※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハチワレ
ココロ・悩み

小2の娘が放課後遊びに行かない理由や友達との関わりについて相談しています。周りの子供たちが遊んでいるのを見て羨ましいと感じており、娘の性格や環境が影響しているのか気にしています。娘が外で遊びたいと思わない限り、無理かもしれません。

放課後遊びに行かない娘。
小2の長女がいます。

昨年夏休みに引っ越し、転校してきたため今まで放課後遊びに行かないのはまあ仕方ないと思っていましたが、娘と一緒に下校してくる近所の女の子(うちの学校は学年ごとで帰ります)は、いつも学校のグラウンドなどで子どもだけで遊んだりしていて、正直羨ましいなあと思います。そろそろ近所で遊んでほしいのですが。。転校のダメージもあり、親か仲良い友達がいないと近所で遊んだりも恥ずかしいみたいです。学校は徒歩2分ほどです。


娘はちょっと真面目過ぎというか、優等生気質みたいなとこがあり、そういうところが友達からしたら近寄りがたかったりするのかなと思います。
週に2回私の仕事の都合で違う校区の学童に行っており、ここでも友達と仲良くはしていますが、自分の世界?みたいなのがあり、1人でもくもく遊んだりもあるようです😅
こういうのは、本人が外で遊びたいって思わないと無理ですかね?😇

学童以外の日はピアノ、ダンスに行っており、他の日はその練習も家でしたり宿題勉強したり、昼寝することもあったりですが、私自身は毎日遊びに出ていたので、友達との関わりが少なくて大丈夫かなあと思うことがあります。

コメント

ままり

昔と今では時代が違いますよね。
遊ぶのもオンラインになりがち、コロナ禍で集まって遊ぶこと自体が激減したどころかほとんどなくなったと上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるお母さんが言ってました。
外に遊びにいくだけが全てじゃないので、時代の変化だろうなと思っています。
うちは上の子が新生児の時に引っ越してきて今1年生、ずっと同じ学校ですが放課後に遊びに行ったことは一度もありませんよ😊
毎日楽しそうなのでそれはそれで良いかなぁと思っています😆
1人で遊びに行く!と言われても不安なので私的にはちょうど良いかなって思ってます😂

  • ハチワレ

    ハチワレ

    お返事ありがとうございます。
    高学年の子はオンラインやってるかもですが、近所の子たちは結構集まって遊んでいます😇

    なかなかな田舎の県でして、
    共働きが多く低学年の子は学童にも入らずやや放置され気味の子がフラフラ遊んでるんだと思います。
    1年のときは同じ小学校で家族ぐるみで仲良い子と遊ばせてましたが毎回親がセッティングするのもなーと思い、今は放置です😆
    全てじゃない、と言っていただけて少し楽になりました、ありがとうございます。

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

田舎で毎日ってくらい幼馴染とあそんでましたが、基本人見知りだったので心を許した子としか遊びませんでした。
もう出来上がってしまってる友達の輪の中に入っていくのってすごい緊張するし不安だし、それを無理に「遊んできたら?」とか周りから言われるとプレッシャーに感じて余計にしんどくなってしまうので、お子さんが今の状況が苦痛じゃないならそっとしておくほうがいいかなと思います🥲
うちの娘は小2ですが、帰宅後は全く遊びに行かないですよ☺️

  • ハチワレ

    ハチワレ

    お返事ありがとうございます、あーうちの子もたぶんそんな感じです😅

    まわりを見て焦っておりましたが、同じ小2の娘さんもということで少し楽になりました。

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校の友達関係ってあまりよく見えないし心配になりますよね💦
    娘さんは娘さんなりに子供社会でうまくやっていこうとしてると思うので、そのうちよく遊ぶ友達ができると思いますよ🥰

    • 10月12日
  • ハチワレ

    ハチワレ

    ありがとうございます、優しく見守っておられて素晴らしいです。

    • 10月12日