※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰みーた
子育て・グッズ

娘は特定の友達がいないようです。幼稚園は楽しいが、じっくり遊ぶ友達が欲しいとのこと。将来の友達関係に心配があるようです。

やはり特定の友達がいない娘。
年長です。毎回同じようなメンバーで遊んだり、誰かしらとは遊んだりしているそうですが、じっくり遊ぶ友達はいないようです( ; ; )
本人はそのことは特に気にしていないようで、幼稚園は楽しいと言っています。誰と誰が仲良しなのかは分かっているみたいです。
気にしすぎだとは思うのですが、ずっと心配です( ; ; )
だれか、1人でもいいからじっくり関われるようなお友達ができて欲しいと思ってしまいます。

まだ幼稚園生なので、これからかとは思いますが、この先もこんな感じだったらどうしようかと思うと心配すぎて再び質問してしまいました(><)
小学生になって、友達関係変わっていったよなど、何か経験談があれば教えて頂きたいです!
よろしくお願いします!!

コメント

deleted user

あくまで私の場合ですが…

私も特定で仲良かった子はいません。女の子はみんな2人組くらいでくっついていたけど、私の場合はそうゆう女子のしがらみが嫌で毎日違う子と遊んでいた気がします

小学校に入ってからも特定の子とくっついているのが嫌で浅くひろくって感じの交流関係でした。特にいじめられてるわけでもなく、自分で言うのもアレですが毎年他者からの推薦でクラス代表をしたり部長や生徒会とかも任されていたのでいい意味で顔が広くなり学生時代は楽しかったなーと思ってます

大人になった今でも特定の仲良しはいませんが、幼稚園時代の子や、学生時代の子いろんな人から声をかけてもらって楽しんでます!

ぱちぱち

初めまして!
4月から小学生になる長女もまさに同じ感じで、、
誰かしらと遊んでて楽しそうな遊びに流れて行って混ぜてもらう、、感じです笑
その後娘さんはどのような感じですか?

  • はじめてのママリ🔰みーた

    はじめてのママリ🔰みーた

    返信が遅くなってしまってすみません💦
    もうすぐ小学生なんですね🌸
    ドキドキですよね😢!!

    娘の様子ですが、その後、卒園まで残り3ヶ月というところで固定の友達と遊んでいる様子でした?(本人からの話なのでどこまで本当かはわかりませんでしたが💦)幼稚園の最後の頃は周りもがっつり固まっている感じだったので、そうせざるおえなかったのかもですが。
    小学生になったいまは、なんとなく遊ぶ人は決まっているようですが、いつも2人でとかではなく、その子も交えて集団で遊ぶことが多いみたいです。クラスの様子も、固定の子といつも一緒という子が逆に少数派なようで、席替えなどもあり、席が近い子と誘いあって遊ぶ子が多いみたいです。あとは、リーダーのような子が「〇〇やる人〜?」とかなると、多くの子が「やる〜!」となり集団で鬼ごっこやドッチボールをやることも多いみたいです。

    娘の変わった点としては、幼稚園の時より、自分と気の合う友達が少し分かってきたのかな?というところです。と言っても、その時の気分で1人で絵を描いたり、他の子と遊んでみたりというのがまだまだあるみたいですが、とりあえずは好きな友達もいて、楽しく学校には通えています。これから、3年4年くらいになるとグループもしっかりできてくると思うので、そこに向けてが少し心配ですね😞

    • 3月5日
  • ぱちぱち

    ぱちぱち

    お返事ありがとうございます、、!!!
    わかります。本人が○○ちゃんと遊んだよと言ってもどこまで本当なのかわからず、先生にだいぶ前に聞くと本人からの聞き取りと違かったり..

    確かに、小学生1、2年頃は誰でも完全に固定ではなく若干流動的な交友関係な感じですよね!3年4年は思春期に差し掛かりますね、、
    気の合うお友達が分かってきた...確かに娘はまだそれが嗅ぎ分けられてないのかな!とみーたさんのコメントで新たに気付かされました、、!現時点では、楽しそうな遊びやで自分のやりたいこと入りの関係性がメインな気がして..

    娘さんは現在楽しく学校に通えてるとのこと、素晴らしいですね✨✨✨

    • 3月7日