※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆほ
お金・保険

子どもの貯金は学費やリフォームなどにわけず、将来のために貯金目標を立てています。お年玉や児童手当は子どもの口座に入れています。

お子さま名義の貯金をちゃんとしているかたが多い印象ですが、逆にわざわざこれが子どもの学費とわけてない方いますか?
理由がお金に余裕がなくてとかではない方で教えてほしいです。
我が家は貯金はしてますが、これは将来の学費これはリフォーム代等いちいちわけてないです。とりあえず貯める!学費いる頃に何千万かあれば足りるだろう!と考えそれに向けて貯金目標をたてて貯めてます。現実は思うように貯めれてないですが…

お年玉などは勿論子ども名義の口座にいれてます。
後児童手当も子どもの口座に基本はいれてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じです🙋
児童手当とお祝いは子供名義の貯金に入れていて、あと税金とか車検とか定期的に出ていくお金はネット銀行の目的別口座にいれてますけど、将来的にいくら出ていくか分からない学費やリフォーム代、車代などはごっちゃになってます💦なんとかなるだろうというスタンスです😂

はじめてのママり🔰

わざわざ分けてません😍
児童手当も、、🥶
お金に名前はないので、とりあえず貯めとけば問題ないと思って😘

deleted user

分けてないです。分ける必要がないと思っているので、、、😅
そもそも貯金を項目ごとに分けてないです。とりあえず家族貯金として月に決めた金額貯金してますし、そこから必要時は出す、学費とそこから出すって感じです。
子供のお祝い等は子供名義の口座には入れてます。

ままり

分てないです!
貯金用口座はひとつだけです😊👌🏻

deleted user

こどもの口座にはお祝い系のみです🙌🏻
学費として引き出すのが嫌なのと
基準が分からないからです😂
貯蓄は2つ(普通と定積)です!
振り分けもめんどくさいし
余った足りなかったで
調整するのも大変なので笑

はじめてのママリ🔰

わざわざ分けてないです!お祝い金も、児童手当も、お年玉もです😊なんなら下の子は口座すらないです😅
名目ごとに分けなくても貯金は十分できてるので面倒なだけで分ける意味ないって思ってます笑

ままり

ジュニアNISAしてるので児童手当、お年玉、お祝い金+家族貯金いれて満額やってました。

来年からは新NISAで親名義で児童手当も入れてやろうと思ってます。
うちはお年玉はお小遣い制導入したら分ける予定です。

ジュニアNISA、積立NISA、新NISAで買う銘柄も色々なのでその時プラスのものから取り崩して学費に当てていこうかなと思ってます。

ままり

分けてないです。
私は最初分けようかなと思ったのですが、旦那から「なんで分けるの?分ける意味なくない?」と言われ確かにな~と思って😅
一応子供の学費用に最低いくら、家の修繕費用にいくら、と必要な金額は考えましたが、口座は分けず全部ひっくるめて家族貯金です。

お年玉は箱に保管してます。子供がお小遣いとかある程度お金扱えるようになったら渡そうと思っています。

はじめてのママリ🔰

お年玉以外は分けてません🙆‍♀️
(お年玉は子どもが頂いたお金なのでさすがに家庭の貯金には回せません💦お祝いは必要経費として使わせて頂いて、余れば子どもの通帳に入れてます)
とりあえず同じ口座に貯めていけば、トータルで見れば同じ事なので!

ゆほ

皆さんコメントありがとうございます。

同じ感じの方も多くて安心しました!!
これからもわざわざわけずに将来のために貯金頑張ろうと思います!!