※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

時短で働く正社員ワーママが、仕事や人間関係に悩み、転職や次のステップを考えています。経験談を教えてください。

時短で働く正社員ワーママです。
顧客対応が多く、産前は残業して事務処理をしていたこともあり事務処理が進んでいません。
16時で帰らないとお迎えが間に合わないので帰らせてもらってますが、定時までや定時後もお客さんは来るし、その時にミスをしていたらフォローしてもらってます。
私自身能力が高いわけでもなく仕事中は自分のことでいっぱいで誰かの手助けをしてあげることもできません。
子育て中の社員はおらず、やめていった方も子供がいたらこの職場は無理だと言って辞めていきました。
人間関係は専門職と営業職と事務で壁がある感じです。たまにすごい言われようで一方的に責められることもあります。
資格もなく、27歳、1歳児の母で第二子も考えていますが転職のタイミングや次の転職先などどうしようと考えてます。
皆さんの経験談教えてください。

コメント

ままり

26歳1歳の息子がおり時短正社員のワーママです😌
サービス業で、事務、営業、現場と板挟み部署におります☹️
ママリさんと同様で顧客対応も多く、営業からは無理難題の依頼をうけることもしばしば。時短で残業ができないため、終わらない仕事などは周りの人にお願いしてます。
私の職場には子育ての時短の方は私を入れて2人。そのほかの人は大体やめていきました。
そんな私も資格無し26歳ですが、今後やめて、ほかの職を見つけパートとして働く予定でいます。

理由はたくさんありますが、
①息子と関わる時間が少ないこと
②職場の人に恐縮しながら仕事するのが嫌だ
③昇格がなかなかできない
などがあります。
主人もパートで自分のペースで仕事して、息子と向き合いな。といってくれてます。
第二子の産休育休を今の会社で取りたいところですが、1年以内に第二子が欲しいわけではないので、辞める選択肢をしています。まだ職場には伝えてませんし、転職先もまだ未定です🥺

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!私も息子と関わる時間が少なく周りの目を気にしながら働くのに疲れてしまいました…。

    旦那は自分の好きなことに使えるお金が少なくなるけどそれでいいならパートにすれば?みたいな言い方でムカついたので羨ましいです。笑

    そうなんですよね。第二子が欲しいけど早く欲しいわけでもないしでもしんどいから早く育休とって辞めたいです。

    やはり小さいうちはパートなんですかね💦

    • 10月24日
  • ままり

    ままり

    うちも最初は旦那も反対でしたよ🥶でも旦那自身が転職して、稼ぎが前よりも良くなったからか、私に選択肢を与えてくれるようになりました!

    第二子のタイミングなんて決められないし、だからって今の状況で仕事続けるのもほんとに辛いんですよね...

    小さいうちこそパートかなと思いますが、下の方もおっしゃるようにまた正社員で!ってなった時になかなか戻れないのが難点です。

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

私は時短で働けるほど要領も良くないし、でも仕事が好きなのでフルタイムで復帰しました。

資格もスキルもないなら、子持ちで給料も変わらず同条件での転職は無理に等しいと思った方が良いです。

旦那さんの収入だけで十分なら、パートで働くのも良いと思います。

一度パートになると子育て落ち着いてから正社員での就職は難しいですが💦

何を優先したいかによるかなと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。フルタイム…!尊敬します。保育園のこともあり時短でしか復帰できず、要領もいいわけではないので困ってます😭

    今のところは忙しいのときついからか結構事務にしてはもらえてます。ですが、やはり時短だと仕事の内容的に厳しいことも多く💦
    パートになると正社員復帰が難しいと言うのも結構辞める決断のつかない一つの理由となってます。

    仕事のストレスで毎日子供と寝落ち、イライラが止まらず辛いんですよね…。

    • 10月24日