場所でも調子に乗って注意を聞かず大騒ぎしてしまい、5歳近くなってきたのでそろそろ落ち着いても良い気がして医療機関に相談すべきか悩んでいます。
よろしくお願いいたします💦

  • まいこ

    まいこ


    この年齢でも保育園でのトラブルない、またはお伝えされることがない。ということならば大丈夫だと思います。

    体が柔らかいことは大丈夫です。
    締め付けは、ウエスト部分、袖口、首周り、足首などゴムがついてるものが苦手な子はたくさんいますし、少しずつ伸びればその服をきれるのであれば大丈夫だとおもわれます。どんなに対策しても二度ときない、きせても泣き叫んで拒否をする、きせていると1日中服をにぎりからだにまとわりつくのを嫌がり親の見てないすきに脱いでしまうということがなければ大丈夫です。

    お店での走ってはいけない、
    お遊戯などおふざけの場ではないことはどのようにお子様にお伝えされてますか?
    また、ヘラヘラしているとのことですが、練習ではできているかんじなのでしょうか?
    またネジが外れてしまってるときはどうされてますでしょうか?



    気になるのは、お子様の中で、"許される"が定着しているのではないか?というところが気になります。

    • 10月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信頂きありがとうございます!🙏

    洋服の件大丈夫なのですね。
    ちなみに、靴下もいつも指先がきにいらないみたいで、履く前は毎回癇癪を起こして丸めて投げ捨ててママがやって〜‼️と騒いでいます。

    お店で走らない…は二人の時は大丈夫なのですがお友達がいたり人数が増えるとテンションが上がっていう事を聞けなくなります💦暴走してるときは一度静かなところで二人きりになって、目を見て騒ぐべき場所ではないことを話してその場では理解しているようですが、また少しすると忘れて騒ぎだしていまいます💦
    毎度心労がすごいのでそういう場を私が避けるようになりました。

    運動会の練習は体操やダンスは練習から参加しなかったそうです。他に踊らないこがいてその子の真似をしている可能性も在りますが人に見られたくないそうです。リレーの演目は練習は参加していたそうです。
    環境の変化が苦手で運動会という舞台に最初緊張して先生に抱っこされていましたが、その流れで先生にべったり、その後走る時も先生と一緒にヘラヘラ…という感じでした。
    許させる…という点では保育園では出来る場所を少しでも踊るよう話しをした上で、演技や競技を妨害しないのであればそこまで注意されることは無さそうで許容されている対応でした。親としては参加すべきと伝えていますがどよのうに伝えるのが効果的か悩んでいます。

    ちなみに夫は子供の時問題が多くて幼稚園を2度退園、学校でも悪気なく問題を起こし毎回親御さんが頭を下げるような子供だったそうで、大人になっても忘れ物がひどく頻繁に家の鍵を開けたまま出かけます💦そこでADHDの特性を調べるとかなりはてはまりました。
    遺伝だと70%くらいと読んで益々そうなのではと、環境の変化に弱過ぎて小学校で登校拒否になりそうで検査が必要か悩んでいました💦

    • 10月30日
  • まいこ

    まいこ


    ご丁寧に教えていただきありがとうございます。

    靴下の件ですが、履くまでにどのくらい時間がかかりますか?
    自らはける日は今までで一度もありませんか?
    (準備をしてあげたとして、毎日靴下を履く時はご家族が履かせており生まれてから今まで一度も靴下を自分ではいたことがありませんか?)

    また癇癪というのは
    泣く、叫ぶ、荒ぶる行動をとる(破壊したり物を投げたり自傷や、他害があるなど)
    など、どの程度の癇癪でしょうか?
    ex.30分以上泣き続け、泣き止むことはない

    ex.◯分ほどで大声の鳴き声は止むが、グスグスと泣いており履く様子はない

    ex.癇癪は起こすが誰も助けに来なければ仕方なく靴下をはく。または履かずに靴を履く

    ex.◯分ほど大泣きした後に別の行動をとり、なかったことのようになっている。


    靴下をはく練習として内側に糸が沢山でているものを使用されていませんか?また爪先からはけるように、クシュクシュとひだをつけて爪先からはけるようにしてみたり、片方はけたら、どのように声掛けをされてましたか?
    (その経緯もなければ、無かったでかまいません。)

    また、ママがやって〜の時は本人は靴下を履かせられてる姿をみてますか?

