※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

出産後、実母との関係に悩んでいます。実家で3人で生活中。母は仕事から帰ると疲れていて、愚痴を聞いてくる。育児で苦労し、母とのコミュニケーションに戸惑いを感じています。

【実母との関係についての悩み】

2週間前に出産し、シングルでずっと実家暮らしなので退院してからも実家で、実母と赤ちゃんの3人暮らしになりました。実母は日中仕事にでていて、昼間は私と子供の2人です。母から金銭的援助は一切受けていないので私自身子供が2ヶ月以降にまた働こうと思っています。夕方母は仕事から帰ってきて疲れているのもわかりますが電話で愚痴のような話をずっとしていて、少し聞こえる限りは私のことだと思います。たしかに母がいる時は沐浴とか手伝ってもらったりしていましたがその電話の内容を聞いてしまってから1人で全部やらなきゃと思い何も頼まずに1人でやっていたら、それはそれで何かが気に食わなかったのか露骨に態度に出してきたり家を出て行ったりします…
私も昼間赤ちゃんが理由もわからず泣いていたり、慣れない育児でまだ外出もできなかったり、少し息詰まってしまっていてやっと寝てくれた時に一緒に寝ていたりするのも仕事から帰ってきた人からしたらなんで夕方寝てるのとか思ったりするんでしょうか…なんかどうすればいいのかわからなくて、文章もぐちゃぐちゃですが相談できる相手もおらずこちらに書かせてもらいました…アドバイス頂きたいです。

コメント

i.mama

私も産後里帰りしましたが、息子が全く寝ずずっと泣きっぱなしだったので母親から『お手上げ。この子は無理』と言われました。
働いている中で育児に協力してくれるのはすごく有り難いことですが、実母が言っていたのは『孫とはいえ、自分の子供ではないから気を使う。子育てしていてもどこか疲れてしまうのよ…』と言っていて、母なりの責任というか感じている物があるんだなと思いました。
お母さんと話し合うことはできませんか?もしかしたらお母さんも何か言いたいことや溜まっていることがあるかもしれません。まだまだホルモンバランスも不安ですし、今の時期のストレスは本当に育児の天敵です😭
仕事から帰ってきて赤ちゃんがいる環境と、いない環境ではやはり大きな違いはありますしお母さんも少し疲労が溜まってきたのかな?と思ったりもします。うちの母がそうだったので…🥲
1人で全部やらなきゃと思う必要は無いと思います…私も里帰りした時親は昼は仕事でいない、夜も私が見るみたいな感じであまり分担は出来ていなかったですがたまに1〜2時間だけ見てもらってその間に寝る!とかしていました。
難しいかもしれませんが、一度親子で向き合って育児で分担できるところがあれば分担してみたり、話せる時に話してみるといいのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

人様のお母様に失礼かもですが若干毒親じゃ、、、?って思っちゃいました😇

私は出産時はシングルじゃなかったのですが、元夫とずっと仲悪くて実家にお世話になってもう別れようかな...ってことも多々ありましたが、あんたと孫くらいなんとかするから別れて戻ってきていいよって言ってくれました。
結局産んで3ヶ月で離婚したので、産後1ヶ月間と離婚後実家に少しお世話になりましたが、私も初めての育児でわからないこともあったし全然寝てくれなかったのでしんどかったですが、いつも私より先に赤ちゃんの泣き声に起きてオムツ変えしてからほら、あとおっぱいだけだよ、と起こしてもらってました。
産後だから寝ろ寝ろずっと言ってくれて、赤ちゃんのお世話以外の時間はずっと横にさせてくれてました。
お母様もシングルならお金の面では余裕がないのもわかりますが、せめて手は貸してよ...って思っちゃいますね😭
そんな感じなら実家でて母子寮でも入って仕事できるまで生活保護もらったほうがよっぽどいいと思いますよ
友達が産後すぐから母子寮入ってましたが、寮のスタッフさんが子供見ててくれたりしてくれるし相談に乗ってくれたりもするから助かると言ってました。

はじめてのママリ🔰

毎日育児お疲れ様です🍀慣れない育児で不安な中、キツいですね💦

一つ気になったのは、お母さまから金銭的援助は一切受けていないとのことです。
賃貸か持ち家か分かりませんが、家賃相場並にはお支払いしてますか?食費や光熱費など必要経費は実費精算してますか?
完璧に分けられているなら、むしろ2人だけで住むことをオススメします。お互いその方が快適だと思います😃実親とは言え、まして子連れだと、一緒に住むのは誰しもシンドいです。仲良くするには一定の距離感が必要です。
もしこれを読んで、間接的に?金銭的支援を受けてたなぁと思われたなら、下手(したて)に出て感謝の心を示しておいた方が良いです。

また働く、とおっしゃっていますが、復職するという意味でしょうか?
仮に復職だとして、子どもがいると、風邪などでなかなか働けず、散々嫌味を言われたりもします。なかなか居心地悪いです。
万が一再就職だと本当に狭き門です。
どちらにしても、お母さまにもご協力いただけるとかなり精神的にも変わってくると思います。

大変なことも多いですが、お母さまを味方につけると強いですよ💪⭐️

はじめてのママリ🔰

逆を言えば、主さんのお母さんだって孫を育てるのが初めて?なので、理由も分からず泣いてたり、慣れない孫に疲れてると思いますよ💦
きっと40歳以上のお母さんですよね?仕事して、帰ったら孫が居る、やってあげたいけど疲れてる、身体が思うように動かない、でもやってあげたいって格闘してると思いますよ。愚痴は、愚痴を言うことでスッキリするんです。言わせてあげてください。
お互い様ですよ。実母に対して、もっと感謝の気持ちとか、自分から歩み寄ったりすると良い方向に行くと思います。普通の人は!うちの実母は話して分かる相手ではないので、そういう場合もありますけど💦