※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみ
お仕事

認可保育園に内定が出たが悩んでいるワーキングマザー。無認可との違いや息子の心配があり、どうすべきか迷っている。皆様はどうしますか?

認可保育園について。

初めて質問させていただきます。

現在、自宅から自転車で30分程度の無認可保育園に2歳の息子を通わせているワーキングマザーです。

1歳児、2歳児ともに認可保育園全滅でした。

ですが、無認可に引き続き預けるつもりで二次選考に
応募しようと嘆願書を書いていたところ
突然、第6希望の認可保育園に内定が出せそうですと
区役所から連絡がありました。

待機児童になる方が多い中、正直悩んでいます。

第1〜第3希望くらいの園であれば迷わず決めていたと思います…

無認可園と比べて、
おむつの持ち帰り
大きな道路や線路が近く騒音がある
という2点が、気になります。
また転園になるので、息子の心の負担も気になります。
仕事をしながらなので、慣らし保育に時間をなかなか
かけてあげられないので…

認可保育園の内定を心待ちにしていたのに
実際に内定が出ると、躊躇してしまいます。
保育園を選べる時代でないことはわかっているのですが…

皆様だったらどうされますか?


コメント

きりん

お金に余裕があるなら現状維持で子どもに負担がかからないのが1番だと私は思いました🤔
第6希望っていうのも…と思いました😂

  • まみ

    まみ

    ご返信ありがとうございます。
    お金…あまり余裕はないのですが…
    やはり第6希望というところ、引っかかりますよね…

    • 2月24日
うんちゃんママ

場所が遠いと微妙かもですが、私だったら無認可よりは、認可の方が安心できるのでその二点のみだったら認可に転園させると思います。
でも、今の保育園に不満がなく、新しい保育園の方針とかが自分の負担になりそうであれば、そのままでもいいと思います!
お子さんはまだ小さいので慣れるのも早いかな?と思いますがそこは、ママがどう感じるかなので☺

  • まみ

    まみ

    お返事ありがとうございます。
    無認可にはまったく不満はなく、ずっと預けていたいくらいです…ただ、2歳の同級生がみんなこの春から認可に決まっているので、ひとりで過ごすよりはできれば同い年のお友達に囲まれて過ごしてほしいなと思ってはいます…

    • 2月24日
aaaaaa

いずれ認可に入れられる予定でしたら、早めに転園された方がお子様の為では?と思います。大きくなってからの転園だと慣れるのに余計時間掛かりそうですし、お友達も変わられるなら尚タイミングが良いと思いますよ!
私も無認可に入れてますが、認可が決まればすぐ入れたいです。