※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめぞう
子育て・グッズ

双子の娘の発達について心配があります。様々な点で気になることがあり、早産で小さく生まれたことも影響しているかもしれません。成長が遅いと感じており、母親を認識していないようにも思えます。不安な日々を送っており、経験を共有してほしいです。批判は避けてください。

【双子の娘の発達について心配があります】

双子の発達について。
はじめまして。
今、生後5ヶ月(修正4ヶ月)になった男女の双子を育てています。

息子に関して不安なところはあるのですが、どちらかというと娘の方が心配でたまりません。


【気になること】

・一人遊びができる。
→主に泣くのは眠い時、お腹が空いた時などです。(時間間隔などでそう思います)グズグズ言ったり、突然癇癪を起こしたようにキィー!!と泣いたりもします。この時は、なんで泣いてるのか、何が原因なのかいまだにわかりません。泣き方も全部一緒に感じます。

・ミルクの飲みが悪い時が多い。
→体も小さめなため、胃が小さいのか分かりませんが、200作っても150しか飲まなかったりが多々あります。1日に5回ほどあげていますが、トータル1000は全然いきません。そのせいか、いまだに体重は6キロ弱しかありません。

・ミルク中の変な手の動き、そり返りなど。
→ミルクをあげている時、哺乳瓶を掴んだり離したりを繰り返したり、私の手を握っては離したりを繰り返します。とにかく集中力がないです。めちゃくちゃお腹が空いている時は、集中して飲み切ります。また、いきなり反り返って泣いたりします。反り返っている時はすごい力です。

・手足バタバタがすごい
→新生児の時からすごいです。嬉しい時など特にバタバタがすごいです。常にバタバタしているわけではありませんが、多動なのか気になります。

・目があまり合わない。
→仰向けだと合う時もありますが、基本キョロキョロしています。合ってもジーッと見つめることはあまりありません。(たまにある)合ってもチラッと見て違う方向を見てたりします。話しかけたり、手遊び歌をしても全然違う方向を向いたりします。抱っこでもキョロキョロしたり、下を見ます。
あと、なぜか伏し目がちの時が結構あります。

・寝返りばかりする。
→いまだに寝返りばかりしていて、コロコロ転がっています。おむつ変える時もやります。もうブームは去ってもおかしくないと思うのですが、いまだにやっています…。腹ばいの状態になったりすることは多いですが、ズリバイなどはやる気配はないです。

・あまり笑わない。
→あやしてもあまり笑わないです。声を出して笑うことも全然ありません。

・抱っこの時しがみつかない、フィットする感じがない。
→そりかえって違う方向を見たりします。そのため、抱きにくいです。こちらに身をあまり寄せないです。また、体の芯はピンとしていますが、腕などが柔らかい気がします。

・手遊び歌する時、手を持った時に力が入っていることが多い

・口元の筋肉がゆるい、ミルクをよくこぼす
→説明しにくいのですが、口元の筋肉が緩く、だらしない感じです。そのため、ヨダレも口の中に溜まってるのが見えたりします。

・手先が不器用な気がします
→ジムのぶら下がっているおもちゃをうまく掴めないのか分かりませんが、ぎこちない感じがします。距離感?空間認識ができていない感じがします。なぜか仰向けで掴もうとせず、体を横にして掴む感じです。かと思えば、手で振り払う感じで触ったりして、意味不明です。月齢にしてはできなさすぎな感じです。


【できることや成長点】

・寝返り、首座り (3ヶ月)

・声出して笑うようになった(3ヶ月)
→たまにしか声出して笑いませんが…

・寝返り返りができるようになった(4ヶ月)

・目が合うとたまに微笑みかけてくる時がある。
→ごくたまにですが…

・呼びかけに反応することもあります。(反応しない時もある)
→ただ単に音に反応しているだけにも思えますが、反応して振り向くこともあります。

・おもちゃに手を伸ばす。


1ヶ月早い早産なこともありますが、それにしても発達が遅い気がします。
また、母親を認識していないことはもちろん、必要とされてない感じがします。
求めることがない感じです。
これだけできないことや気になることがたくさんあり、早産、双子で小さく産まれているので、もうクロなんじゃないかと思ってしまいます。
ここから成長してくれるのか不安な日々です。
心配すぎて毎日眠れません。

