※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子供が小学生になると働きやすくなるかについて、経験談を聞きたいです。送り迎えや病気の影響など、何歳ぐらいから働きやすくなるでしょうか?心配事もあります。

【小学生になると働きやすくなる?について】

子供が小学生になると、働きやすくなりますか?
(リアルな意見をお願いしたいのですが、批判はご遠慮願います🤲💦)

今、子供は年中•一人っ子です。
今後も一人っ子の予定です。

子供が幼稚園に入って、私も一時期働いていましたが、
あまりにもたくさん病気を貰ってきて働けないので、退職しました。
今は専業主婦で、夫の収入のみで計画通りに貯金できてるので、今のところしばらく働かなくてもいいかなと思ってます。

子供が小学生になって、あまり病気をしなくなれば、パートを始めたいと思っているのですが、実際のところ、子供が小学生になると働きやすくなりますか??
(私自身の働き口については、詳しくは割愛しますが、あると思います。)

小1の時は親の送り迎えが必要、
子供が学校や学童の行き渋りがある、
習い事の送迎が大変…など、
色々小耳に挟むので、実際親が働きやすくなるのは何歳ぐらいの時なんだろう?と気になりました。

それにわが家は一人っ子なので、その点で色々と心配もあります。

色々な経験談を伺いたいです🙇‍♀️!

コメント

こた

本当に小学生になったら働きやすくなります!😭✨️
厳密に言うと、小一の二学期辺りから劇的にラクになりました。
一学期は行き渋りがあったり、慣れないと親のフォローも必要で、「働きに出られるまであと一歩〜💦」というところでしたが、今となればかなり落ち着きました。

小学校入るまでは風邪引きやすかったり、1ヶ月に1回は休んだりしていましたが、身体も成長したのか風邪も引きにくくなったように思います😊

個人差あるかと思いますが、想像以上に一気にラクになります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    本当に小学校に入ると働きやすくなるんですね✨
    うちもまだまだ月に一回は病気で休んでて、いつになったら落ち着くんだろ〜と思ってました😂
    具体的な時期も教えていただけて、今後のイメージが湧きました!!
    ありがとうございます🍀

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

子供によると思います。今は幼稚園で預かり保育で働いてますが、お勉強がはじまるので💧
こどもができないことや嫌なことがあると行き渋りがあるので毎日宿題のフォローしないといけなかったり家で一緒にいてあげないと荒れるだろうなって目に見えてます。
しっかりしてる賢い子なら短時間勤務なら逆に働きやすくなると思います😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    子供によるんですね😭
    行き渋りは、子供によっては園より学校の方が激しくなるんでしょうか😭
    うちは今のところ園への激しい行き渋りはないのですが、小学生になるとわからないですよね🤔💦

    • 10月10日
sasasa🐵

上の方も仰ってるように小1の夏休み後からがいいと思います☺️
5月くらいまでは提出物や学校で使うものの名前書き等とにかくバタバタでした。
帰宅も早く(午前中の日が続いたり…)最初は送り迎えしてる方も結構いましたね。

長期休み等の問題(パート休みにしたり学童入れたり…??)がクリア出来れば全然働けると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    なるほど、入学したての頃は準備でバタバタしたり、帰宅が早かったりするんですね!
    長期休みどうするか…を具体的に考えつつ、パートも探していこうと思います。参考になりました✨

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

正社員で在宅の時短勤務です。
保育園のほうが正直働きやすかったです。
熱のときに迎えに行くのは厄介でしたが、それ以外は保育園側も共働き前提ですから手厚いです。
住んでいる地域?小学校?にもよるのかもですが…
小学校も1、2年生のうち保育園より大変です。平日に親参加のイベントがある、毎月何度かお弁当の日がある、長期休みは毎朝お弁当作り、学童では勉強の時間がありますがしてもしなくても大人しくしてさえいればいいようで、結局帰宅後に宿題チェックが必要、グズグズやるので結構時間かかる、それ以外に自宅学習があると寝る時間も遅くなる、学校からのお便りが多すぎて整理が大変、見落とすと忘れ物などにつながる、、、など親のタスクが増えました。勉強もできてもできなくても進んでいくので、親がしっかり把握しておかないと落ちこぼれます。
うちの子も1年でカタカナを全て覚える前に漢字が始まり…
漢字練習が宿題に出ますが覚える気ゼロなのでテストでは書けず。週末に家でテストをしたりして覚えさせました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    リアルなご意見、すごく参考になります🤲!
    長期休みのお弁当作りや、お勉強のサポートは、確かにかなり親の負担になりそうですね🤔💦
    子供の様子や私のキャパを考慮しつつ、社会復帰を考えていこうと思います。
    ありがとうございます!!

