
コメント

ゆうママ
慣らし保育がどのくらいあるかは、保育園によって違うのでわかりませんが、慣らし保育が終わってから仕事復帰された方がいいと思いますよ!
保育園と仕事の両方いきなりスタートでは、朝の支度から慣れるまでが親も大変です。

(^O^)
私は4月中旬くらいから保育園に預けようかなぁと思ってます⭐︎
4月に入ってすぐはその時間にちゃんと準備出来るかリハーサルしようかなと思ってます(^_^;)
-
ゆは
ありがとうございます♪
リハーサル大事ですね♪
参考にさせていただきます♪- 2月23日

白レンゲ娘
慣らしなしです。
2番目も1歳2ヶ月で預け出して1ヶ月は研修期間で10時~15時までだったんで預けてたのは9時~16時月~金でした。
自転車でいちばん上の子の幼稚園送って認可外まで行って電車乗って…だったんで慣れるまでわたしの方も大変でしたが。
子は最初3日は泣いてるのを預けてました。
翌年度は4月から上と同じ幼稚園の預かり保育に入れましたが、同じクラス(6人)の子達は慣らしで午前中だけとかしてたのにうちの子だけ8時半~18時でした。
来月から復帰ですが、ガッツリ月~金、9時半~17時半まで働くことになります。(末っ子は5ヶ月。とりあえず今月中に午前中だけを1回、6時間程ってのを1回予定してます)
うちの子(2番目)見てると、平日に今日は休ませて…なんてしない方がいいかなって思うときもありましたよ。
休むと次に行くと朝預けるのにグズグズさんになってることもありました。
-
ゆは
ありがとうございます♪
慣らしなしですか(>_<)
なんとか融通聞いてくれる会社で、、
参考にさせていただきます♪- 2月24日

ほしみさ
娘の誕生日の21日からの予定でしたが、金曜だし、誕生日くらいご馳走作ったり、ゆっくり過ごしたいなーと思い、上司にもその旨話して24日の月曜からにしてもらいました♬
慣らし保育にどれくらいかかるか分かりませんが、3週間あればなんとかなるかなーと勝手に思ってます(笑)
-
ゆは
ありがとうございます♪
確かにこちらも今まで出来なかった片付けや掃除もしたいですよね♪
私も三週からかなと考えてました❗- 2月24日

aaaaaa
慣らし無しで時短で働いてました。ただ保育園に預けるとすぐ病気を貰い、結局お休みを貰う…の繰り返しでした。
いつでも復帰可能なら1ヶ月は様子見られた方が生活のタイミングも掴みやすいですし、何よりご自身のストレス軽減になると思いますよ!
ゆは
ありがとうございます♪
そうですよね。
同時にスタートは中々厳しいですね(>_<)
参考にさせていただきます♪