    お店での行動はお友達がいるときだけなどであれば気にしなくてよいですよ。どの子もいつもよりはしゃいでしまいます。

    しばらくして忘れてしまうというのもあるあるではありますが、もうすぐ4歳10ヶ月ということであれば守らなければいけないことの継続性を理解していってほしいところですね。

    具体的には例えばフードコートだとしたら、

    ぐるりと本人を360度見渡してもらい、今見えてるところは走ってはいけません。
    人にぶつかったり、やけどをしたり、ぶつかってお食事が食べれない状態になったら、その人はとっても悲しむよね。もし、〇〇ちゃんがママのために作ったママの絵を見せたくてママのところに持ってきてたときに、それを走ってきた子に踏みつけられて破れてぐちゃぐちゃになっちゃったらどうする?
    すっごく悲しいよね?
    みんなも、もしかしたら大事なものを持っているかもしれないの、みえないだけでね。
    だから、走らないようにしようね。知らない人の大事なものも守れる行動をするのはとっても素敵なことなんだよ。
    〇〇ちゃんならできるって思うよ。

    もし、このことをわすれちゃうかもしれないとき、走っちゃった時は周りの人が(〇〇ちゃんの大切な物を)をもってるかもしれない。と考えてね。

    と伝えてください。
    それでも、一度や二度、何度も走ることはあると思います。
    そのときは、とってもとっても大事なものを持ってるかもしれないよ!気をつけて歩こう!

    と伝えてあげてください。


    運動会のダンスはご自宅では練習されましたか?
    運動会前になると、ある程度曲目がわかると思うので、乗り気がない子はご家庭でコンサートのようにノリノリになってもらうか、ママ、パパに教えて〜!というと教えてくれたりします。
    何もそこまでしなくともそつなくこなすものじゃないの?と思われるかもしれませんが案外、ダンスが好きじゃないお子さんは多く、ご家庭で猛特訓してるところも多々あります。
    ただ、個人的にはお遊戯会だからそのためにやろう!というのではなく、楽しみを見いだせることが大事だとおもいます。

    しなくちゃいけない
    〇〇しないといけない

    と教えるよりも、好奇心を探究心に変えるような考え方がこどもはのびます。

    〇〇やってみようか、ママ〇〇ちゃんって〇〇なところがあるから、きっとできると思うの!一緒にやってみよ〜!
    などを続けると、少しずつポジティブな者の考えをするようなお子さんに育っていきます。

    どちらかというと、大人しく活動性がなく、控えめでどうしたらよいかやからなくて、モジモジというようなお子さんという印象よりも、

    元気だけど元気の方向性がやや、違う所に向いているというか、やってもできないじゃん、別に今困ってないもん!だってわかんないし!ムリ!という感じのように見えます。

    性格的なものもあるとは思いますが関わり方や、本人のなりたい姿が見えてくると変わってくるかもしれません。

    もし、憧れの人が身近にいるのならその方を例に出した会話もありだとおもいますが、どなたかいらっしゃいますから?たとえば保育園の先生など。

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、投稿する場所を間違えて新しいコメントになってしまいました!
    失礼いましたした!

    • 10月30日
まいこ

4歳10ヶ月の女の子
の記載の方までで一旦受付をストップします。

ご返事はしばらくおまちください。

はじめてのママリ🔰

こちらこそ、親身になってご相談に乗って頂いきありがとうございます…🙇‍♀️🙏

靴下は履くシーンでは毎回そのようになり、片方はかせるから、もう片方は自分で履こうとお互い妥協して履く感じが多いです。
(履かせるときは私の作業をみていますが、コツを教えようとするとヘソを曲げて聞いてくれません🥲)
そこでも指先だけは直さないと靴下を投げ捨て1からやり直しになります💦
癇癪度合いは出来ないと泣き叫んだあと靴下を丸めて遠くに投げ捨て、しずかにその場に留まり誰か来るのを待つか、待っても来なければ裸足で靴を履こうとするかのどちらかが多いです💦
ただ裸足は裸足でスニーカーに入った砂が指につくと嫌がって靴を脱いで座り込みます💦
どうにか自分で履いて欲しくてちょうどつま先シームレスソックスを見つけたので試してみようと思います!

ダンスに関しては
たしかにそうかもしれません!園から親に事前には知らされていなかったので、
運動会が終わってから一緒にYouTubeの見本を見ながら母子でダンスしたら楽しめたようで、寝てから皆んなと一緒にダンスをした夢をみたと言っていたので、一緒に練習すれば何とかなる気がしてきました。完璧主義者のところがあるのでダンスについていけないからヤル気を失ったと言う部分もあるかもしれません。リレーも早いコとは走りたくないんだもん!とも言っていました。
来年の演目は早いうちからこちらから聞いてみて一緒に練習してみようかと思います😊

走り回ったり…そのように伝えてみますね。
冷静になるとまともな返事なので頭ではわかっているようなので根気強く伝えようと思います。

元気だけど元気の方向性が〜という一連のご指摘はものすごく当てはまっていて頭が下がります🙇‍♀️
運動神経は良くお昼寝もしないで一日中外で体を動かしたり、泳いだりするのが好きな性格でじっとしている事が苦手です。
完璧主義のところも自分の理想通りに出来ないと分かるとアドバイスも聞かないし、すぐに投げ出すところがあります💦

なりたい人はエルサ(アナ雪のキャラクター)だそうで、
プリンセスはお店の中も静かに素敵にあるくと思うけどどうかな?等伝えてもふ〜ん位で人ごとのようです😅実際の人物で憧れての人はまだいない様子です💦
どちらかというと思春期の女の子が不良の男の子かっこいい、私も真似したい〜あの子もお約束破ってるから私もいいよね?みたいな方向性が強い気がします😰

ちなみに必要があれば
発達検査を予約しようかと思っていたのですが
受ける程ではないのでしょうか?