    • 10月10日
deleted user

私も一人っ子の娘がいます。5歳から正社員で働いてますが、小学校に上がってからの方が楽です✋

熱も出さなくなりました!朝は歩いて行ってくれるので、朝は仕事まで時間も結構あります。学童に入ってるので仕事終わって迎えに行けばいいし、宿題は学童で終わってます。習い事してますが、送り迎え間に合う時間なので苦になりません🙂
プール習ってる子は学校に迎えに来てくれるので、学童からプールのバスに乗ってる子もたくさんみます👀

子供は学校行きたくないとか言いませんし、行事も保育園ほどないので気楽です✌️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    同じ一人っ子ママさんのご意見、とても参考になります✨
    熱を出さなくなったのは素晴らしいです😭!
    学童に入れて行き渋りが無ければ、スムーズに行きそうですね🤔
    うちもそうなればと祈るばかりです😭✨
    ありがとうございます🍀

    • 10月10日
🦖👶✨

そうなんですか??
まだ年少(保育園)なので、比較対象がないですが今の方が働きやすい気がします🤔
保育園の方が季節の長期休みないし、親の参加行事少ないし、朝から晩まで預かってくれるからフルで働けるし…と思ってしまいます😅
小学校って長期休みあるし、敷地内に学童があればいいけどなかったり落ちたりしたら大変そうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    その園に、風邪をひきまくるので安定して預けられないのです。

    • 10月10日
ぺこ

私は保育園の方が働きやすいと思ってます💦
長女が今年入学しましたが、先月くらいまで行き渋り・勉強したくない…など色々と大変でしたし、今だと国語は漢字が始まったり算数は値が大きくなってきた+週に数回テストがあるので宿題とテスト勉強のサポートが必要なためなんだかんだ夕方にやらなきゃいけない仕事が増えました☹️
それ+習い事の送迎や月に数回早帰りの日もあるので長女のことだけでバタバタの日があります。
通えそうな学童が何ヶ所もあるのであればフルタイムで働いた方が宿題のサポートは省けるかと思いますよ💡
ちなみにですが、長女は保育園の行き渋り全くありませんでしたが小学校は別物でした😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    リアルなご意見、参考になります✨
    園に行き渋りがなくても、小学校でそうなる場合があるんですね💦うちはどうなるやら…😓
    フルで働いて学童に頼った方が、宿題のサポートが省けるというのは目から鱗でした!
    子供の様子見つつ、自分のキャパも考えつつ、どう働くかを考えようと思います🤔

    • 10月10日
  • ぺこ

    ぺこ

    行き渋りは2年生でもある子はあるので…人間関係がうまくいかないと大変かと思います💦
    学童は隣接してなければ送迎付きじゃないと通えないですし、たくさんの学校から子供が集まりますが大人の目は少ないので嫌がらせやイジメに気付いてもらえないケースも残念ながらあります😔
    あとはPTA問題と、学校によりますが行事もギリギリに伝えられたり…何事も丁寧に教えてくれないので戸惑うことたくさんあります💦
    小学校、意外と大変です😂
    行ってみないとわからないことが多すぎるので、経済的に余裕あるのであれば2・3年生くらいまで働かない方がいいかと思います🤔

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、いくつになっても子供によっては不登校などあると聞きますし…年齢上がったぶんの大変さが凄そうです😭💦
    学童もそういう話を聞くと、なるべく行かせずに済むといいなぁと思うんですが…そうなると専業か、頑張ってかなり恵まれた時間帯の職場を見つけるしかなさそうですね🤔💦
    役員は働きながら幼稚園でやりましたが、めちゃくちゃ大変でした😓やはり小学校のPTAもかなり手を取られるんでしょうか??
    小1の壁ってよく聞くんですが、ぺこさんのコメント読んで、そういうことかぁ〜と実感しました。

    • 10月11日
はじめてのママリ🔰

幼と保でも違うと思います。
保育園やこども園>>>小学校>幼稚園(※預かりなし)みたいなイメージです。
うちは保育園なので、小学校のほうが働くの難しいなと感じます。
あと、子供が学童に適応できるかも大きいと思います。保育園で親の仕事都合や延長保育慣れてる子はいいと思いますが、専業家庭だと子供にとって学童のハードルは高めかもしれません。
繊細なタイプなど、低学年くらいは登下校の付き添いが必要になるお子さんもいたりするみたいです(子どものためにそうせざるを得ない)。
うちは学童の適応が難しそうだったので(本人の様子)仕事を減らしました。習い事にもよると思いますし、宿題を親がどこまで観るかにもよる気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    なるほど…延長保育などに慣れてるかどうかで、学童へのハードルも変わるかもしれないんですね🤔📝うちは今専業家庭で延長保育も利用してるのですが、そういうことも加味して利用継続するのもアリかもしれないと思いました。
    子供が割と繊細なタイプなので、はじめてのママリ🔰さん
    のコメントを読む限り、入学してしばらくは働かない方がいいかもなぁと感じました💦
    ありがとうございます!

    • 10月11日
むむむ

パートならいいのかな?と、思います😊

娘が小1ですが...私は幼稚園の頃の方が働きやすかった?楽でした😂

2学期になってからも、月に1回は給食食べて13:00に下校とか行事の振替休校とかで仕事の調整に追われてます😭

突然の学級閉鎖(感染症流行)も既に2回経験しました💦

我が家は民間学童に入れたのでどんな時でも預け先がありますが...小学生も中々大変です😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    早い時間帯の下校って、けっこう長いんですね😭!
    となるとやはり、働けるのは最短でも小2からか、学童が大丈夫そうでもなるべく短い時間でのパートを見つけるのがベターなんでしょうね🤔💦
    小学校、思ったよりハードそうで、色々考えちゃいました💦

    • 10月11日