みなさんの経験(特に双子ママ)を教えてください。
※メンタルが弱っているので、批判などはなしでお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ

気になることの全て、問題があるように見えませんでした。うちの子もそうだったなぁという感じです。小さめだったので5ヶ月の頃は6キロあるかないかぐらいでしたし、飲みムラがあったのでトータル1000なんて全く飲んでませんでした。

むしろ首すわりと寝返りが3ヶ月でできているので、発達早いと思いました。

  • まめぞう

    まめぞう

    コメントありがとうございます😊
    体重があまり増えてない気がして、とても心配で、、😢
    ネットには、寝返りが早くても発達に影響があり、ダメと書かれていたので、それもとても心配です。

    • 10月14日
deleted user

双子ちゃんではありませんが‥

2歳になる娘がそれくらいの頃は娘さんと同じ感じでした!
反り返り、目が合わない、笑わない、手遊び嫌がる、ミルクも母乳も飲まない。トータル6、700いけば良い方でした。
泣くのは眠い時くらいです。
今は周りと比べて繊細な感じはありますが、それ以外に気になる所は特にありません。

下の子が今4ヶ月ですが、やっぱり上の子が4ヶ月の頃とは全然違います。
目も合うしよく笑うし、反り返りもないです。一人遊びも苦手です。
赤ちゃんによってこんなに違うんだとびっくりしています🤔

心配になる気持ち分かります😣
きっと双子ちゃんで同じようにお世話をしている同じ月齢の子がいるので比較対象になってしまうというか、発達の差や性格の違いがはっきり分かって尚更不安になるのかなと思いました😣

  • まめぞう

    まめぞう

    もう本当に違和感というか、これだけ不安要素があるので、このままちゃんと成長してくれるのかが心配で心配で。
    双子の男の子も不安要素はたくさんありますが、男の子に比べて、人に興味もない感じがして不安です。
    比べてはいけないってわかりつつも、比べてしまっていて。
    娘さんもこんな感じだったんですね!
    いつくらいから気にならなくなりましたか??😭
    目が合いづらいのが本当に気になってしまって…

    • 10月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も素人なので絶対大丈夫とは言えませんが、娘ととても似てます☺️

    目が合うようになったのはちょっとはっきり覚えてないです😓すみません‥段々と気にならなくなりました。
    半年過ぎてからは遠くからだと、合うなって思うことが増えた気がします。でも近距離ではなかなか合わなかったです💦

    • 10月15日
さ🦖

双子の母ではないですが、息子がASDですが読んでいて
同じな部分もあればそうでない部分もあり
正直んーまだ成長過程だからなぁ…
って思います💦
お腹にいる時から外から見てわかる胎動で出てからもずーっとそうでしたが
腰座ったのは、8ヶ月後半
寝返りも寝返り返りもまめぞうさんのお子さんより遅かったです‼︎
なので、頭の中にもしかしたら…
というのは置いておくのも良いと思いますが
気にしすぎも良くないかなと☺️

  • まめぞう

    まめぞう

    ありがとうございます😭
    周りからは問題ないとか、普通とか言われるのですが、わたしの過剰な心配性な性格もあり、気にしてしまっています…
    目が合いづらいのが一番気になってしまっていて。
    運動発達は、そこまで今は問題ない気もするんですが、精神面が成長していない気がして。
    このまま成長して、目が合うようになるのかな…と毎日考えてしまいます🥲

    • 10月14日
  • さ🦖

    さ🦖

    目が合いづらいのは、当たり前かなぁと💦
    修正4ヶ月で考えると平均的に視力は0.03です💦
    視力0.1になるのは、生後8ヶ月前後
    私は視力0.1以下ですが、目が合ってるのかどうかは、今まで生きた年数があるので
    なんとなくでわかりますが、赤ちゃんは、0.03の視力の経験も初めてなわけですから
    培って来たも何もありません😅
    その状況でしっかり目を合わせる事自体難しいと思います💦

    心配性でメンタルも弱ってるとの事ですから
    もしも、を考えるのは、心構えとして良いとは思います‼︎
    ただ発達に問題があったからと言って可愛い我が子には変わりありません‼︎

