![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供の発達についての理解と受け入れについて相談したいです。周囲からの意見に悩み、自分の子供を育てたことのない人の口出しにイライラしています。自分の子供がグレーだと受け入れられないのか不安です。
【子供の発達についての理解と受け入れについて】
一歳半検診で保健師からグレーと言われやっぱりそうか!という気持ちでした。
座らない、落ち着きない、癇癪ひどいから3時間泣き続けるなどもある、外出先で『泣かすな!泣き止ませ!』などと暴言言われてきたこともあるし睨みつけられたこともあります。
2歳すぎた今も私に暴力的で噛みつかれたりひっかかれたりして出血し何度か病院に行ったこともあります。
体力がありすぎて何も段差ないのに壁を登ってしまいますしタイヤ、階段が大好きで1.2時間そのままとかもあります。
発語もまだありません。
だけど、
第三者に『それでグレーなんて言われたら2歳児みんなグレーですよ?甘えたいだけです』とか言われるし
義母からも『そんなこと言ったら◯◯(旦那)の方が大変だったわよ?そんなの普通でしょ』と言われるのが凄く面倒だし腹立たしくもあります。
旦那は義母に大変だったと何回も言われる為、自分に障害があるのかもと思うようにもなりました。
育ててる親が1番わかっているのでこの子を育てたこともないのに口出さないで欲しいなと思ってしまいます。
そんなことでグレーなら2歳児みんなそうって言ってきた方や義母は自分のお子さんもそうなのかもしれませんが、自分の子供がグレーだったり障害があることを受け入れ難いのでしょうか??
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
自分の子供なら正直受け入れるのって難しいと思います。
分かっていても受け入れらないや、時間がかかる。
はあると思います🤔
第三者や義理のお母様は、励ましの言葉で言ったのもあるかもしれませんが😣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ママが1番そばで見ているので、
1番分かってますもんね。
それにしても、段差がない壁を登る身体能力はすごいですね😳
確かに2歳児の気になることを調べたらグレーに当てはまることって多いですが、
ママの直感というか、なんかおかしいな?って思うことって合ってると思いますよ。
とはいっても、まだまだ2歳なので、診断するには早い時期ですし、今後どのように成長するか、ですがね🤔
義母なんて、何十年前のこと話してるのって感じですし、他人のいうことはスルーでいいと思いますよ😢
-
はじめてのママリ🔰
壁を登っているのを見て2階の窓は全てロックかけて閉めておくようにしました😭
一歳すぎからちょっとおかしいなというのを感じるようになって療育にも早くから行かせているのですが
できることも増えてきて成長を感じれて私自身はとても嬉しいです☺️
義母とは縁切れました(´∀`*)笑- 10月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
長男が小さかった時の自分を見ているようでお気持ちすごく分かります😭😭
これくらいみんな乗り越えてる。それが出来ない母親がおかしいみたいな言い方の人もいるんですよね💦
義母に関しては、スルーでいいと思います😂
ちなみに長男は出来ることが増えたので、早期療育して本当によかったと思っています!
-
はじめてのママリ🔰
療育早めにいくと色々なことできるようになりますよね!感動しました^ ^
- 10月11日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
私の実母も最初はそんな感じでしたよ。
まずは発達障害に対して無知なのもあると思います。
子育ては誰でも大変ですが、大変の意味が違いますからね。
ましてや可愛い孫の事だと受け入れられないというのもあると思います。
2歳だとまだ個人差もあるので何とも言えない年齢ではありますが、グレーってそもそも「傾向はあるけど診断名を付けるほどでもない(基準に満たない)」という事なのでまたそれも違うと思いますしね。
自分の子が発達障害というのを受け入れられない人もいるのも事実だと思います。
まぁ保健師さんが“グレー”と診断するような言い方しちゃってるのはダメなんですけどね。しかも本当にグレーかどうかは1.6検診じゃ分からないですよ。
診断は専門医じゃないと出来ないので・・・
-
はじめてのママリ🔰
一歳半検診では確実ではないのはわかっていても私は発達支援紹介するって言われて安心しました😮💨
あの時言われなかったらいまごろ、、って思うこともあります- 10月11日
はじめてのママリ🔰
難しい人もいますよね。
私自身は診断されてほっとした感でした。
第三者や義母は励ましというよりも私がおかしいみたいな感じだったので腹立ってしまいました