
ワーキングマザーの方、学校の教員の方私は学校で教員をしています。今…
ワーキングマザーの方、学校の教員の方
私は学校で教員をしています。今年は育休復帰の年です。担任からは外れていて、理科だけを教えています。
上の息子の時もそうでしたが、育休復帰からしばらくは担任から外れて、何かの教科だけを教えたりするポジションで働いてきました。
前にいた学校は子育て世代もいつつ、もう子育てを終えられた方もたくさんおられて、
今から思えばかなり大事にしていただいたな、と感じています。
働くポジションもそうですし、早朝の挨拶当番は外してもらったり、口をひらけばみなさん、
早く帰りなよ!
と好意的におっしゃってくださいました。だから早く帰ることや、休んでしまうことに、あまり罪悪感を感じることなく過ごすことができました。
変わって今の学校は子育て世代の方がたくさんいて、そして私ぐらいの年代よりも上の方がほとんどいなくて、あとは若い方が多い職場です。
私は同じ子育て世代の方が朝ギリギリに来られたら、
保育園送り、大変だよな。
とか、
早く帰られていても、
帰ってからも色々あるもんね。
とか思うので、特に何も気にならないのです。
でも一方で、同じ子育て世代なのに、
◯◯さんはいつもギリギリ!
◯◯さんはいつも早く帰ってて私は残らないといけない!
担任ばっかり遅い!
保育園の参観なんて、途中抜けてまた仕事に来たらいいのに!
とか、そういうことをわりとよくいう人たちがいます。
そうだねー
とその場では受け流しつつ、内心は別にいいんじゃない?と私は思っています。確かにそういうことをいう人たちは仕事ができる人たちで、子育てしながら担任してくれていることには、本当に感謝しています。
でも、いつもそういうことを話されると、子どもが調子悪くて早く帰る時とか、熱は出てないけど咳がひどいから早く迎えに行くために早く出させてもらう時とか、
罪悪感を感じてしまうというか。。
私は、仕事も大切だし好きですが、優先順位は自分と家族が一番だと考えています。だからできるだけ調子が悪い時は早く迎えに行きますし、参観で、他の子がそのまま保護者の方と帰って行く中、我が子だけ残すのはなぁ。。と思うので、上の息子の時は参観が終わってそのまま帰っていました。
前の学校の時に、保育園の参観のことをほかの先生に相談したら、
我が子のことなんだから、そのまま一緒に休んで帰って過ごしてあげたらいいよ🌸と言ってもらえたことも大きくて、それ以降何も気にせずそうやって過ごしてきました。
でも、今の職場だと、ちょっと躊躇してしまうのです。
だけど、そんな周りの目を気にせず、自分は自分!と貫いていきたい!でも気になってしまう気持ちもある、、という感じです。
同じ教員の方や、ワーキングマザーの方、そのほかの方でも構いません。ダラダラ書いてしまいましたが、感じられたことを返事してもらえたら嬉しいです。
- ぽん(1歳11ヶ月, 10歳)
コメント

いしよわっちゃん
教員です。
話を読む限りだと、ぽんさんは小中の教員ですかね?私は高校なので違うかもしれません。
ぶっちゃけ学校の職員室の雰囲気で大分変わるのかなと思います。
私は今(育休中ですが)働いている学校は、女性の教員が多いとこなので、子供の行事、病気などには寛容な感じで、じゃあ自習監督やるよ!とか、代わりにプリントやらせとくよ!とか言ってくれます。育休を取る男の人も増えたし、子供の病気のお迎え、行事のために休む男の先生もいるぐらいです。
ぽんさんが躊躇してしまうと、その若い人たちも取りづらくなってしまうし、お子さんのが大事だし、大丈夫です!!当たり前ではなく、申し訳ない、ありがとうの気持ちさえあれば分かってくれると思います(^^)

はじめてのママリ🔰
小学校か中学校の先生ですか?
私は高校教諭です。ちなみに私も理科(専門は物理)です😃
今は部分休業を取りながら、担任も持たずに働かせてもらってます!
今時そんなこと言う人いるんですね。
管理職をはじめ、すべての先生が、「帰れる時は早く帰って」「仕事は代わりがいるけどママには代わりがいないから」と言ってくれてすごく休み取りやすいですよ。
別に子どもの体調不良じゃなくても、私個人の理由でも年休結構取ってますよ!
周りの先生方も、独身でも、年配でも、若手でも皆さんとれる時は年休取ってます。
私は今年はフルタイムではなく部分休業を取ってるので15時には職場を出てます。
担任持ってバリバリ働いてる先生方を見るとすごく羨ましくなりますが、
こういう働き方ができるのもあと数年なので、今は子育てに重点を置きながら働こうと思ってます。
-
ぽん
そうですね!今しかこんな風に働くこと、子育てすることはないですものね!
私も前の学校では主席の女性の先生が率先して早く帰る、休む
をしてくださっていたので、
全体として早く帰る、何かあれば休む
何もなくても休める時休む
という雰囲気だったのですが、
今の職場はそういう感じがないというか。。
休みをとるにしても、
私は大変なんですアピールをしないと休みにくいというか。。
でも、それじゃダメですよね、そういう雰囲気を変えていかないと!
自分を見失わずにやっていきます!- 2時間前
ぽん
若い世代の人が
そうですね!そのことを忘れていました!
なんか、同じ子育てをしている女性が多いのに、その女性たちの中の何人かが、同じ子育て世代に対して厳しい目線なのです。。
私は子ども育てながらこれだけやってるのに!
とか、そういう感じで。。
衝撃的だったのが、同じ子育て世代の男性が保育園の送迎を奥様と協力しながらされているというのに、
あいつはまた時短とるじゃん!
あいつの家は子ども1人じゃん!私は3人育ててるのに!
という発言。。
それって、色んなことに対して失礼というかなんというか。。
子ども1人であっても、育てるのは大変なことは同じ子育て世代なら分かるはずなのに、なんでそんな発言をするのだろうと悲しくなってしまいました。