※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園でお母さんも一緒に通うことについて悩んでいます。娘が集団行動が難しいため、加配が必要かもしれず、転園を考えています。療育園の母子通園は理解できるけど…

【幼稚園でお母さんも一緒に通うことについての悩み】

自閉症スペクトラムの娘がいます。

幼稚園にお母さんも一緒に通ってって言われた方いますか?
(一緒に登園だけじゃなくて園生活ずっと一緒に過ごすということです)
娘が集団行動ができない時があるので
(床でゴロゴロしてたり、運動会の練習の時に1人遊具で遊んでたりする)
制作や給食など好きな時は座って活動ができてるようなのですが…
加配がつけられないので、年中からだと色々レベルが上がるのでお母さんも一緒に来てもらうことになるかもと言われました😇
それはちょっと違うかなと思って、加配がつけられる園に
転園を考えています…
療育園の母子通園ならまだ理解ができるのですが…😇

コメント

ままり

私はないですが、訓練に通っているところで出会ったママさんは私立幼稚園に預けていて親も一緒にと言われて一緒に通っているそうです!(子供は自閉です)
他にもそのように言われたけど断固としてこない親もいるらしくて結構差が見えるといっていました💦
幼稚園に預けているのなんで親が行かなきゃいけないの!!って思うのが本音ではありますよね。とはいえ仕事してないお母さんばかりではないですし、加配が付けられる園に転園ができるならそれもありだと思いますよ。
そのお母さんは大変〜って言ってましたがすでに年長なのと引っ越してやっと入った園でもあるのでしたがっているそうです。その園は年少のキャンセル待ち10番でしたが年少の間に順番が来なかったくらい人気園です😂
親の負担を考えたらお子さんがまだ年少の今ならまだいけるのかなって思いますかね。
幼稚園は先生の人数が限られているのでどうしても療育のように手厚くは難しいですよね。うちはこども園に通ってましたが発達障害で加配が必要になると先生が限られているので難しいことと、手厚いほうがよければ他を当たって欲しいと説明会の時に全員に向けて話をしていました。
自閉グレーで年少は療育園に行き手厚くみてもらい、年中からはこども園に加配なしで卒園、小学校は今のところ支援級ではなくて普通クラスで特に指摘はなく通えています。OTSTにも通っていてそこでも普通級でいけるくらい伸びたのもありますが、この先学習障害だったり感覚過敏が強いのでそれで授業がうまく受けられないなどがあれば支援級でお願いしようと考えています👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ままりさんは療育園に通わせて年中から加配なしで行けたのですね。伸びが素晴らしいですね😊羨ましいです。
    うちは年少の前の夏に転勤で今の地に引っ越して全く土地勘がなかったのと早生まれでまだ2歳半で診断がついていなくて…とりあえず今の幼稚園に合格いただけましたが思っていたより集団生活ができなかったようです😰
    加配がつけられる園や支援級がある園、療育園も今度見学に行きます🤔

    • 10月16日
みゆ

常に母も一緒は自立の妨げになりそうですよね😣
うちの園は園外活動の時は付き添いして欲しいと言われますが、園内活動の時は先生にお願いしています。
私が付き添っている時はすごく甘えスイッチが入るので、毎日一緒にいるとなると子供のためにも良くない気がします…🥲

今は年少で慣れるまでは週一登園、来月から週2登園になる予定で、年少さんには副担がついています😊
年中から1人担任ですが、うちの園は加配の先生が数人いるので、多分加配の先生に見てもらう事になると思います。

加配のある幼稚園探して見てもらう方がいいのかなぁと思いました😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母も一緒だと普段と変わらないですよね🥲
    無償化とはいえ入園金や制服代を支払って通ってる意味、、💦
    遠足とかに同行して、はまだわかりますが😇
    一つ相談してる園が、年中さんからは担任1人だけど診断書出せば加配出せるみたいで。
    そっちのが良いですよね🥲
    今の園、年中からも担任と副担任いますが、それでも無理みたいで。
    わりと自由保育な園を選んだはずだったのですが意外と厳しかったです…🥲早生まれでまだ障害がわからなかったので園に入れば成長するだろう、厳しすぎなければ良いだろと油断してました🥲
    次の園選びは慎重に決めたいです。

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

自閉症スペクトラムとは違いますが、早産児で発達がゆっくりのため、入園面談で保護者同伴をお願いされたことはありますが、そこには通わせず補助の先生が多い幼稚園に入園を決めました。

親が居ては集団生活も学べずだと思ったので💦💦
OT通いながら、並行通園しています。
園にも療育と並行通園している子はいますよ範囲を広げて園探してもいいとは思います。
私立の幼稚園だと加配は難しいかもしれないですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公立だと結構手厚そうだし、公平に見てくれそうだし、退園も迫られなさそうですよね。
    うちの市だと毎日お弁当になってしまいますがそうは言っていられないので
    公立も視野に入れたいと思います😅
    ありがとうございます🥲

    • 10月18日