    • 10月15日
  • まめぞう

    まめぞう

    そうなんですね🥲🥲
    赤ちゃんってもっと目が合うと思ってました😭
    はい、メンタルもダメダメなので、余計に変な方にばかり考えちゃうのも良くないですよね…

    • 10月15日
  • さ🦖

    さ🦖

    まず赤ちゃんによりますよ🤣
    個人差ありますから💦
    そこを頭に入れてから、色々考えた方が良いかなと💦
    ただ発達相談とか病院に相談するとかは、親であるまめぞうさんが子育てしづらいとかってあるなら行っても良いと思います‼︎
    ただ正直そこまで、相手にはされない可能性はあります💦
    なので、予防接種とかの時に
    相談するのも良いと思います‼︎

    うちは、首座りが3ヶ月以降でしたが
    先生に相談すると、全てにおいて個人差があるし
    心配なのは、首座りの場合
    6ヶ月までなかったらかな!
    と言われました‼︎
    なので、いつまでにはの方を聞くのが良いと思います‼︎

    変な事考えるのも良いですが
    それでクヨクヨしてるなら
    側から見たら何がしたいのかは、わからないですよね😅

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

何にも問題ないどころか、むしろ発達早くて羨ましいくらいです🤔普段他の赤ちゃんと遊んだり外に出る機会が少なくてたまたまめちゃくちゃ発達早い子と比べちゃったのかな?と思いました😳

  • まめぞう

    まめぞう

    本当ですか😭
    運動面はそこまで気にならないのですが、精神面が幼いというか、成長していない気がして…
    毎日毎日考えてしまいます🥲
    そうなんです。友達の月齢が近い赤ちゃんと遊んだのですが、その子はバッチリ目も合うし、ニコニコだし、手先の不器用さもなくて、器用におもちゃを掴んで遊んでいたのを見て、余計に気になってしまって🥲

    • 10月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんって運動面から発達する子、精神面から発達する子います☺️
    目が合いづらいなんて、双子でないうちの子も半年くらいまでそんな感じでした😳
    まだ目がしっかり見えてるわけではないので、物との距離感ないのは当たり前だし、母と目が合うなんて稀でしたよー!
    私は双子ちゃんよりまめぞうさんが心配です、、。双子ちゃんということもあって休めてないのでは?と😭
    双子ちゃんで早産なら修正月齢で考えればうちの4ヶ月の時よりよっぽど精神面も発達しています!

    • 10月15日
  • まめぞう

    まめぞう

    そうなんですね!初めて知りました😭
    このあと精神面が追いついてくれればいいのですが…🥲
    このあと目があって、距離感も掴めたらいいんですが…
    どうしても双子同士、周りと比べてしまっています😭
    そうですね。最近、保育園には通い出しましたが、正直ワンオペみたいなところもあって全然休めてないです😢
    よくないことばかり考えてしまいます。

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも1歳2ヶ月の子が今月から保育園に通い始めましたが、周りは歩いているのにうちの子はハイハイです😂
    心配なことは保育士さんがプロなので何でも聞いたら良いと思います!🌸
    双子ちゃんでワンオペ😳😳
    そりゃ良くないことばかり考えちゃうのも無理ないです!
    保育園通ったら少し心にゆとりも出てくると良いのですが🥲🧡

    • 10月15日
めち

双子だと比べますよね!わかります💦
発達って結局少し大きくなってからじゃないと診断つかないですが…

・1人遊び→母子手帳にも1人遊びできるかの項目があるので、そこまで心配しなくていいかな?
・ミルクは体重1kg×100ml飲めていれば脱水にはならないので、心配しなくていいと思います。少食な子は生まれたときから少食です!
・うちもよくそり返りました。大人にはわからない気になることがあるんだと思います。ニギニギも遊んでるか確かめてるんだと思います。
・うちも手足バタバタすごいです。力もすごいし…😂
・周りに気になることがいっぱいあるんだと思います😌
・うちもまだ寝返りしますよ〜。ズリバイがやりたいけどできないので、コロコロしてます。楽しそうです🥰
・クールな性格なのかもしれません🥹親は寂しいけど…
・実際に見てないからわかりませんが、最近腰がすわってきて抱きやすくなった感じがします。
・うちも体硬いから、手遊び歌とか無理矢理わたしが動かしてます笑
・うちもよくなりますよ〜ヨダレとか大量に放出してます。
・距離感できてくるのは、もうそろそろじゃないかと思います。