  • まいこ

    まいこ


    靴下の件は、なげ出したとしても1からやり直しされるのてますね。
    毎日のことですから、確かにしんどいですね。

    荒療治ではありますが、靴下を履かないことの違和感を作ってみてはどうですか?
    靴下を全部隠してしばらく靴下なしで生活してみてください。
    その日、目一杯のお洒落をさせてあげてください。

    でも靴下は一足もない。なんだかバランスが悪い、おしゃれじゃないみたい。と気づいてくれるかもしれません。


    靴下とは身だしなみの一つであることを、やはり何度も伝えるしか無いですね。
    靴下を、履きたがらない子は小学生でもいます。
    おそらく一過性ではあると思いますが、年長さんになり、履けるのに履かないとなれば、足にわく虫の話をされたら女の子は一発で靴下履くようになるとおもいます。
    まだ小さな子だと別にいいもーん!となりますので効果はあまりありません。


    なんとなく、やりたい、頑張りたいが実を結ばなければ途端にもういいや!できなくてもいいし!という、本人のプライドの高さを感じます。
    プライドの高い子って本来は負けず嫌いです。もし近くに少し年齢の下の子がいたらその子の横で靴下を、履かせてみるのもよいかもしれませんね。保育園の帰りなど。靴下が汚れてるみたいだから履き替えようか〜といい新しい靴下をとりだし、皆様の前で最近靴下を自分で履くことを頑張ってるんです(⁠^⁠^⁠)と大きく言うと頑張らざるをえないので頑張ってくれるかもです。

    ノセることをうまくするのが中々むずかしいですが、お母様の方が娘さんが響く言葉をご存知かもしれないですね。
    できれば、〇〇できなかったら赤ちゃんだよ。など否定ではなく、スモールステップ、で沢山褒めてあげてほしいです。

    ちなみに、沢山具体的な行動を褒められた子、親からの笑顔を沢山向けられた子は情緒が安定します。



    発達検査は不要だと思われます。

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文にも、かかわらずお話を聞いて頂きありがとうございます!

    親としてどうしてあげたら良いか落ち込んでいたので気持ちが和らぎました。
    シームレスソックスがまだ届いて無いので、それでもだめなら荒療治してみようと思います!

    そして私が疲れて悩んでいたのでどうしてママ元気ないの?と言われてしまったのでネガティブな気持ちに引っ張られていたのだと思いました。

    環境の変化が苦手で毎度荒れるので小学校への進級に不安は残りますが、
    今できることは褒めながらプラスの言葉を心に、ポジティブに目を向けていこうと思います…!

    この度はたくさん相談に乗って頂きありがとうございました🙏💦✨

    • 11月1日
  • まいこ

    まいこ

    少しでもお役にたてたのなら、よかったです☺️

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

現在3歳4か月になる子どもの来年度(年少児)の進路でアドバイスいただきたく相談します。

言葉の遅れや落ち着きのなさで、2歳10か月で新板k式を受けました。

姿勢運動 DQ71
認知適応 DQ71
言語社会 DQ66

全体DQ68(1歳11か月)

自閉スペクトラム症+軽度知的障害と診断されました。

出産時に心臓病が見つかり、生後5ヶ月までの間で3回手術をしています。(完治済み)
生後3ヶ月間入院。
4歳離れた兄がいます。
幼稚園には2歳から通っており、診断がおりて3歳からは週2回療育に毎回1時間通っています。

集団行動苦手。
落ち着きがない。
一人遊び好き。コミュニケーションが取れない。

しかし、療育に通い出して最近は3語文が少しずつ出るようになりました。
日常生活の指示は通ります。

そこで本題なのですが来年度の進路先で悩んでいます。(4月から年少児)

①児童発達支援センターに週5で通う
②保育園(加配付)+今通ってる療育週2回の併用

現在、幼稚園に通っていますが来年度は加配が付けれないとの事で公立の保育園へ転園を考えていました。
ただ、最近相談事業所の方に来年は児童発達支援センター1本に絞ってもいいのではと提案がありました。

親としては、保育園の集団生活でもたくさん学んでほしいと思って保育所と療育の併用を考えていたのですが…
ここにきて、子どもにとってどちらの選択肢がいいのか悩んでいます。

mizu

もう締め切られていたらすみません。
画像の通り、質問として投稿したのですが、もしもお時間ありましたらご意見いただけたら嬉しいです😭

息子は集団生活に難が多々あり(切り替えできない、周囲に合わせられない)日々保育園で困りごとだらけなのですが、この検査結果だけ見てもそのあたりがどう反映されているのか全く分からずで…💦