※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

毒親の元で育ち、親孝行の気持ちが持てない女性の相談です。幼少期から虐待や干渉があり、30代になっても親孝行の気持ちが湧かない悩み。周囲の理解や羨望も感じる。

「親孝行しよう」とこれっぽっちも思えません。少数派かと思いますが、そういう人も実際いますよね…?

毒親の元で育ちました。実両親です。
小さな頃から「拾ってきた子」「うちの子じゃない」「きちがい」「変な子」と言われて育ち、躾の時に追い出されたり、叩かれたりなどの虐待も日常茶飯事でした。しかし、親からの干渉も激しく、机の中をあさられたり、日記をこっそり読まれていたり、休日の行動を制限されることも多々ありました。
また、祖父母との同居の家だったので、家庭内の雰囲気は常にギスギス。母親の八つ当たりも、祖母の八つ当たりも私に向かってくるような状況でした。

「親が生きているうちに親孝行しましょう」「ここまで生きてこられたのは親のおかげ。親に感謝しなさい」など、小さい頃からいろんなタイミングで周囲から言われるのですが、30代半ばのいい歳になった今でも、全く「親孝行したい」とは思えません。

親が大好き、親のことを大事にしたい、そんな気持ちを持てる人って恵まれた生活を送ってきたからそう思えるんだろうなといつも思います。。羨ましい。

コメント

ママリ

似たような環境で育ちました。躾と称した虐待と思ってます。

ですが私はママさんほど強くなくどこかまだ親に嫌われたくない見捨てられたくないって思ってしまってます。

金銭的に何不自由なく育ててもらったことは感謝?してますが(勝手に産んだんだから責任持てよともたまに思います…)こんな性格になったこととかは恨んでます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    金銭的に〜の部分、とても共感します。私も金銭的には困ったことがなく、奨学金を借りている友達から「親に感謝できないなんてあり得ない」と怒られたこともあります。でも金銭的な愛情ではなく、心の愛情が何より欲しいのですよね…🥲

    私は歳の離れた妹が愛されて育つのを見て、早々に割り切りました🥲母と妹は毎年2人で旅行に出掛たりするほど仲が良く、友達親子みたいです。

    • 10月15日
ぽにょ

私も同じく毒親で育ちました。
(絶縁済みですが)

「この世に産んでくれたことは感謝」
これだけは心で感謝して、
後にも先にも何も親孝行というものはしません。

自分はこういう人間に絶対にならない。そういう気持ちも幼少期から植え付けられたので、逆に感謝してます。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絶縁済み…ぽにょさんよっぽど苦労されたのですね😢
    私も親を反面教師のように思いながら子育てをする時がありますが、それに対して感謝するとは目から鱗です👀✨確かにそうですね!✨

    • 10月15日
m

それで当たり前ではないでしょうか?親が今までしてきたことの裏返しだと思います。
親孝行はしたいと思ったらすればいいし、してたまるかと思ったらそれでいいと思います!
逆に親孝行してもらえる親はその分愛情や自分を犠牲にして必死に子育てしてくれた親でいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもに対してしてきたことと同じような冷たい態度を老後でとられるとしたら、本当に悲しい人生だなって思いますね💦自分はそうならないように負の連鎖を断ち切らないと、とも思えました😢

    • 10月15日