早産ということですし、出産予定日から早く生まれるとどうしても発達は遅くなりがちですが、1歳すぎていくと徐々に差が埋まってくると思います。やはり個性もあるので、1〜2ヶ月分くらいは余裕をもって発達を見た方がいいかなーという感触です✌️

  • まめぞう

    まめぞう

    コメントありがとうございます😊
    めちさんも双子ママさんなんですね☺️!
    本当にいけないことは分かっているのですが、どうしても比べてしまって…。
    抱っこした時にグラグラするとかはないのですが、やっぱり腰が座ると抱っこしていてフィットする感じも出てくるんですかね??
    そうなんですね!うちの子はおもちゃの距離感が掴めていない気がして😭
    もう5ヶ月なのに、遅いな〜とか、友達の月齢近い赤ちゃんはしっかり距離感も掴めていたので、余計に焦ってしまって😓
    めちさんの双子ちゃんは何ヶ月くらいで距離感とか掴んでいる様子がありましたか?
    出産した病院では修正月齢で考えるように言われましたが、修正月齢で考えても、どうしても遅い気がして😢

    • 10月14日
  • めち

    めち

    フィット感はやっぱり向こうから吸い付いてくれるかだから、徐々に良くなると思いますよ!デカめなので、もう今9kgあるのですが、前より抱っこは楽です。(多分子どもも筋肉使ってくれてるので)
    我が家も5ヶ月頃だと距離感ビミョーな感じでした!半年くらいになれば距離感もちゃんとしてきたかなー?最近もわかってはいるけど、身体の動きと合わず怒ったりしてますよ😂
    月齢だけじゃなく、個人差も結構出るので、2〜3ヶ月くらい遅れたりすることもあると思います。うちは女の子は片側しか寝返りしないし、2人とも滅多に寝返り返りもしないし💦正直今心配したところでそんなにできることがないかなーって思ってるので、3歳くらいまであんまり気にしないどこーって思ってます🥹

    • 10月15日
  • まめぞう

    まめぞう

    そうなんですね!体重もあまりないのも関係してくるんですかね??😢
    このあと、ちゃんとしがみついてくれることに期待します😭
    まだあまり視力も発達していないのもあるんですかね。
    なんか不器用さが目立って心配しちゃいました🥲
    そうなんですよね…今心配しても療育も通えないし、とか思うんですけど、今のメンタルもあってよくない方向にばかり考えちゃってて😭
    わたしもめちさんみたいにおおらかな気持ちでいたいです😭

    • 10月15日
  • めち

    めち

    双子で早産で小さめに生まれていたら多少遅れることもあると思います。この前多胎ママサークルであったママさんも、歩き始めも遅くて、2歳頃まで発語がなく心配していたけど急に喋り出した🗣️とかもあるみたいです☺️
    この後もしかしたら急に発達する時期が来て、色々できるようになるかもしれませんし、心配なら行政の支援課とかで相談もできると思います👌
    心配になっちゃうのは仕方ないですよね。だって親ですし😌できれば子どもたち自身がこれからできる限り生きづらさとか感じずに人生送ってほしいなって思いますから🥲

    • 10月15日
みぃちゃん

同じ5ヶ月なのでついコメントしました!!
うちも予定日より1ヶ月早いですが、さほど修正月齢気にしなくて良いと言われてます🍀*゜
でも双子なのでやっぱり成長に差が出て、比較しちゃいます。

うちも双子妹が小さくて、集中力無くて、あんまり笑わないし、寝返り大好き、あんまり私に身体を委ねようとせず…
挙げたらキリがありませんが、双子兄とは真逆で、うーん。と思っていましたが、もう性格だろうなーと🤔
あやしてもあんまり笑ってくれないのも、単にクールなだけ、
手足バタバタ、遊び飲みが激しいのも、単に好奇心旺盛なだけ、
そう考えればそんなに不思議無いのかな〜と思っています☺️✨

上の子は全体的に発達早めでしたが、下の双子は早い事もあったり、遅い事もあったり…
読んでいる内容的に、あまり気にしなくて良いように思いました(*´`*)

  • まめぞう

    まめぞう

    コメントありがとうございます😊
    みぃちゃんさんも双子ママなんですね!!
    しかも同じ5ヶ月!!嬉しいです☺️
    そうなんですよね…やっぱりついつい比較しちゃうんですよね。
    人それぞれ違うから比較してはいけないと分かっているものの…やっぱり毎日接していて、目につく部分もあるので比較しちゃいますよね😭
    みぃちゃんさんの双子ちゃんも性格真逆なんですね!
    たしかに、個性やこの子の性格だと思えばいいんですが、どうしても良くない方向に考えてしまいます…🫠
    ありがとうございます😭
    親として、この子を信じてあげなきゃですよね…🥲🥲

    • 10月16日
  • みぃちゃん

    みぃちゃん

    双子は多分これからも常に比較しちゃうんだろうなーと( ̄▽ ̄;)

    私はあまり笑わないのが心配で、4ヶ月検診の時に色々聞きましたが、こんな月齢じゃさすがに判断つかないし、単に性格ですよ〜 と言われ、そりゃそうか、と思いました。

    ミルクの飲みも、大人でもお腹すいていない時は食べれませんし、
    何か考え事をしていてお箸が止まること、それでもうお腹空かなくなって食べないこと、ありませんか?
    おもちゃの遊び方も人それぞれで、パーン!と弾いた音と反動を楽しむ子も居れば、色と形を見て楽しむ子も居る
    嬉しい時にバタバタ激しいのは、上の子もありましたし、双子妹も中々激しいです。
    普段あまり感情出さないので、よっぽど嬉しいんだなー、と思って見ています😂

    1回悪い方に考えると、色んな面が悪く思えちゃいますよね💦
    周りに先輩ママいらっしゃったら、聞いてみても良いかもしれません✨
    兄弟間でも性格違うと、成長過程も全然違うと思いますよ(*´`*)

    • 10月17日
初めてのママリ

コメント失礼します🙏

少し前の投稿ですが、息子さんの様子はその後いかがでしょうか?

いま五ヶ月の娘がおりますが全く同じような感じで悩んでおります。
目が合わないから抱きにくいまで全部同じ、、
よければおしえていただきたいです。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    娘さんの間違いでした。失礼しました。

    • 1月8日
  • まめぞう

    まめぞう


    今は8ヶ月になったばかりですが、目が合いにくいのはだんだんと気にならなくなってきた気がします!
    6ヶ月過ぎたごろから精神面が少しずつ成長してきたかな?って感じです😊
    親がどこにいるのか遊んでいてもチラチラ確認してくるし、親がいなくなると泣いたり(これは気分?にもよりますがw)、遠い距離でも近い距離でも比較的目は合うし、娘から笑いかけてきてくれたり、名前を呼ぶとちゃんと反応します。
    赤ちゃんだから気分の差はありますが、よく笑うようになりました😊
    喃語も7ヶ月で出てきて、ばーばー、ぱぱぱー、だだだーなど言います🥺
    抱きにくい?のも、体重が増えてきたらあまり気にならなくなりました。
    ミルクの飲みは前よりは良くなりましたが、飲みムラはあります🥲
    ただ、離乳食はすごく食べてくれるので、ミルクより食べるほうが好きなのかもしれません。
    まだまだ不安な点はありますが、娘なりに少しは成長してると思います。
    不安な気持ちもとてもわかります😭
    まだ5ヶ月なら、6.7ヶ月でうちの娘みたいに成長する可能性は全然あると思います!

    • 1月9日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    娘さんの以前の様子がほとんど同じだったので、その後の成長が聞けて少し安心しました!!
    授乳のときの手の動きやバタバタはげしいのまで笑

    心配で毎日憂鬱でしたが、あまり考えすぎず過ごそうと思います☺️

    • 1月9日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    お返事ありがとうございました

    • 1月9日
まーぴーママ

過去の投稿にコメント恐れ入ります。
娘さん1歳を迎えられたかと思いますがその後いかがでしょうか?
当時気になっていらっしゃった様子が、4ヶ月のうちの娘とほぼ一言一句違わず同じだったので…。もし現在も見ていらっしゃれば教えていただきたいです。

  • まめぞう

    まめぞう


    こんばんは。今気づきました。返信遅くなりすみません😢
    全く一緒なんですね。
    娘は1歳を迎えて、この頃悩んでいた時よりも娘なりに成長してくれたと思います。
    今現在は発語が少し出て来ているのと、指差しも出来ていますし、ごっこ遊びのようなものもできるようになり、少しですが言語理解も出てきました。

    ・1人遊びができる→1人で遊ぶこともありますが、そばに寄って来たり、かまって欲しくて泣いたりします。
    後追いも人見知りもあります。
    一緒に遊んでると笑ってくれたり可愛いです。笑

    癇癪?みたいなのは今はあまり感じませんが、ただ気は強くて意志はハッキリしてるなぁって感じです。
    おもちゃを取り上げたりするとすぐ泣いて怒ったりしますが、ずっと泣いてるわけではないし、自己主張ができるということであまり気にしていません。

    ・ミルクの飲みが悪い時が多い→小さく産まれた為、まだ断乳はしていませんが、今は安定してミルクは飲んでいます。
    ミルクは気づいた時にはこぼさなくなりました。
    ただ離乳食は食べムラはあります。

    ・ミルクの時の変な手の動きなど→今は全くないです。
    落ち着いて飲んでます。笑
    今考えると、ミルク中暇だったのかなって感じです😂
    そり返りは離乳食を食べている時に、飽きたりするともういらないよー!って感じでそり返ったりはしますが、意思表示ということで気にしていません。笑

    ・手足のバタバタ→今は全くしなくなりました。

    ・目があまり合わない→あまり感じなくなりました。
    むしろ親がどこにいるのかを常に気にしている?感じで、目をちゃんと見つめてくれるようになったなぁと思います。
    外に行くと刺激があるのか、合わない時はありますが、あまり気にならないレベルかなぁという感じです。
    キョロキョロも今はないです。
    ただ意志はハッキリしているので、自分の気が向かない時だとプイッとやられます。笑

    ・寝返りばかりする→今は全然やらないです。おむつ替えは、制限されるのが嫌なのかけっこう嫌がりますが、落ち着いて替えさせてくれる時もあります。
    ズリバイは7m、ハイハイは8mでやりました。
    今現在はひとり立ちまでできています。
    伝い歩きはしょっちゅうしていて、立っている感じもしっかりしているので、ひとり歩きはまだやりませんが、あまり心配していません。
    娘の性格的にもやる気を出したらなるのかなって感じです。

    ・あまり笑わない→笑う時はちゃんと笑いますし、声も出して笑ってくれます。
    娘は1歳にして大人びてるというか、そんなにニコニコ愛想振り撒くタイプじゃないんだろうなという感じです。

    ・抱っこでしがみつかない→これはいまだにガッツリしがみつくのはあまり感じませんが、身は寄せてる感じはします。
    抱っこしやすくなりました。

    ・手先が不器用な気がする→今はあまり感じません。
    9ヶ月くらいにはボーロなどの小さいものをつまめるようになったと思います。
    1人でストロー飲みもできています。
    コップ飲みは私がやる気なくてやっていません😂

    こんな感じでしょうか、、
    娘は性格的な要素(気が強くて意思がハッキリしていて、大人びてる?)もあったのかなぁという感じです。
    ただ、まだ1歳になったばかりですし、私がすごく心配性なのもあり、この頃に比べるとすごく成長したとは思いますが、まだまだ心配は尽きません😭
    不安なお気持ちはとてもよくわかります。
    わたしもこの頃は本当にどん底で毎日死にたい気持ちでいっぱいでした。
    まーぴーママさんのお子さんは、まだ5ヶ月ですよね?
    きっとまだまだ成長してくれると思います😊
    本当にいきなりできるようになったりするので🫶
    わたしでよければ、まだ聞きたいことなどあったら言ってくださいね!

    • 5月31日
  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    過去の投稿にも関わらず返信いただきありがとうございます🙇‍♀️もの凄く詳細に教えていただいて恐縮です。
    娘さんとても成長していらっしゃいますね!大人びた性格というのも自立した女の子って感じで可愛らしいです💕もう発語もあるんですね☺️
    成長したとは言え心配が尽きないのもわかります😞私も質問させていただいた頃からは少し目の合い方が良くなった気がしますが、次から次へと心配事が出てきます…。日によってムラがありますが、ワンオペしてる時や深夜など不安で死にたくなります。

    お言葉に甘えて質問させていただいてもよろしいでしょうか…!
    ①悩まれていた頃、クーイングは多かったですか?
    ②バウンサーを持ってらっしゃった場合、娘さん自身で揺らしたりはしてましたか?
    ③人見知りはいつから始まりましたか?
    ④怒った顔や悲しい顔を理解したのはいつ頃ですか?
    ⑤変顔を見せて笑ったことはありますか?それはいつ頃ですか?
    ⑥保育園に入れてから成長を感じましたか?

    たくさんあって申し訳ありません。本当にお時間ある時で構いませんので、ご回答いただけると幸いです🙇‍♀️

    • 6月1日
  • まめぞう

    まめぞう


    いえいえ、とんでもないです🥺
    分かります、、1人だと本当に考えちゃって負のループに陥ったりしますよね😢
    先日、わたしは市の心理士さんとつながって、子供達が遊んでいる様子などを見てもらいました。
    少しだけ安心しましたよ😊
    なので、そういった手もおすすめです🫶

    全然大丈夫ですよ!
    ①そこまで多くはなかったと思います。1人で喋る感じ?はありましたが、人に話しかける?感じがあまりなく心配していた記憶があります😓

    ②全然なかったです。バウンサーに乗る時なぜか足を高速でバタバタして興奮?みたいなのはしていました、、笑

    ③人見知りは8,9ヶ月くらいだったと思います。最初は信じられなくて、あれ、人見知りしてる??って感じでした。笑

    ④9ヶ月くらいですかね。それまでは怒ったりしてもヘラヘラしていましたが、そのくらいから怒ると逆ギレみたいなのをしたり、じーっと見つめることが増えたかなって感じです。

    ⑤うちの子は変顔好きみたいで、5ヶ月くらいからは変顔すると笑っていたと思います😂

    ⑥わたしが限界になり、保育園には4ヶ月から通わせているので、すごく成長した!みたいなのがあまりわからないですが、きっとワンオペでわたしが見ているよりは成長してるのかなぁって感じです。

    記憶が少し曖昧なところもあり、申し訳ないです😭
    うちの子はハイハイができるようになってから、ぐんと伸びた気がします。
    まだ何かありましたら、全然言ってくださいね😊🩷

    • 6月2日
  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    お忙しい中またお返事いただいて本当にありがとうございます🙇‍♀️
    心理士さんにお子さん見ていただいたんですね!それは安心材料になりますね☺️私の住んでる地域で心理士さんと繋がるには今の月齢だと難しそうでした💦

    回答いただいた内容拝見しましたが、それらに関してもうちの娘ととても似ていました!
    人見知りは今うっすらあるくらい(他人の顔を凝視して固まるくらい)ですが、これから強く出たらもう少し安心できそうです☺️
    保育園に入れたのとても早かったんですね!色んな人と関わると成長促せそうですし、まめぞうさんの娘さんも知らず知らず影響受けてるかもしれないですね。

    やはり自分で動けるようになると変わるんですね…!まだずり這いもしないので、どうなることやらですが、もう少し気長に待ってみます😊
    たくさん答えていただきありがとうございました😭

    • 6月3日
  • まめぞう

    まめぞう


    とんでもないです!!
    少しでもお役に立てれば嬉しいです🥺

    そうなんですね。
    自治体によってけっこうバラバラみたいですよね😢
    本当に1人で抱えないで、ここでたくさん吐き出してくださいね😭🩷

    そうなんですね!それはいい傾向ですね!!
    まだ5ヶ月でしたら、きっとこれからママ!みたいなのも出てくると思いますし、きっとたくさん成長できますよ🥹🩷
    そうなんです。なぜ4ヶ月で入れたかというと、わたしが限界を迎えまして、、笑
    保育園は本人も楽しいようで、全然嫌がりません。笑

    全然です!!
    また何かありましたら、気軽に質問してくださいね🫶🩷
    お互い体に気をつけて程よく頑張りましょうね!!

    • 6月4日